発電所からの便り|Pacifico Energy

パシフィコ・エナジー公式note。自然に配慮した安心・安全な発電所の建設と運営を行なう…

発電所からの便り|Pacifico Energy

パシフィコ・エナジー公式note。自然に配慮した安心・安全な発電所の建設と運営を行なう中での私たちの想い、発電所で暮らす生き物の話、地球環境のちょっとした豆知識。未来を生きるあなたへ、お伝えしていきます。https://www.pacificoenergy.jp/biotope/

マガジン

  • 発電所紹介シリーズ

    パシフィコ・エナジーでは全国各地に太陽光発電所を運営しています。このマガジンでは各発電所に勤務している電気主任技術者より、自身が勤務する発電所を紹介してもらいます。

  • エネルギーの未来について語ろう

    再生可能エネルギーに秘められた可能性や魅力について、パシフィコ・エナジーで働く「中の人」や関係者が、それぞれの想いを語るコンテンツです。

  • 地球環境トピック

    普段の生活では聞きなれない環境やエネルギーに関連する用語を解説。言葉の意味や誕生したきっかけ、背景にある社会問題をわかりやすくお伝えします。

  • パシフィコの中身を見てみよう

    パシフィコ・エナジーで働く社員の日常をお伝えします。

  • パシフィコ動植物図鑑

    パシフィコ・エナジーは、地域の環境や生態系との共生を大事にしながら、全国各地で環境配慮型の太陽光発電所を開発・運営しています。そんな発電所のまわりに生息するさまざまな動植物をピックアップ。

最近の記事

宮崎県の太陽光発電所で、地域住民の皆様とホタルを鑑賞

2024年5月11日(土)、細江太陽光発電所の所在する宮崎県宮崎市細江で、地域住民の方々をお招きし、ホタル鑑賞会を開催しました。 細江では、発電所の麓にある柳迫池(やなぎさこいけ)近くにホタル川(旧:岩下川)が流れており、5月になると多くのホタルを観ることができます。パシフィコ・エナジーの社員も細江のホタルを観たい!と、毎年楽しみにしているほどです。 そして今年は、地域住民の方々にもホタルを観て頂きたいという想いから、初めて地域の方をご招待してホタル鑑賞会を開催することにし

    • 【発電所紹介シリーズ】パシフィコ・エナジー佐野メガソーラー発電所ってどんなところ?

      はじめまして。パシフィコ・エナジー佐野メガソーラー発電所で、電気主任技術者として発電所を管理している飛(とび)です。 発電所は栃木県の南部に位置する佐野市にあります。2022年5月に商業運転を開始し、現在2年目となります。発電所の規模は交流ベースで39.9MW、直流ベースで53.9MWです。年間の想定電力量は約6,240万kWhで一般家庭約1万5千世帯の電力量となっています。発電所の面積は148ha東京ドーム31個分で、そこに約13万枚のモジュールが設置されています。 発電

      • 【発電所紹介シリーズ】パシフィコ・エナジー作東メガソーラー発電所ってどんなところ?

        発電所の所在地と開発計画についてはじめまして。パシフィコ・エナジー作東メガソーラー発電所の「牧」と「橋本」です。 建設工事から運転開始後2年間、電気主任技術者を務めた牧は、現在「顧問」として作東やパシフィコ・エナジー各発電所の巡回・相談役を行っています。現在は2代目の電気主任技術者として「橋本」が管理を行っています。 発電所は、年間を通して雨や雪が少なく温暖で日照時間が長いため、「晴れの国おかやま」の愛称でよばれている岡山県北東部の美作市にあり、近くには湯郷温泉や岡山国際サー

        • 「電気エンジニア」×「プロジェクトマネジメント」というキャリアは…いかがでしょうか?

          皆様、初めまして、パシフィコ・エナジーで建設部門の部門長をしております松本です。自身のことについて何を書こうかと考える中で…読んでいただいた方の何か記憶に残るような、少しでもプラスになるような事を書きたいと思い、今パソコンの前でカチャカチャやっております。 私は長崎県の田舎で育ち、綺麗な海で捕れた新鮮で美味しい魚、地元の米・肉を食べて育ちました。昔から体は大きくありませんでしたが、丈夫な子供だったと思います(今思いますと…体に良いものばかり食していたような気がします)。幼少

        宮崎県の太陽光発電所で、地域住民の皆様とホタルを鑑賞

        マガジン

        • 発電所紹介シリーズ
          5本
        • エネルギーの未来について語ろう
          20本
        • 地球環境トピック
          7本
        • パシフィコの中身を見てみよう
          5本
        • パシフィコ動植物図鑑
          12本
        • 農業と発電所のコラボ
          8本

        記事

          【発電所紹介シリーズ】パシフィコ・エナジー赤穂メガソーラー発電所ってどんなところ?

