Ru

精神病の療養中。 この先の生き方をのんびり試行錯誤中。趣味はスキー、バスケ、RPG,シ…

Ru

精神病の療養中。 この先の生き方をのんびり試行錯誤中。趣味はスキー、バスケ、RPG,シミュレーションRPG,など

最近の記事

わかってたことだった気がするけど、AIを使って何かを作ってもけっこう虚しくなるんだよなぁ。本質的に作ってることが意味がないものなんだろうな。

    • 人混みでも特定の声だけを聞き取れるAIヘッドフォンが出てきた

      情報ソース AI-powered headphones can tune into a single voice in a crowd | Popular Science (popsci.com) 新しいAIヘッドフォンの特徴 ワシントン大学の研究チームは、新しいAIシステムを開発。このシステムは、ヘッドフォンを装着した人が特定の話し手を見つめると、その人の声だけを聞き取ることができるとのこと! ヘッドフォンには左右にマイクが付いており、AIが話し手の音声をリアルタイム

      • PERMAモデルで幸せになる方法

        言いたいこと PERMAモデルとは、幸福感を高めるための5つの要素を示したモデルである 各要素(ポジティブ感情、エンゲージメント、良い関係、意義、達成感)を日常生活で実践する方法がある 科学的な根拠に基づいて、これらの要素を取り入れることでウェルビーイング(心身の健康)が向上する 本文 今日は、私たちがどうすればもっと幸せになれるかについて、科学的な根拠に基づいた「PERMAモデル」を使って考えてみたいと思います。これは、ポジティブ心理学の分野で提唱された、幸福感を

        • 贈り物によって憑いてくる霊的な何か

          贈り物をすれば、いつか返してもらうことを期待してしまうし、逆に贈り物をもらえば、いつか返さなければならないという気持ちがいつまでも憑いてくる。 特に、地方はこの贈り物文化が色濃い気がしている。 なんでだろうと考えたときに、地域に閉じて経済が回っていることを理解しており、何か恩を売っておくことで、自分の仕事の顧客になってもらいやすい動機を作ったり、何か仕事でピンチになった際に、頼れるようにしておく、ということなのかなと思う。 また、仕事で重役相手になったりすると、手土産的

        わかってたことだった気がするけど、AIを使って何かを作ってもけっこう虚しくなるんだよなぁ。本質的に作ってることが意味がないものなんだろうな。

        • 人混みでも特定の声だけを聞き取れるAIヘッドフォンが出てきた

        • PERMAモデルで幸せになる方法

        • 贈り物によって憑いてくる霊的な何か

          ラテを作る前に、一瞬立ち止まって、わざわざコーヒー豆を挽いて淹れる

          以前、ふるさと納税でコーヒーを挽く道具と、セラミックのコーヒーフィルターを購入したこと、カルディーで買ったコーヒー豆があったことをふと、思い出した。 毎日、ペットボトルのボトルコーヒーをコップに注ぎ、豆乳を入れたら出来るアイス豆乳ラテを飲んでいたが、振り返れば時間の短縮と手軽さとそこそこの美味しさに甘んじていた気もする。 今日は、コーヒー豆を挽いて、淹れてみようかな、となんとなく思って、やってみた。 まず、コーヒー豆が入っているカルディーっぽい絵柄の袋を見ると、なんだか

          ラテを作る前に、一瞬立ち止まって、わざわざコーヒー豆を挽いて淹れる

          noteの何日連続投稿できたね!っていうの、個人的には追われている感じがして嫌なので、非表示にできないかしら。

          noteの何日連続投稿できたね!っていうの、個人的には追われている感じがして嫌なので、非表示にできないかしら。

          何かから追われて休みを旅行で埋め尽くしていた

          かつての私は、休みの度に旅行やキャンプに行っていた。 今、振り返ると、旅行が好きで行っていたというのもあるが、それよりも平日の忙しさを引きずらないために、無理やり非日常空間に行かなくてはいけないという強迫観念的なものに追われて毎週のように旅行を計画していたように思う。 旅行に行っても、アクティビティの予約をして、やることでスケジュールが忙しい感じになっていた。 仕事を休んでからは旅行欲が少なくなった。 それより、少し自然が多い近くの公園を何気なく散歩したり、園芸を始め

