見出し画像

緊張ってどうすればいいの?と、みーちゃんより

運動会がある。
1年生のときは、無観客だったので、観客がいる状態でのはじめての運動会である。

でる種目は、徒競走・玉入れ・ダンス である。
そのほか みーちゃんの大きな仕事が アナウンス(一文)。

『楽しみだねぇ?』とpapaが聞くと

『あんまり』とみーちゃん

『なんで?』と聞くと

『緊張する』と。

緊張するのは、ダンスとアナウンスとのこと。

『緊張をどうしたらいい?』とのお題で
今日の晩御飯で話し合う予定。(下記 話し合う予定の内容を)

・身体の緊張のメカニズム(交感神経と副交感神経について)
 ⇨ なぜおこるか? ・・・・動物にとって。。
 ⇨   どうなるか? ・・・・ 血圧の上昇・動悸

・心の緊張のメカニズム
 ⇨ 心と身体で人間はできていて、心と身体がお互いに影響しあっている。

・運動会を使って、なにか具体的なやること(深呼吸3回)とか、を
ふたつ考えて、効くかどうか実際にやってみよう。

を 晩御飯に話してみようかなと、メモメモ。

画像1

みーちゃんと一緒に1日10枚 パパくもん

毎日コツコツ papaくもん

おうちでpapaくもん④ 『サイコロとおに。』+4

http://papakumon.livedoor.blog/archives/9477170.html

#はじめての勉強 #勉強の教え方 #小学生 #papaくもん #楽しく #謎解き #パパくもん #おうちで #自作ドリル #みーちゃん



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?