見出し画像

ひさびざの海外旅行 to 台北✈️


気合い入れて3,000字超えたので、店だけ知りたい人は「訪問先まとめ」に飛んでね。

やっと日本を出られるぜ‼️


約3年ぶりに海外旅行に行ってきました!
最後に行ったのいつだ…?となったのですが、たぶん2019年に行ったダナンが最後…悲しい…

ソウルは寒いし、日本より暖かい台北に一人でサクッと行こうかな、と思ったら旦那も行きたい!!とのことだったので、🍞は4年ぶり?旦那は初めての台北になりました。

正直、台北はHISとかの航空券とホテルがセットになってるツアーのほうが安いと思うけど、今回は旦那のマリオットポイントを使うべく航空券とホテルは別手配。

台北へはLCCもたくさんありますが、時間を有効的に使うには金しかねぇ。ということで、チャイナエアライン羽田ー松山の便を利用しました。

(※2023年1月上旬訪問)まず、台北は今自主防疫期間というものがあり、日本からの場合空港で簡易検査キットを受け取り、規定に沿った自主検査が必要になります。
そのキットで陰性だったら外出していいよ~という感じなので、正直着いて陽性だったらどうしよう…というドキドキはあります(笑)
(実際🍞は昨夏無症状コロナ陽性経験アリ)

現地のコロナ対策は日本よりもマスク着用に厳しい気がしました。

基本装備


Amazonで事前購入した格安SIM
・悠遊卡(日本でいうSuica)駅の窓口で買えるよ

1日目 九份と鶏飯と火鍋


10:55 台北松山空港着
地下鉄でホテルまで移動(4年前の悠遊卡が使えて大歓喜)
ホテルにアーリーチェックインして検査キット使って検査。
旦那も私も無事陰性ということでレッツゴー!

14:00 梁記嘉義雞肉飯でランチ
 

昔は単品注文できたのですが、今はセットのみになってました。 
おすすめは鶏飯に目玉焼きトッピングとたけのこスープ!おかずは雰囲気で好きなの選んでください(笑)多分私はたけのことたまねぎと豆腐みたいなの選んだ

夕方 旦那リクエストの九份に。


前よりバスの路線?も増えて行きやすくなったそう。
行きは40分くらいでしたが、帰りは平日の帰宅ラッシュか道が混んでいて1時間弱くらいかかった記憶。
🍞はきれいな景色など見ても30秒で感動が終わるタイプの情緒なしモンスターなので完全に旦那の趣味で提灯がつくまで滞在してました。
ちなみに九份は山の方なので天気も変わりやすく、寒いので要注意です。

19:00 夕飯
本当は這一鍋に行きたい!と思っていたのですが、九份での滞在時間が不明だったので1日目の夜は予約しおらず、どうしたもんかな…と。
(這一鍋おいしいので、台北初心者の方にはぜひ予約して行ってほしい)
西門でバスを降り、冷えた身体を温めるべく、火鍋を探して見つけたのが『馬辣頂級麻辣鴛鴦火鍋
🍞は疲れると露骨に機嫌が悪くなるので、よくわからんが店キレイだしGoogleの口コミ悪くないし入ろ!!と入ったのですが、全メニュー食べ放題飲み放題のコスパ火鍋店でした。
アルコール含む飲み物とアイス(ハーゲンダッツもある)がセルフでそれ以外はネット注文なので中国語ミリシラの私たちでもイージー。
日本ではファミレスでおなじみの配給にゃんこが台北にもいてにっこりでした。
ただし!!現金しか使えないので要注意です!!
二人で日本円で1万円しないくらいだった気がする…

2日目 買い物と台湾伝統料理と夜市


ホテルのラウンジで軽く朝ごはん。
この日は夜に🍞の元上司と会う約束をしていたので街ブラの日でした。

何度も言いますが、私は疲れると機嫌が悪くなるので、旅先でも朝早くから活動はしません(笑)

11:00 中山駅にてショッピング
誠品生活南西店』で自分用と友人用のお土産を購入。
神農生活は自然派食材や調味料がたくさんあるので楽しいよ!
1階には台湾発オーガニックブランドの「茶籽堂 chatzutang」も入っているので財布のひもが緩みます。
普通にイソップとか台湾ブランド以外もたくさん入ってるので、日本で買えないブランドなのかどうかをネット検索してました(笑)
あと『一之軒』のエッグタルトお持ち帰りました。

12:00 昼食 西門へ
みりんちゃんの台湾人のお友達に教わったルーローハンのお店へ。
西門にある『天天利』というお店で地元に人たちが並ぶようなお店でした♡


せっかくだからと目についた大根餅も頼んだけど、これはあんまいらんかったかも(笑)
ルーローハンも鶏飯と一緒で目玉焼きトッピングがおすすめだよ。

台湾といえばタピオカですが、友人おすすめの『魚一池二』。


パッケージもかわいく、お茶の種類豊富です。

台湾といえば?足裏マッサージですが、今のレートと物価的に日本で行くのとそんな変わりません。
とはいえ私は買い物に専念したかったので、旦那を長めのマッサージに行かせ、自分は40分程度の足裏で速攻終わって買い物に繰り出すというワザに。

