パパ造

人生、もっと面白いはず! 50代からの自分探し。 技術士(情報工学、総監)&保育士&介…

パパ造

人生、もっと面白いはず! 50代からの自分探し。 技術士(情報工学、総監)&保育士&介護初任者の私が思いついたことを書いてます。お気軽にコメント下さい。

記事一覧

幸せを見つけました。

こんにちは、パパ造です。 この週末、あるYoutubeのチャンネルをハマって見てました。 北朝鮮から脱出された方(脱北者)が日本の文化に触れて色々な感情を見せてくれま…

パパ造
2週間前
5

NB1エンジンマウント交換の記録(苦労したけどできました)

こんにちは、パパ造です。 ロードスターの醍醐味の一つはシフトフィールです。 短いストロークでスコスコ入る感覚はシフトチェンジのたびにワクワクさせてくれます。 少…

パパ造
3週間前
2

保育士実技試験(言語)の記録

保育士筆記試験に合格された皆さん、おめでとうございます! 私は2年前に筆記試験を合格し、実技試験に一度落ちています。 その時は、音楽と造形を選択し、音楽を落とし…

パパ造
1か月前
2

両立思考という考え

こんにちは、パパ造です。 両立思考とは、「二者択一」の思考を手放し、多様な価値を実現する。 ウェンディ・スミス, マリアンヌ・ルイス の著書にそうある。 変化の激…

パパ造
1か月前
3

本当の幸せとは?

こんにちは、パパ造です。 こんな言葉を聞いたことないですか? 「人を幸せにするにはまず、自分が幸せでないといけない」 私もそう思っていました。自分に余裕がないと…

パパ造
1か月前
7

情報処理学会で発表してきました。

こんにちは。パパ造です。 先日、情報処理学会全国大会で論文を発表してきました。 件名は「企業内システムの複雑化がもたらすリスクへの対応と提案」でした。 情報処理…

パパ造
2か月前
2

心理学を学んで良かったこと、悪かったこと

こんにちは、パパ造です。 私は放送大学で4年間心理学を学び、認定心理士を取得しました。 「認定心理士」とは、心理学の専門家として仕事をするために必要な、最小限の…

パパ造
2か月前
24

「人事屋が書いた経理の本」を読んでみた。

こんにちは、パパ造です。 先日、経理の本を読み始め、読み終わった時にどの程度の知識がつくのか楽しみでした。 そして、読み終わりました。 何ができるようになったの…

パパ造
3か月前
5

独立して食えるのか?(退職前に始めたこと)

こんにちは、パパ造です。 私は60歳で会社を辞めて独立しようと考えています。 会社に残ることもできますが、歳を取って会社を辞めて路頭に迷うよりも早めにリタイアし、…

パパ造
3か月前
4

何もかも嫌になったときにやってみたこと(究極の断捨離)

こんにちは、パパ造です。 皆さん、断捨離ってご存じですか? 当然、ご存じのことと思います。 普通は物を減らしたり、片づけたりといったことを指すと思いますが今日は…

パパ造
3か月前
3

技術で人は幸せになっているのか?(その2)

こんにちは、パパ造です。 私はもともと電気設備の点検などの仕事をしていましたが、縁あって情報関係の仕事をすることとなりました。 今の会社に入った当時(30数年前)…

パパ造
4か月前
4

50代からの学びのきっかけとは(介護初任者研修編)

こんにちは、パパ造です。 私は50代で大学に入り、4年で卒業しました。 4年次には卒業研究を行い、認定心理士も取得しました。 また、幼児教育にも興味を持ち、保育士資格…

パパ造
4か月前
5

放送大学で公認心理師を目指してみた結果

こんにちは、パパ造です。 前回、50代で入学した放送大学で得たものについて書きました。 今回は、私が挑戦した「放送大学から公認心理師を目指してみたこと」について書…

パパ造
4か月前
39

50代での大学生活で得たもの

こんにちは、パパ造です。 私は、53歳の時に放送大学(全科生)に入学しました。 目的は、心理学を勉強することと大卒の学歴を得るためでした。 以前から「心ってなんだ…

パパ造
4か月前
52

人生ってなんだろう?生きるってなんだろう?

