見出し画像

これから家でコーヒーを始めたいあなたへ

お店のようなコーヒーを家で飲んでみたいと思ったことはありませんか?

でも店のような器具を買ったりプロの技術を身につけるのは大変そう……そんなふうにあきらめてるのではないでしょうか。

一見難しそうなコーヒーの淹れ方ですが意外とかんたんにできるんです。

今回はテーマを「コーヒーを家で淹れたい時にやるべきこと」と題して家でコーヒーを淹れる代表格、「ハンドドリップ(ペーパードリップ)」についてを紹介します。


この記事を読んでいただくことで……

  • 家でコーヒーを始めるときの器具がわかる

  • どのような器具を優先で買えばいいか?

  • コーヒー抽出の基本

これらを知ることができます。

当noteでは純喫茶で5年社員を勤めインストラクター資格も持っている筆者がコーヒーを家で楽しみたいあなたに向けて発信しています。

ブログではこちらでお届けしきれない情報もありますのでコーヒーに興味があるかたはぜひ遊びに来てください!


コーヒーを家で淹れたい!やるべきことは?

一口にコーヒーといってもじつは淹れ方がたくさんあるんです。

ペーパーやネル(布)などのフィルターを使いお湯を注ぎ手動でコーヒーを抽出する「ハンドドリップ」⇐今回はこれを紹介

老舗の喫茶店によくあるサイフォンや紅茶のイメージが有る(実はコーヒーが起源です)フレンチプレス、マシンで淹れるエスプレッソなどなど……

あげだすと文字数稼ぎか?ってほどあるのでこのくらいにしますが(笑)いずれ当noteでも紹介したいと思ってます。

悩むあなたにはペーパードリップを

星の数ほどある(そこまではない)コーヒーの抽出方法、魅力ではあるんですがはじめて家でコーヒーを淹れたい人には多すぎて悩みのタネにもなります。

そこでわたしがあなたにすすめたいのは
最初に紹介したハンドドリップそのなかでも
紙を使ったペーパードリップ
です。

理由としては……

  • 比較的安く始められる

  • 手入れが

  • はじめてでもやり方がわかりやすい

ペーパードリップはコーヒーを淹れること自体が楽しいんです。

次の項からは初めてのおうちコーヒーデビューに必要な物、あったほうが便利なものを紹介します!

※ハンドドリップの中でもネルドリップはネル(布)の扱いが難しいのでペーパードリップで慣れてからのほうがいいでしょう。

ペーパードリップに必要な物

ペーパードリップとは文字通り紙のフィルターを使ってコーヒー豆にお湯を通して成分を抽出する方法です。

ではペーパードリップに必要なものとは何なのか?

必須のもの、あれば便利・コーヒーがさらにおいしくなるものを優先順に紹介します。
※筆者的には全部そろえてほしいですが買い足すならこの順番です

ドリッパー 優先順位 高【必須】

結論:プロからビギナーまで使うHARIOのV60で決まり!

ドリッパーとコーヒーサーバーの写真
上の器具です

ドリッパーとは写真上部のような形の器具のこと。

これがなければコーヒー豆の粉を入れてお湯をそそぐことができないので必須の器具となります。

ドリッパーで初心者が見るべきは「」です。

大きく2つに分かれており

  • 円錐(えんすい)形

  • 台形

があります。

ペーパーフィルターもそれぞれの形に対応したものがあるので間違えないように気をつけないといけません。

最近はデザイン性の高いものも多いのであなたが良いなと思ったもので大丈夫です。

自分の気に入った器具に囲まれての抽出のほうが楽しくできますからね!

一度色々と探してみてください。

結局どれがいいか?

どのメーカーのドリッパーも良さがありますが初心者にオススメするならHARIO(ハリオ)のV60という円錐形ドリッパーがおすすめです。

コーヒー好きなら知らない人はいないといっていい有名メーカーなのもありますが一番のおすすめ理由はズバリ価格です。

なんと600円ほど!(材質により価格は変化します、この価格はプラスチック)

最近は百均でもドリッパーは売ってますが550円ほどするので断然こちらをおすすめします。

ドリッパー自体はきちんと使えば長く使えますしこのV60はお店をやっているようなプロも使うモデルに関わらずこの価格!