          はじめまして。パシフィコ・エナジー赤穂メガソーラー発電所で、電気主任技術者として発電所を管理している岡野です。 パシフィコ・エナジー赤穂メガソーラー発電所は兵庫県赤穂郡上郡町に位置し、発電規模は交流ベース60MW、直流ベース102MWであり2021年1月に運転を開始しました。 発電所は北エリアと南エリアに分かれております。当発電所はプロゴルファーで有名な青木功氏が監修したゴルフ場の跡地に建設されたメガソーラーであり、近辺にはダムやキャンプ場があります。 発電所の特徴当発電

          【発電所紹介シリーズ】パシフィコ・エナジー赤穂メガソーラー発電所ってどんなところ?

          【発電所紹介シリーズ】パシフィコ・エナジー夢前メガソーラー発電所ってどんなところ?

          パシフィコ・エナジー夢前メガソーラー発電所を管理しています、電気主任技術者の山下です。 夢前メガソーラー発電所は兵庫県姫路市北部(姫路市夢前町)に有ります。 姫路市と言えば池田輝政が築城した世界遺産姫路城、弁慶が修行したとされる書写山円教寺が有り、映画(ラストサムライ)や大河ドラマ(軍師官兵衛:黒田官兵衛)の撮影場所として有名です。 2018年8月工事着工し29か月を経て、2020年12月商業運転を開始しました。商業運転後から多くの方々の見学者訪問が有り、今年で4年目を迎

          【発電所紹介シリーズ】パシフィコ・エナジー夢前メガソーラー発電所ってどんなところ?

          【発電所紹介シリーズ】パシフィコ・エナジー美並メガソーラー発電所ってどんなところ?

          はじめまして。パシフィコ・エナジー美並メガソーラー発電所で、電気主任技術者として発電所を管理している矢浦です。 パシフィコ・エナジー美並メガソーラー発電所は岐阜県郡上市にあります。付近を流れる長良川は世界農業遺産に指定されているため、その上流に位置する当発電所では、自然や動物たちとの調和を大切にしながら、地球環境保護に向けた努力を続けています。 2019年7月より運用を開始し、現在5年目となります。 発電規模は、交流ベースで42MW、直流ベースで55MW。 発電所の面積です

          【発電所紹介シリーズ】パシフィコ・エナジー美並メガソーラー発電所ってどんなところ?

          「電気料金」2024年度は再エネ賦課金が2.5倍に急上昇

          先日経済産業省から2024年度の再エネ賦課金の単価が発表されました。 キロワット時あたり3.49円とのことで、昨年2023年度の1.40円に比較すると2.5倍の大幅増額となっています。 ではなぜ再エネ賦課金がこれだけ高くなったのでしょうか。 経済産業省の説明によれば再エネ賦課金は、「①FIT再エネ電源の買取費用(円)」から「②回避可能費用(円)」を引いたものを「③FIT再エネ電源の販売電力量(kWh)」で割ったものとあります。 回避可能費用は火力発電の化石燃料コストを指

          「電気料金」2024年度は再エネ賦課金が2.5倍に急上昇

          和歌山県上富田町立市ノ瀬小学校の「地元太陽光発電所の見学」

          パシフィコ・エナジーでは、和歌山県上富田町に関西地方でも一番大きな規模の太陽光発電所「パシフィコ・エナジー和歌山メガソーラー発電所」の開発・建設・運転しています。 今回、この発電所に一番近い市ノ瀬小学校で、3月に卒業される17名の6年生の皆様に、地元の市ノ瀬まちづくり推進協議会のご協力の元、6年生最後の思い出見学会「地元太陽光発電所の見学」を2024年2月20日に開催させていただきました。 パシフィコ・エナジーと市ノ瀬小学校この取り組みは、2021年の12月から開催させて

          和歌山県上富田町立市ノ瀬小学校の「地元太陽光発電所の見学」

          宮崎県宮崎市細江地区の神楽まつり

          パシフィコ・エナジーでは、宮崎県宮崎市細江地区に「パシフィコ・エナジー細江メガソーラー発電所」と呼ばれる九州地方でも大きな規模の太陽光発電所を運営しています。その細江地区で歴史の長い「細江神楽」というお祭りが2024年3月3日に4年ぶりに開催されるということで、自治会及びまちづくりに貢献したく、パシフィコ・エナジーも神楽祭りに参加いたしました。 細江地区には、大昔に八幡神社(応永8年1401年創立)と金宮神社(応永31年1424年創立)がありました。2005年4月に 氏子総

          宮崎県宮崎市細江地区の神楽まつり

          若手社員座談会!パシフィコ・エナジーってどんな会社?