たまにこんなことを考えてしまいます。 人は何でここに存在しているのだろうと。 オギャーとこの世に生を受け、 わけもわからず子供時代を過ごし、 中学、高校は、受験・…

パパ造
4か月前
4

仕事が嫌になった時の考え方

こんにちは、パパ造です。 「サザエさん症候群」をご存じでしょうか? 日曜日の夕方に放送されているアニメ『サザエさん』を観た後に、翌日からの仕事を考えて憂鬱になっ…

パパ造
4か月前
2
幸せを見つけました。

幸せを見つけました。

こんにちは、パパ造です。

この週末、あるYoutubeのチャンネルをハマって見てました。

北朝鮮から脱出された方(脱北者)が日本の文化に触れて色々な感情を見せてくれます。

私は、この動画を見て、普段気付かない日本の良さ、普段の生活の有難さをしみじみと感じました。

そして、「人を幸せにすることが自分を幸せをしてくれる」ということを再確認しました。

是非、皆さんにも見ていただきたいです。

もっとみる
NB1エンジンマウント交換の記録(苦労したけどできました)

NB1エンジンマウント交換の記録(苦労したけどできました)

こんにちは、パパ造です。

ロードスターの醍醐味の一つはシフトフィールです。

短いストロークでスコスコ入る感覚はシフトチェンジのたびにワクワクさせてくれます。

少し2速に入りにくい時があり、ネットで調べてみるとエンジンマウントのへたりが影響しているとの書き込みがあり、ゴールデンウィークにエンジンマウントの交換に挑戦しました。

事前に工具(エクステンションロッド)を購入し、Youtubeで先人

もっとみる
保育士実技試験(言語)の記録

保育士実技試験(言語)の記録

保育士筆記試験に合格された皆さん、おめでとうございます!

私は2年前に筆記試験を合格し、実技試験に一度落ちています。
その時は、音楽と造形を選択し、音楽を落としてしまったために実技は不合格となりました。

そしてその次は「言語」に変更して合格することができました。

受験に際しては、どの程度できればどのくらいの点がつくのか全く分からない状況での挑戦でした。
結局、34点というギリギリに近い点数で

もっとみる
両立思考という考え

両立思考という考え

こんにちは、パパ造です。

両立思考とは、「二者択一」の思考を手放し、多様な価値を実現する。

ウェンディ・スミス, マリアンヌ・ルイス の著書にそうある。

変化の激しい時代では二者択一ではなくもっと柔軟に対応しないとね、という考えのようである。

日常生活や仕事をしていると様々なシーンで選択を迫られる。

仕事で相手の言っていることが変に感じ、何とか自分の方に説得しようとする。

家の家電製品

もっとみる
本当の幸せとは?

本当の幸せとは?

こんにちは、パパ造です。

こんな言葉を聞いたことないですか?

「人を幸せにするにはまず、自分が幸せでないといけない」

私もそう思っていました。自分に余裕がないと人にも優しくできないよなと。

これに「私はそうは思わない」という動画に出会いました。

ある牧師さんの話でしたが、趣旨は以下のような感じです。

保育園の先生の話でした。

「保育園の先生が自分が幸せでないと子どもたちを幸せにできな

もっとみる
情報処理学会で発表してきました。

情報処理学会で発表してきました。

こんにちは。パパ造です。

先日、情報処理学会全国大会で論文を発表してきました。

件名は「企業内システムの複雑化がもたらすリスクへの対応と提案」でした。

情報処理学会の全国大会は、学生さんが多く発表される場で私のような一般は少ないです(笑)

一応「情報」をやってる身として、学会の一つにでも入っておかないとと数年前に入会し、情報収集だけはしていました。

そして今回、初めて発表することにしたわ

もっとみる
心理学を学んで良かったこと、悪かったこと

心理学を学んで良かったこと、悪かったこと

こんにちは、パパ造です。

私は放送大学で4年間心理学を学び、認定心理士を取得しました。

「認定心理士」とは、心理学の専門家として仕事をするために必要な、最小限の標準的基礎学力と技能を修得している、と日本心理学会が認定した人のことです。

【引用】
 認定心理士とは
 https://psych.or.jp/qualification/

もともと、公認心理師を目指していたのですが、以前の記事に

もっとみる
「人事屋が書いた経理の本」を読んでみた。

「人事屋が書いた経理の本」を読んでみた。

こんにちは、パパ造です。

先日、経理の本を読み始め、読み終わった時にどの程度の知識がつくのか楽しみでした。

そして、読み終わりました。

何ができるようになったのか。

一例ですが、

①B/S(貸借対照表)、P/L(損益計算書)が何を表しているのかがよく分かった。

②変動費、固定費から採算を考えることができるようになった。

③損益分岐点を計算できるようになった。

④取引先のB/Sを見て

もっとみる
独立して食えるのか?(退職前に始めたこと)

独立して食えるのか?(退職前に始めたこと)