入門用としてはコレ一択な商品です。

専用のペーパーフィルターもあるので(100枚入り)購入時はセットで買えばOK。

ひとつだけ注意してほしいのはV60は3つのサイズが有ることです。

01と02の大きさ比較
ドリッパーにより穴の大きさも違う様子
コーヒーが通る穴も大きさが違います
あまり小さいと抽出がうまくいかない原因にも
  • 1~2人用の01

  • 1~4人用の02

  • 1~6人用の03 

  • ペーパーフィルターも同様に3サイズあり

こちらは何人で飲むかによりますが1人で多めに淹れたいときや急な来客にも対応できるのではじめは02が無難でしょう。

筆者は01→足りなさすぎて02と計2個買いました(笑)
1人で飲むときは01、家族にも振る舞うときは02と使い分けてます。

ペーパーフィルター 優先順位 高【必須(条件あり)】


ペーパーフィルター有りがオススメ!色は白で

ペーパーフィルターの写真。左は台形で茶色、右は円錐で白色
円錐と台形・白と茶色に分かれます

ペーパードリップなんだからペーパーフィルターもいるに決まってるだろうとお怒りかもしれませんがドリッパーと分けて書いたのは理由が有ります。

というのも最近はエコの観点からかペーパーレスのものが多く販売されており各社から様々な材質のものが出てるのです。

ペーパーフィルターといっしょに購入したドリッパーがペーパーレスモデルだったら……悲しいですよね?

なのでドリッパー購入時にペーパーが必要かどうかのチェックは最低限必要となります。

ペーパー有り無しどっち?

コーヒー豆は油分が多く含まれているので一般的にペーパーフィルターを使うドリッパーはクリアな味わいになりペーパーレスの場合は豆が本来もつ味わいがそのまま出やすいです。

  • ペーパーで油分が取り除かれる→クリアな味わい

  • ペーパーレスは油分があまり取り除かれない→コーヒー豆が本来持つ味

こう見るとペーパーレスのほうがエコでコーヒーの本来の味を楽しめるから良いことづくめに見えますがそうでもありません。

コーヒー豆の本来持つ味=元々のコーヒー豆がおいしくないとおいしくない問題があります。

とくにスーパーで売っているような大容量の豆などは収穫・加工されてから日が経ったものも多く嫌な酸味や雑味が混じっていることも……。

ペーパーフィルターならそれらの嫌な要素を取り除いてくれますが(その分味がフラットになる)ペーパーレスだとダイレクトに味わうことになるのです。

フィルター面でもペーパーなら細かい粉も取り除いてくれますがペーパーレスのものは細かすぎる粒子はどうしてもすり抜けてしまいカップのそこに溜まることもあります。

その分いい豆を使うとその豆の魅力を最大限に引き出せますが……

筆者としてははじめてのハンドドリップならペーパーフィルターを使うほうがやりやすいと思っています。

なんか白いのと茶色いのがある

ペーパーフィルターを見ていると白と茶色があると思いますが白を使うほうが良いです。

白は漂白済みということで紙臭さが抜けています。
※完全ではありません

茶色のペーパーフィルターの写真。無漂白と書いてます。
スーパーで購入したもの、表に無漂白と書いているのがわかります

コーヒーの香りの邪魔になりにくいので白色がおすすめです。

ほとんどのメーカーは自社のドリッパーとセットでペーパーフィルターがあるのでまずはおそろいで買ってみてください。

HARIOのペーパーフィルターの写真
サイズも色々あるのでドリッパーと合わせるようにしてください

スケール 優先順位 高【必須】

ココまではぜひ用意してほしい!味が一定になる秘訣とは

スケールでコーヒーの抽出を図る様子
スケールは台所にあるものでかまいません

コーヒーをいつもおいしく淹れるにはどうしたら良いと思いますか?

