koucha

ノスタルジックな小説をかいていこうと思ってます。 坂口恭平とくるりと三浦大知

koucha

ノスタルジックな小説をかいていこうと思ってます。 坂口恭平とくるりと三浦大知

マガジン

  • 好きな記事

  • 小説

    ノスタルジックな小説(短編) を不定期に少しずつ書いていこうと思います。 よんだあとに寂しさ(余韻)が残るようなものが多いですが、 短文をかさねているので読みやすいです。 よければコメントいただければnoteをはじめた甲斐があります! イラスト(画像)のインコは飼っていた鳥ちゃんで、 小説「擂鉢」の元になった子を描いてみました。 イラスト初めてなのですが、なんだかよく似ています。

  • エッセイ・日々感じたこと

    ときどき、自分を見つめたりしながら、より楽な生き方を模索しています。 エッセイや、日々感じたことなどを書いています。

  • イラストとお話

    動物のイラストと短いお話をのせています。 ほっこりしたい、ゆっくりしたいとき、心の栄養になれたらうれしいです。 イメージの世界であそんでいってください。

最近の記事

英検2級(合格対策)~中2

★我が家の息子の場合★ ですが、 英検2級を、中2の冬 1月(1次)2月(2次) に受けて合格しました。 中2の9月(1次)は不合格でした。 ★★どこで勉強したか★★ 英検対策に関する勉強は、 かよっている塾の英検2級(2次の面接対策含む)対策と、 家庭学習とでやりました。 中心となる、家庭学習は、中2の春に準2級の2次面接が終わり次第 (つまり合格通知を受ける前から) すぐに2級の学習にとりかかりました。 大阪府では、 英検2級を取得すると、 高校受

    • 自己肯定感わくわくワーク

      両手の指をみつめて ①自分自身のいい所を10個 数えましょう。 ②裏(甲)を向けます。きらいな所を10個数えましょう。 ③きらいな所は、いい所でもあります。ゆっくり考え、言い換えながら10個数えましょう。 例) 忘れっぽい→力が抜けている 継続できない→幅広い好奇心がある ④裏表で20個眺めます。 ④裏表で20個眺めます。 ワークをやるうえで決まりはありません。 わたしもやってみました。欠点を裏返すと、表になりますよね~! すると、美点にかわっちゃうんです

      • 他人のことばの正しさを吟味して不要なら。。。すてるかわすれよう==

        志茂田景樹さんのツイートで、より感じたこと。 他人の言うこと、はころころ、変わり、信ぴょう性や正当性は ないものだ から。 みみからはいっても、自分のなかで、選別することができます。 なんでもかんでも、他人の言葉を受け止める、受け止めなければならない、なんて法律もありません。 自分の方が正しいときもあります。 しかし、言うは易し、行うは難し、 自信のない時ほど、他人の言うことが正しく思えますね。 ただ、練習が必要かもしれませんが、 それ(他人の言葉)が正し

        • さかなのおはなみ(すとっく)

        英検2級(合格対策)~中2

        マガジン

        • 好きな記事
          10本
        • 小説
          8本
        • エッセイ・日々感じたこと
          22本
        • イラストとお話
          7本

        記事

          風に吹かれて2

          風に吹かれて2

          もしかすると、ジャズ聴いて満腹になると心が満たされて、余計なことを考えないのかも。 今、まったく考えていない。 怖いニュースも気にならない。 散らかってても、プレッシャーを感じて自分を責めない。あとでできるって自然に思える。 嫌いなあの人のことを考え続けない。 未来の不安も。。。

          もしかすると、ジャズ聴いて満腹になると心が満たされて、余計なことを考えないのかも。 今、まったく考えていない。 怖いニュースも気にならない。 散らかってても、プレッシャーを感じて自分を責めない。あとでできるって自然に思える。 嫌いなあの人のことを考え続けない。 未来の不安も。。。

          楽しいつらい、デフォルトはどっち?

