見出し画像

パンの通販がしたい-ぱんぱん屋店主への道vol.1

さて、本日はぱんぱん屋店主への第一歩。パンの通販方法を自身の備忘録も含めて書かせてください。
※本noteは、ぱんぱん屋店主通販検討時の2022年1月時点の情報と思い出です。皆さまご利用の際には、ご自身で必ず関係各所の最新情報をご確認ください。

日本でパンの通販をやるには?

日本帰国後パンでお金を稼ぎたいと思うぱんぱん屋店主でしたが、貯金がすっからかんでした。ひとまずは、留学前に勤めていた企業に復職し貯金を試みます。その傍ら、副職としてパンの通販を考えました。
しかし、パンの通販ってどうやってやるのでしょうか?

ぱんぱん屋店主が辿り着いた答えは、「初心者はminneに出店!」です。(あくまで個人的な意見ですが。。)

ではでは、この答えに至った経緯をご紹介。

①通販には種類がある

パンの通販をしたいと思い立ったぱんぱん屋店主は、TVCMでよく見るminnneBASEといったサービスについて調査を始め、下記ブログに行きつきました。

その結果、通販サービスには2つの種類があることを理解します。
(1)ショッピングモール型サービス(minnne等)
minneが経営しているマーケットを間借りして、ぱんぱん屋店主の商品を販売するイメージ。

(2)個人商店型サービス(BASE等)
ぱんぱん屋店主だけの店を作り、商品を販売するイメージ。

②初心者は、minnneに出店すべし

(1)であれば、既知のサービスかつ他の出店者も同じサイトにいるため集客力が高く、知名度が全くない初心者のぱんぱん屋店主でも自身の商品に目を留めてもらう可能性があります。

(1)ショッピングモール型サービスには、minneの他にcreemaというサイトがあります。ぱんぱん屋店主は下記ブログを拝見し、minneへの出店を選択しました。

理由は、会員数。会員数が多いということはライバルが多いということでもありますが、その分いろんなお客さんが集まります。多くの会員と切磋琢磨しながら、ぱんぱん屋のターゲット・商品を検討していくのが良いのではと考えました。

③minnneに出店するためには

こうしてminnneへの出店を決めたぱんぱん屋店主でしたが、新たな壁にぶつかります。
下記ブログを拝見して、食品販売を行うためには下記2つの許可が必要となることを理解しました。
・食品衛生責任者
・食品衛生法に基づく営業許可

そんなこんなで、minneでの通販を決めたぱんぱん屋店主でしたが、出店までの道のりはまだ長そうです。

ということで、次回は食品衛生責任者の資格取得方法についてお話しできればと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?