プロのような技を身につけるよりもかんたんでだれでもできることが有ります。

そのひとつが
豆やお湯の量をしっかりとはかる
ということです。

豆やお湯の量を目分量ではかると毎回違う味になってしまいいつまでも理想のコーヒーになりません。

豆はスプーン1杯で10gとかありますがはじめてではホントにそれが10gなのかもわかりません。

お湯もカップの代替この辺~とかでやっていると濃すぎたりお湯っぽくなったりしてしまいます。

そこで活躍するのがスケールです。

手間に感じるかもしれませんがスケールの上で作業を行うと邪魔にならずにはかれるのでぜひやってみてください。
※粉を入れる時やお湯を入れる時などタイミングごとにスケールは0にしましょう

はじめは家にあるものや百均のスケールで十分です。(できたら小数点がはかれると慣れてきても使えます)

ドリップケトル 優先順位 中【味が一定になりやすい】

ペーパーフィルターで狙ったところに注ぐのは重要電気ケトルで代用も可

ドリップケトルの写真。口が細いのが特徴
こういうケトルを使っているイメージがありますね

ペーパードリップにはつきものの細い口をしたドリップケトルもあればコーヒーがおいしくなるアイテムです。

理由としてはふつうのケトルだとお湯が出すぎてしまいコントロールが取れないことがあります。

コーヒーをうまく淹れるにはお湯を一定のスピードで一定の量淹れることが求められるんです。

だからこのような独特な形のケトルが使われるようになってます。

できれば早めにほしい器具ですが難点はコーヒー抽出以外では出番がないことです(笑)

あまり高価なものは買わずに百均でそろえるか(ダイソーで550円で売ってますが人気なので在庫がないかも……)電気ケトルをオススメします。

電気ケトルなら他にも使い道があるうえに最近のモデルは温度調節や保温機能もあるので新生活やケトルの買い替えタイミングで検討してみてください!

コーヒーミル 優先順位 中【あったほうが良い】

電動のミルがおすすめ!香りが段違いです

コーヒー豆を砕いて抽出に必要な細かさにするのがコーヒーミルです。

コーヒーの命ともいえる香りは豆をミルで砕いたときにこそ出ます。

保存も粉にするとまわりの臭いや湿気を吸うため気を使っても1週間ほどしかもちませんが豆なら1ヶ月は変わらずに保存できるんです。

喫茶店でお客さんのオーダーが入ってから豆を挽くのは自慢の豆をもっともいい状態で飲んでほしいからなのです。

ですのでわたしとしてはあなたにも安物でいいのでコーヒーミルは準備してほしいと思ってます。

ミルは高価なイメージがありますが3,000円台のもので十分です。

機種によりますが最低限欲しいのは……

  • 電動である(手動は高い&面倒になる可能性)

  • USB充電(コードレスならどこでも使える)

  • 丸洗いできる(コーヒーは油分があるので丸洗いが衛生的)

  • 保証があることが明記(外国産が多いので日本代理店があれば◯)

わたしも使っていておすすめはコチラ⇓

音も想像以上に静かで手入れもかんたんなので絶対オススメです。
※ただ似たようなものが大量にあるので注意

さらにくわしくはブログで説明してます!