こんにちは、パパ造です。

私は60歳で会社を辞めて独立しようと考えています。

会社に残ることもできますが、歳を取って会社を辞めて路頭に迷うよりも早めにリタイアし、今後の老後のためのステップにしたいと考えました。

現在、そのために中小企業診断士の勉強をしていますが勉強していて思うのです。

「これで本当に食っていけるのだろうか?」と。

ネットで調べると、食えてる人よりも食えていない人の方が多

もっとみる
何もかも嫌になったときにやってみたこと(究極の断捨離)

何もかも嫌になったときにやってみたこと(究極の断捨離)

こんにちは、パパ造です。

皆さん、断捨離ってご存じですか?
当然、ご存じのことと思います。

普通は物を減らしたり、片づけたりといったことを指すと思いますが今日は私の変わった断捨離経験を書いてみたいと思います。

【その1 頭?の断捨離】

ある日、会社で「一体自分はここで何をやってるんだろう・・・」と思った事がありました。会社の中枢である企画部で働いていた頃のことです。
仕事で大きな失敗をした

もっとみる
技術で人は幸せになっているのか?(その2)

技術で人は幸せになっているのか?(その2)

こんにちは、パパ造です。

私はもともと電気設備の点検などの仕事をしていましたが、縁あって情報関係の仕事をすることとなりました。

今の会社に入った当時(30数年前)、社内には個人が使うパソコンはありませんでした。

そんな時代でしたが、既に今と変わらない交通インフラ(高速道路、新幹線、旅客機)はありました。

そして現在、私の会社はパソコンも1人1台以上の割り当てがあり、各拠点はネットワークで繋

もっとみる
50代からの学びのきっかけとは(介護初任者研修編)

50代からの学びのきっかけとは(介護初任者研修編)

こんにちは、パパ造です。

私は50代で大学に入り、4年で卒業しました。
4年次には卒業研究を行い、認定心理士も取得しました。
また、幼児教育にも興味を持ち、保育士資格も取得しました。
さらに、卒業後は臨床心理士を目指すために大学院受験のための勉強をしていました。

さて、私はこんなに勉強が好きだったのでしょうか?

今でこそ技術士です!と名乗れますが、技術士を受験していた頃は勉強がいやでいやでし

もっとみる
放送大学で公認心理師を目指してみた結果

放送大学で公認心理師を目指してみた結果

こんにちは、パパ造です。

前回、50代で入学した放送大学で得たものについて書きました。

今回は、私が挑戦した「放送大学から公認心理師を目指してみたこと」について書いてみたいと思います。
きっと、私の他にも放送大学から公認心理師を目指そうと思われている方がいらっしゃると思いますので何かの参考になればと思います。

結論から先に言いますと、私は断念しました。

その理由についてご説明いたします。

もっとみる
50代での大学生活で得たもの

50代での大学生活で得たもの

こんにちは、パパ造です。

私は、53歳の時に放送大学(全科生)に入学しました。

目的は、心理学を勉強することと大卒の学歴を得るためでした。

以前から「心ってなんだろう」と漠然と思っており、心理学に興味をもっていました。

仕事もあり、今さら大学なんて・・・と思っていましたがそんな時、新入社員の行動で悩んだことをきっかけに本格的に「心」について学びたいという気持ちが強くなりました。

他の大学

もっとみる
人生ってなんだろう?生きるってなんだろう?

人生ってなんだろう?生きるってなんだろう?

たまにこんなことを考えてしまいます。
人は何でここに存在しているのだろうと。

オギャーとこの世に生を受け、
わけもわからず子供時代を過ごし、
中学、高校は、受験・部活・恋で悩み、
いいも悪いも分からず就職し、
仕事では、仕事や上司と部下の関係で悩み、
色々な出会いの中で、
結婚すればしたで配偶者や子供のことで悩みが尽きず、
老いては、親の面倒で悩み、
さらに老いては、自分の老後で悩み、
そして、

もっとみる
仕事が嫌になった時の考え方

仕事が嫌になった時の考え方

こんにちは、パパ造です。

「サザエさん症候群」をご存じでしょうか?

日曜日の夕方に放送されているアニメ『サザエさん』を観た後に、翌日からの仕事を考えて憂鬱になってしまうことです。

皆さんはいかがでしょうか?

「えっ、そんなこと思ったことない!」とおっしゃられる方はこの先を読んでいただく必要はありません(笑)

私も立派な「サザエさん症候群」の一員ですが、それ以上に日々、頭の中は仕事の事であ

もっとみる