まず、ROBINMAYで鞄2つ購入。安くて可愛いので大好きザマス!!
確か、はるか昔元NMB48の吉田朱里ちゃんが友達からもらった~と紹介してた気がする…
台湾発ブランドでめちゃ安くて可愛くてハオ。安カバンとは思えないクオリティなので、鞄に気遣えずガシガシ使う庶民に優しい。

あとは短時間でMajor Made(台湾ブランドではなくたぶん中華ブランド)のマウンテンパーカーと50%というプチプラファッションの店でジャージ2着買いました。
正直台北で買うほどのものではないですが、現地での買い物は私の病気なので…
でもジャージもマウンテンパーカーも日本で買うより安くてかわいいので購入しました♬

18:30 夜は私のリクエストで『青葉』に連れて行ってもらいました♡


ここの佛跳懎スープが本当にびっくりでした…


このサイズで2人前くらいあるのですが、(元)上司が気前よく一人一ついきましょう!と張り切ってくれたおかげでめちゃくちゃ元気でました。
どれくらいかというと、疲れ果ててもう無理と思ってた私が夜市行こか!となるくらいには元気になりました。


あまり料理の写真が撮れなかったのですが、全部本当においしくて幸せな時間でした…
料金的に女友達といくような店ではないかもしれないですが、伝統的な台湾料理を食べるならアクセスもよくおすすめです!

21:30 士林夜市へ
夜食だけ食べるなら「寧夏夜市」がおすすめですが、初台湾の旦那にThe 夜市を味わってもらおうと士林夜市へ連れていきました。


4年前は版権怪しめ商品なんかがたくさんあったのですが、コロナの影響かUFOキャッチャーへと変わっていました…
あとは射的の店も多かったです。
胡椒餅とデカジーパイを食べていそいそと帰りました…

3日目 朝ごはんと台北101


朝ごはん、どうしてもシェントウジャンが食べたい!とGoogleマップで探してホテル近くのところ行こう~と思ったら、どのガイドブックでも紹介されているような『阜杭豆漿』で行ってから絶望(笑)

基本おおらかな旦那が珍しくこれ並ぶの…?となってましたが進みが早くて30分くらいでオーダーできました。超人気店だけあって、味は超おいしかったです!ダンピンは薄いのですが、ここは分厚いものが有名とのことだったので、分厚いダンピンとファントァンをお持ち帰りしたのですが、私はファントァンが好きでした!とはいえ、ホテルが近いのでいきましたがわざわざ朝に電車に乗ってくるほどか…と言われたら時間の使い方はほかにもあるかなって感じです。

最終日は旦那のリクエストで台北101に行きました。


私の海外旅行は「飯!買い物!!リラクゼーション!!!」なのですが、旦那は圧倒的に文化とかそういうのが好きなので、まじで好み合いません😢笑

正月イベント?なのかイースターモチーフみたいな映えスポットがたくさんありました。
台北101の鼎泰豊が激混みですが、先に番号取って観光終わってちょっとしたら入る感じでちょうどよかったです。
(タイミング悪かったらあきらめよ~でダメ元で券取ってました)
今回私は時間の都合上台北101店に行きますが、天母店が比較的空いていておすすめです。士林夜市に近いので前に行くのがよいと思います。

レイトチェックアウトにしていたので、ギリギリまでホテルにいて、帰りは疲れている&荷物も多いのでタクシーにしましたがめっちゃ安かったです。

ちなみにレートは上海行った時もそうだったのですが、空港の銀行よりもホテルで換金した方が安かったりします。
昔に比べてクレジットカードも普及しているので、1~2万だけ空港で換金して足りない分はホテルで換金とかでも全然よいと思います。

番外編 時間的に諦めた俺の好き


以下今回は時間の都合上訪問できなかった私のおすすめです

・台湾カステラ『現烤蛋糕 大川本舗現烤蛋糕 大川本舗
 (最終日に行ってお持ち帰りがおすすめ)
・牛肉麺『永康牛肉麺
・火鍋『這一鍋
 (ネット予約できるので絶対予約していってくれよな!!)
・夜市『寧夏夜市
 (夜食食べるなら近くて便利)

訪問先まとめ

・鶏飯 『梁記嘉義雞肉飯
・安火鍋『馬辣頂級麻辣鴛鴦火鍋
・台湾土産『誠品生活南西店
・エッグタルト『一之軒
・ルーローハン『天天利
・台湾ブランド(鞄)『ROBINMAY
・台湾伝統料理『青葉
・デカ夜市『士林夜市
・シェントウジャン(台湾朝ごはん)『阜杭豆漿
・小籠包『鼎泰豊 台北101店

手軽な旅先として、電車も便利、タクシーも安い、ご飯おいしい!の台北激おすすめです!!
治安もよく、比較的親日的なのでいやな思いをすることが少ないことも🍞が台北を好きな理由です。

次の海外旅行が楽しみだ~~!!!


🍞の養分になります。つまり小麦粉ってこと。