見出し画像

「相性」の良さをどう測るか?ペアーズクエスチョンの開発の鍵となった立正大西田公昭教授・山田順子助教との共同調査

マッチングアプリでは、自己紹介文は相性を知るうえで重要な情報のひとつです。しかし、本人が書いた自己紹介文は、「自分が思う自分」と「実際に相手が想像する自分」に差が生まれてしまい、会った時にギャップを感じることが多くあります。

Pairs(ペアーズ)は、立正大学心理学部対人・社会心理学科西田公昭教授、山田順子助教との共同調査から、相手の人柄や相性を正しく判断するのに重要な4つの感覚を明らかにしました。そして、それら4つの感覚が何気ない質問への回答からわかる機能として、「ペアーズクエスチョン」を開発しました。

ペアーズクエスチョンは、恋愛において重要な4つの感覚がわかることで、"会ってみたらイメージと違った" を解消し、相性が合う相手との出会いをサポートするための新機能です。


「ペアーズクエスチョン」の機能

ペアーズクエスチョンでは、恋愛心理学に基づく質問への回答から、恋愛で重要な4つの感覚(行動・思考・許容・利他)を感じ取れ、相手の人柄がわかります。

各質問へのユーザーの回答を一覧で見られるので、今までのプロフィール情報のみでは知り得なかった、その人の「人となり」から新たなお相手を見つけることが可能になりました。この機能により、"会ってみたらイメージと違った" を解消し、相性が合う相手との出会いをサポートします。

プロフィール編集画面からペアーズクエスチョンへの回答を行います。回答したいと感じた質問の選択後は、深く考えすぎずに思いついたことを書くことで、自然にユーザーの「人となり」が表現された内容になります。質問に回答すればするほど、内面を伝えられるようになり、自分に本当に合ったお相手と出会える可能性が高まります。

それぞれのプロフィール画面から、その人ならではの回答が並ぶので、今までのプロフィールよりもさらに「人となり」を深く知ることが可能になります。 気に入った回答の「どんな人?」ボタンを押して、回答者の写真やプロフィールを確認できます。 「どんな人?」ボタンを押した回答から、回答者に直接いいねを送ることも可能です。

「ペアーズクエスチョン」開発の鍵である調査について

ペアーズでは「相手の人柄や相性がわかる機能」の開発を目指し、人間がどんな情報から人柄や相性を感じ取るのかを明らかにするため、立正大学の西田公昭教授と山田順子助教と共同調査を実施しました。

254名の大学生・社会人を対象に、交際前に相手の人柄や自分との相性を理解するため、事前に知りたいことや気にしていることを問うオンライン調査を実施。立正大学とペアーズで調査結果を分析しました。その結果、恋愛相手探しでは、相手の行動・言動から得られた客観的情報から、相手の「行動感覚」「思考感覚」「許容感覚」「利他感覚」の4つの感覚を感じ取り、それらが自分の価値感に合っているか、または補える関係かどうかを判断していることがわかりました。

ペアーズでは、これらの4つの感覚をさらに細分化しグラフ化することで、あらゆる人間性を表現する「ペアグラム」を制作しました。ペアーズクエスチョンは、ペアグラムにおいて相手がどんな性質を持っているのかが現れやすい8つの質問を用意しており、お相手の人柄の理解や相性判断をサポートします。

西田教授のコメント

社会心理学は、社会現場での活動を実査しながら科学実証的に研究し、その成果を還元して問題解決を目指します。恋愛心理領域では、異なる環境に育った男女が、出会い、親密になり、家族となり、それを維持・発展する一般的なプロセスを実験や統計調査によって探究してきました。よって、恋愛の科学を応用してマッチングの段階で最適カップルの成立に資することは、新たな時代における交際や結婚の基盤支援となることでしょう。

立正大学 心理学部 対人・社会心理学科 西田公昭教授 プロフィール
88年関西大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得、94年スタンフォード大学客員研究員、97年博士(社会学)、2003年静岡県立大学准教授等を経て現職。気づかないうちに他者に誘導される心理操作(マインド・コントロール)について研究と啓発を行い、新聞やテレビなどマスメディアでも活躍。2023年「日本社会心理学会」会長就任。

山田助教のコメント

恋愛研究では、性格や趣味などマッチングを予測するさまざまな要因が明らかにされています。私たちは理想の相手を探すため互いに「私はこんな人です」と自己紹介しあい相手との相性を見極めようとしますが、こうした自己紹介は相手からよく見られようとして歪んでしまうことなどから、マッチングにつながりにくいこともこれまでの研究から分かってきています。
共同調査で開発されたペアーズクエスチョンは、従来の直接的な性格診断とは違い、何気ない日常会話に近い質問から構成されています。こうした診断項目は従来の研究にはない新たな試みですが、ふとした会話の中から相手の素顔を垣間見るように、相手との本当の相性を測る新たな診断方法として役立つのではないかと期待しています。

立正大学 心理学部 対人・社会心理学科 山田順子助教 プロフィール
2018年 北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了 博士(文学)、2019年 玉川大学脳科学研究所嘱託研究員を経て2022年より現職。恋愛関係における人の心理や行動や、恋愛関係の文化差などについて研究を行う。

ペアーズシニアリサーチャー工藤彩乃のコメント

立正大学との共同調査は、マッチングアプリユーザーの動向を調査する私にとってさまざまな気づきがありました。1点目は、人によって恋愛相手探しで重視する感覚が異なることです。主体性や共感性に関する「利他感覚」を重視する人もいれば、行動を起こす慎重さや大胆さに関する「行動感覚」を重視する人もいます。さらに、同じ感覚を重視する人でも同じ言動・行動に対する受け止め方が異なります。例えば「利他感覚」を重視する人同士でも、デート先を相談しながら決める人に対して「常に気遣ってくれる優しい人」と感じる場合もあれば、「優柔不断だ」と感じる人もいます。
このように、相手の言動や行動を自分が重視する感覚に当てはめ、自分に合うかどうか、補える関係であるかを無意識に判断していることが立正大学との共同調査でわかりました。ここで重要なのは、相性を判断する情報源が客観的であることです。マッチングアプリの自己紹介文は「こう見せたい」という願望が混じり客観性にかける場合があります。このことから、正解不正解がない質問に直感的に答えることで情報の客観性を持たせて、人柄が理解できるペアーズクエスチョンの開発に至りました。

ペアーズシニアリサーチャー 工藤彩乃 プロフィール
恋愛・結婚や人間関係・コミュニケーションにまつわる消費者インサイトを各種市場調査で明らかにし、事業戦略やUX戦略へアドバイスを行うリサーチャー。ペアーズの親会社であるMatch Groupと連携し、これまで世界13か国を対象に恋愛・結婚やマッチングアプリなどに関するリサーチを推進している。

まとめ

直感的に相手の人柄がわかる「ペアーズクエスチョン」について紹介しました。立正大学 西田公昭教授と山田順子助教と共同開発した機能により、今までのプロフィールからはわからなかったお相手の「人となり」や雰囲気をつかめるようになりました。ペアーズはマッチングアプリ業界のリーダーとして、これからも最先端のマッチング機能を提供し続けています。