見出し画像

美しい関係

わたしは、家族を幸せにするためならば、死んでもかまわないと健康よりも効率、仕事で会社に貢献することで組織の利益をあげることが重要であると努力して頑張ってきました。自分を犠牲にすることで家族が幸せになれると信じていたのです。

でも病気になり自分の努力は組織に利益をあげることになりませんでした。

自分の価値観を他人に押し付けることが、自分が自分らしく生きることだと思っていたのです。

自己犠牲で家族を守ることが幸せなんだと思い込んでいたのです。

死を恐れない価値観の人と幸せになりたいと思っている人が相互に尊重し合うことは、非常に困難でありながらも、同時に非常に美しい関係性を築く可能性を秘めています。

困難さ

  • 死への価値観の違い: 死を恐れない人にとっては、死は自然な旅立ちであり、人生の一部です。一方、幸せになりたいと思っている人にとっては、死は恐怖や不安の対象である可能性があります。この価値観の違いは、互いの理解を妨げ、衝突を生む可能性があります。

  • 人生への向き合い方の違い: 死を恐れない人は、人生をより深く、より意味のあるものするために、死を意識しながら日々を過ごします。一方、幸せになりたいと思っている人は、死を意識することで、不安や恐怖を感じ、幸せを追求することが難しくなる可能性があります。

  • コミュニケーションの難しさ: 死は非常にデリケートなテーマであり、互いの考えや気持ちを正直に伝え合うことが難しい場合があります。誤解や不信感が生まれやすく、関係悪化に繋がる可能性があります。

相互尊重のためのポイント

  • 理解と共感: 互いの死への価値観の違いを理解し、尊重することが重要です。相手を批判したり、自分の価値観を押し付けたりせず、相手の考えや気持ちに共感することが大切です。

  • オープンなコミュニケーション: 死についてオープンに話し合い、互いの考えや気持ちを共有することが大切です。誤解や不安を解消し、信頼関係を築くために必要なことです。

  • 共通点を見つける: 死への価値観は違っても、人生を楽しむことや愛する人を大切にすることなど、共通点を見つけることが大切です。共通点に焦点を当てることで、互いの距離を縮め、関係を深めることができます。

  • 変化を受け入れる: 時間とともに、死への価値観や人生への向き合い方が変化する可能性があります。変化を受け入れ、柔軟に対応することが大切です。

美しい関係性

互いを尊重し、理解し合える関係を築くことができれば、死を恐れない価値観の人と幸せになりたいと思っている人は、非常に美しい関係性を築くことができます。

  • 深い理解と信頼: 死というデリケートなテーマについて話し合い、理解し合える関係は、非常に深い信頼関係に基づいています。

  • 人生への豊かな視点: 死を意識しながら日々を過ごすことで、人生をより深く、より意味のあるものとして捉えることができます。

  • 真の幸せ: 死を恐れずに、人生を精一杯生きることで、真の幸せを見つけることができる可能性があります。

結論

死を恐れない価値観の人と幸せになりたいと思っている人が相互に尊重し合うことは、簡単ではありません。しかし、努力によって互いを理解し、信頼関係を築くことができれば、非常に美しい関係性を築くことができます。そのような関係は、人生をより豊かで、意味のあるものにしてくれるでしょう。

幸せな死とは、老人になってからの死です。苦労もあるでしょう。悲しい思いもあるでしょう。幸せも楽しみもたくさん経験して死を迎えるのです。

若くして死を迎えることはそのような人としての経験をすることができないのです。

戦争がなぜ愚かだと気づかないのでしょうか?
若くして命を断つことを防げない老人は馬鹿野郎です。

#パンダ大好きポッさん