          生きるのはつらいものだ と思っていた方がいい という考え がありますが そうすると、 余計につらく感じてくる という人も いると思うんですね。 生きるのは たのしいものだ と思うのは 極端ですが、そう思ってみると なにか かわってきませんか? 生きるのはつらいものだ、とは仏教の教えや著名な方が言われていたりするので、 しっかり、そうだと思っている人も 多いと思います。 Xなどでもつらい人が多くいらっしゃいますので、より、強く感じてデフォルトになる流れがあります。 ただ、そ

          楽しいつらい、デフォルトはどっち?

          はんどくりーむ(や柔軟剤)

          自分と他人のどちらが優れている、と思っているか、心理テストです。 ①自分ではんどくりーむを買ったとき、いい香りだと思う。 ②だれかがはんどくりーむをぬっていて、その香りが風にのって香る。 どちらがより いい香りだと思うでしょうか? おそらく、だれかがぬっている方ではないかな、と思います。 加えて、そのハンドクリームをぬっている人までもが素敵に思えてくる、 そんなこともあるのかもしれませんね。 同じような香りのものであっても、 自分がつけているものなら、それがな

          はんどくりーむ(や柔軟剤)

          よい言葉とわるい言葉(後編)

          確かにわるい言葉からわるい未来への想像力ってわきやすかったり、する。危険回避にもなるからいいこともある。でも、現代社会って怖いことが多かったりするよね。だからこそ、良い情報って得にくいんだよね。自分から良い情報を意識してとれたら、そういう情報が逆に集まってくるはず。マスコミが悪いんだけど、ネガティブな情報ばっかり流す。 だから、昔(昭和) みたいに楽しかったりゆるかったり、明るかったりしやすい社会にしていきたいと思う。 その方が人間的で安心できる。スピード感やら、冷たさは嫌い

          よい言葉とわるい言葉(後編)

          よい言葉とわるい言葉(前編)

          わたしは、けっこう よい言葉を聞いた時、言葉としてきくけれど、スルーしてしまう。その言葉 を実感していないから。 言葉は実感するほどに、味わえる。 料理の話なら ○○はおいしいよね~ うんおいしいね(平坦) あの料理もおいしいよ。 そうなんだ(もっと平坦) 逆にわるい言葉を聞いた時は、 ○○ってこわいね~ え・・こわい(感情が動く) と、体験していなくても、想像だけでこわくなれる。 ほんとは、よい言葉をきいて しっかりと、強く実感をともなって感じられる

          よい言葉とわるい言葉(前編)

          フジファブリックの志村くんの歌声、 すごいね。 いやなこと忘れる。

          フジファブリックの志村くんの歌声、 すごいね。 いやなこと忘れる。

          原田知世の歌、あらためてきいていたんだけど、すごいね。 やっぱり50代の人って、懐メロになるかもだけど、 10代20代とかで聴いてたやつ、 聴きなおすだけで、すべてが救われるね。 自己肯定感はそこにあるわけだね。 自分は、今になくて、過去にあるね。

          原田知世の歌、あらためてきいていたんだけど、すごいね。 やっぱり50代の人って、懐メロになるかもだけど、 10代20代とかで聴いてたやつ、 聴きなおすだけで、すべてが救われるね。 自己肯定感はそこにあるわけだね。 自分は、今になくて、過去にあるね。

          あたたかい春がまちどおしいね! きっとあたたかい風が吹いて幸せ感じるんだろうね。 毎年そうだもんね。 いまは、あったかいおふろ あったかいふとん を たのしもうね。 冬はだいきらいだけど、 あったかいお茶のんで みかんたべて、 たのしみながら すごそうね。 冬にも いい感じですごせば、 それでいいから。。。 あとちょっとだから、むりしないでね。

          短歌 サングラス おしゃべりな女子 おばあさん タイヤのように まるい場所だな (教習所にて)

          短歌 サングラス おしゃべりな女子 おばあさん タイヤのように まるい場所だな (教習所にて)

          短歌 天気雨 こころのなかの そらもよう いったりきたり ほんとうをさがす

          短歌 天気雨 こころのなかの そらもよう いったりきたり ほんとうをさがす

          短歌 リハビリ後 ミートドリアをたべるとき チーズとともに背筋をのばす

          短歌 リハビリ後 ミートドリアをたべるとき チーズとともに背筋をのばす