コーヒーサーバー 優先順位 低【カップで代用可】

専門店でないところもある、最近は割れにくいものや保温性あるものが人気

わたしもたまたま家にあったものを使ってます

ドリッパーとセットのイメージもあるサーバーですが案外なくてもなんとかなります。

わたしがよく行っていた純喫茶では注文を受けてから豆を挽きその時のマスターの気分でカップが選ばれて(どれも素敵なカップ)ドリッパーをその上に載せて抽出してました。

1人分づつ淹れるならサーバーの優先度は低いといえます。

一度に複数人淹れたり多めに淹れてゆっくり飲みたい場合はポットでも大丈夫!
※ドリッパーが安定するものに限ります

もし購入を考えるならドリッパーと同じメーカーで統一感を出すか落としても割れにくい材質のもの、保温性のあるステンレスサーバーなどが良いでしょう。

タイマー 優先順位 低【スマホで十分】

時間をはかること自体はとても重要!ただ代用品が多い

コーヒーの味を一定にするために必要なものはスケールの項でもお伝えしたように豆やお湯の重さをはかることともう一つ抽出の時間を同じにすることです。

粉にお湯を注ぎ◯秒蒸す、◯秒後に◯g水を淹れる……。

文字にすると面倒に思えますがたったこれだけで毎回コーヒーが一定のおいしさになります。

このように時間はコーヒー抽出にかなり重要な要素ですがだからといってタイマーを買う必要はありません

最近はスマホにストップウォッチ機能がありますしスケールによってはタイマー付属のものもあります。

キッチンタイマーがあるなら使うといいですがわざわざ買うものではないというのがわたしの考えです。

コーヒー豆について

はじめは専門店で豆を挽いてもらうのもあり!保存1週間を目安に中挽きで

コーヒー豆はできれば豆のままで少量買うことをオススメします。

粉にしてしまうと1週間ほどしかおいしさがもたないのです。
豆のままでも1ヶ月が目安で飲みきりがおすすめとなってます。

なので通販でよく2kgなどの大容量パックがありますが1日に何杯も飲まない限りは購入はやめたほうが良いでしょう。

安いからと大量購入をするとせっかく家で豆を挽いて飲んでもおいしくありません。

保存は冷暗所に密閉容器に入れることで最大限ながもちしますがそれでも早めに飲みきりを心がけ、もし無理そうなら思い切って冷凍庫に入れましょう。

このあたりもブログの方で補足していますので興味があればみていただきたいです。

ただミルでやろうにも正解の豆の挽き目がわからないですよね?

まずは近くの専門店(または通販)で少量の豆を「ペーパー用で」といって挽いてもらいましょう。

業務用のミルなら家庭用よりはるかに高い精度で豆を挽いてくれるので良いお手本になります。

ペーパー用はだいたい中挽きといってグラニュー糖とザラメ糖の中間くらいです。

ほとんどの抽出方法で使う挽き目なので覚えておいてください。

思い切ってセット購入もあり

最近はいろんなセットがあるので自分が気に入ったセットを買うのもあり!

ここまでさまざまな器具を紹介しましたがもう一つの選択肢としてセット購入もオススメしたいです。

その名の通りドリッパーやサーバーなどがセットになっており豆の付いているものもあります。

淹れ方のレシピをつけてくれているところも多いので家に届けばその日からはじめられるのが魅力です。

欠点としてはよく調べて買わないといらないものが付いていたり必要なものが足りなかったりすることもあります。

⇑こんな感じですがこのセットの場合はよく見るとドリップケトルは付いてません。

統一感もあり購入後のイメージは付きやすいですがなかったものを買い足したりと二度手間になったりする可能性があるのが悩みどころです。

一度淹れるとクセになる、
コーヒーの世界へようこそ!

おいしいコーヒーを飲みたいだけなら別に自分で淹れることはありません。

名店と呼ばれるところに行けばその道何十年のプロが淹れた外れようのない極上のコーヒーが飲めます。

コーヒーマシンの進歩も目を見はるものがありボタンひとつで本格的なコーヒーを間違いなく淹れられるんです。

では家でコーヒーを飲むメリットはなんなのか?

わたしは
心が満足するから
だと思ってます。

この便利な時代にわざわざ豆を挽きフィルターをセットしてドリッパーにお湯を注ぐ……。

こんなにぜいたくな時間は他のことではなかなか味わえないものではないでしょうか?

確かに失敗すると凹みます(笑)

わたしも仕事やプライベートでコーヒーを長く淹れていますがいまだに失敗しますがそのたびに「次はこうしよう」と目標が生まれるのです。

そして自分の思ったようなコーヒーが淹れることができたらたまらなく嬉しくなります。

そういった意味ではコーヒー抽出とはスポーツの側面があるのかもしれません。(じっさい世界大会などもあります)

あなたもなにかのキッカケでコーヒーに興味を持ったのではないでしょうか?

教養を深めたい・歴史的背景が気になる・ただの好奇心……なんでもかまいません。

この記事を読んでくれているということはあなたもきっとあの褐色の液体に魅了されたのです。

わたしと同じように……。

あなたがコーヒーの 世界へ一歩踏み出すお手伝いができたなら筆者にとって望外の喜びです。

また他の記事でもお会いできたらと思います!

では良きコーヒーライフを☕️


この記事が参加している募集

新生活をたのしく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?