          何かから追われて休みを旅行で埋め尽くしていた

          価値観の平行線の終着点

          夫婦や友達、仕事仲間、上司部下で価値観が異なることはよくある。 論理的に良し悪しが区別できることについては、問題にならないが、問題は論理的に解決出来ないことだ。 例えば、 好きか嫌いか。 何かが欲しいか欲しくないか。 特に夫婦や、頻繁にコミニュケーションを交わすことが多い仕事仲間との価値観のズレはストレスになる。 このとき、どうでも良いこと、つまり自分に対してデメリットが無いようなことなら価値観の違いを受け入れ、多少は譲歩したり、無視したりしてもダメージは少ない。

          価値観の平行線の終着点

          ブルシット・ジョブで稼ぐことへの虚無

          実態の効果がよくわからないサグラダ・ファミリアのようなITシステムの構築、結局社内政治絡みが原因のCxOのお悩み解決、すぐに自動化できるが代替される人の行き先がなくてやらないコストダウン施策、アイデアばかりで実行リスクを取れない新規事業開発。 今までの仕事は、こんなのばかりだったと思う。 いわゆるブルシット・ジョブだったのかもしれない。 それでも世間一般的には高給だった。 なぜか顧客もお金を払う。なぜなら顧客社内でやるには、更にレベルが低い人材しかいなかったり、社内政治関

          ブルシット・ジョブで稼ぐことへの虚無

          人生の行き着く先はヨガと、コーチングと、WEBライターなんかじゃないかってくらい、うじゃうじゃいるな。

          人生の行き着く先はヨガと、コーチングと、WEBライターなんかじゃないかってくらい、うじゃうじゃいるな。

          アナ雪を鑑賞する娘を鑑賞する

          アナ雪が大好きな娘。 鼻くそほじりながら見てるシーンもあれば、アナの歌のパートではニコニコしていたりする。 少し怖いシーンでは、目に手を当てながら手の隙間から恐る恐る見ていたり、シリアスなシーンでは真剣に見ている。 アナ雪を鑑賞する娘を鑑賞していると表情のバラエティとグラデーションが面白い。 かれこれアナ雪は10回以上は見ていると思うが、期間が空くとまた見たくなるようだ。 何度も一緒に見ていてもやはり面白い。 音楽も良いし、絵もきれいだし、街や自然の世界観も好きだ

          アナ雪を鑑賞する娘を鑑賞する

          家庭菜園、はじめました

          今日は、心が落ち着いているので、家庭菜園を始めることにしました。 家庭菜園といっても、プランターで育てる程度です。 子供も喜ぶし、農業にも興味がありますし、他のことを考えずに過ごす時間としても良いと思います。 ケーヨーデイツーでミニトマトやピーマン、茄子、きゅうりの苗を選びました。プランターや土、土の再生材、化成肥料も少し足して購入しました。 園芸フェア中には、園芸屋さんが育て方や苗の選び方を詳しく、そして楽しそうに教えてくれました。 トマトとバジル、茄子やきゅうりや

          家庭菜園、はじめました

          義親族との価値感の差

          結婚すると、義母や親族が増える。 ここでは義親族と呼んでみる。 結婚すると親族になるのだが、血が通う数十年付き合ってきた親族とは生まれも育ちも異なるので、価値観が異なる。 その価値観の違いが原因となり、更に年齢層が高くなるほど、自分の価値観を変えることが難しくなり、更にその価値観が相手の価値観を受け入れることが難しい状態になっていると、価値観の押し売りが酷く気に障るようになる。 例えば、毎回会うたびに、2人目はいつなの?とか、この間、近所の〇〇さんの3人目の子供が産まれ

          義親族との価値感の差

          ちょうどよさの心地よさ

          旅行もし過ぎると飽きるし、疲れる。 外食も毎日行けば、胃がもたれるし、なんだか栄養バランスも偏る気もする。  仕事もし過ぎると、一時はハイパフォーマンスになるが、どこかで限界が来る。 寝すぎると、運動不足になる。 ゲームだってしすぎると肩こりになったり腰痛になったり、目や頭が痛くなる。 ポテチだって2袋目食べる頃にはもういいとなる。 酒も飲みすぎれば、次の日は飲みたくなくなる。 なんでも、ちょうど良さがあるし、そのバランスを取ろうと中長期的に模索していくと、ほど

          ちょうどよさの心地よさ

          ファンタジースプリングスに行きたくて行ってるというより、いいねとPV数のフォロワー数を稼ぎたくて行ってるだろ。

          ファンタジースプリングスに行きたくて行ってるというより、いいねとPV数のフォロワー数を稼ぎたくて行ってるだろ。

          長野県に住みたいなぁ、とおもっていて。

          長野県に住みたいなぁ、とおもっていて。