          パシフィコ・エナジーは2024年で創立12年を迎えます。設立当初社員は数名でしたが、現在では70名まで数が増えています。これまでこちらのnoteでは、設立当初から事業に携わってきた社長や、マネージメントする立場である部門長から見たパシフィコ・エナジーという会社について記事にしてきました。 今回は20〜30代である3名の若手社員から見たパシフィコ・エナジーについて、座談会という形式で熱く語ってもらいます。 1. ご自身の仕事の紹介をお願いします。 瀬尾 私が所属する投資部

          若手社員座談会!パシフィコ・エナジーってどんな会社?

          熊野古道を走る。第26回紀州口熊野マラソン

          パシフィコ・エナジーは和歌山県上富田町に関西地方でも一番大きな規模の太陽光発電所を開発・建設・運転しています。その上富田町で歴史あるマラソンが4年ぶりに開催されるということで、大会スポンサーをさせて頂くとともに、8名の社員ランナーがハーフマラソンに参加しました。 上富田町を中心に、東は田辺市、西は白浜町まで、主に富田川沿いを走るコース。前半は緩やかな登り、後半はゆるやかな下り。日本陸上競技連盟の公認コースになる予定で、世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の八上王子跡(岡)や稲

          熊野古道を走る。第26回紀州口熊野マラソン

          パシフィコ・エナジーオフィス探訪

          はじめまして。パシフィコ・エナジー株式会社人事部の中野です。 これまでこちらのnoteでは、パシフィコ・エナジーの事業や社長の思い、社員について掲載してきました。今回は我々が働くオフィスのおすすめポイントを紹介したいと思います。 <その1>幅広の昇降デスクがおすすめ!パシフィコ・エナジーのオフィスでは、幅180cmの大きなデスクが、社員一人一人に割り振られています。モニターも各自2台ずつ支給されているのですが、デスクに充分なスペースがあるので、文房具や書類を置いても広々と使

          パシフィコ・エナジーオフィス探訪

          遊水池に鴨が集まる細江太陽光発電所【パシフィコ動植物図鑑】

          太陽光発電所内の鳥類調査パシフィコ・エナジーでは今年もまたまた専門家による鳥類調査を行いました。場所は宮崎県の宮崎市にある細江太陽光発電所。2018年に完成して5年が経過しましたが、遊水池にやってくる渡り鳥は種類も数も年々増えています。 2024年1月に一日をかけて調査した結果、渡り鳥など33種の鳥類が確認されました。そのうち28種が調整池の遊水池付近で確認されており、水辺に渡り鳥が集まっていることが分かります。 下のリストは確認された鳥たちです。このうちトモエガモ、バン

          遊水池に鴨が集まる細江太陽光発電所【パシフィコ動植物図鑑】

          パシフィコ・エナジーってどんな会社?社長の松尾さんに聞いてみよう。

          こんにちは。パシフィコ・エナジー株式会社の人事の山本です。今回はパシフィコ・エナジーがどんな会社か皆さんに知って頂くために、アポ無しで社長にズバリ聞いてみました。 パシフィコ・エナジーはどんな会社?ええと、唐突ですが、端的に言えば米国西海岸風のベンチャースピリット溢れるフラットでオープンな会社だと思います。創業メンバーからしてそうでしたが、まずチャレンジする、まずやってみるという人しかいません。一方で精神論ばかりではなくdata drivenな数字で語る合理性も追求していて

          パシフィコ・エナジーってどんな会社?社長の松尾さんに聞いてみよう。

          太陽光発電所で羊を飼う④〔ソーラーファームと羊牧場のコラボ〕

          今シーズンの放牧終了! 9月に古川メガソーラー発電所内の放牧エリアに羊を放して3か月が経ちました。 羊たちの除草ペースの速さは想像以上で大慌てで放牧エリアを拡張することとなりました。11月後半には降雪が始まり草が枯れてきたため、12月1日をもって終牧しました。 最終的には34頭まで頭数を増やし、20ヘクタール近くまで区画を拡げることになりました。 今シーズンの学び 初めての放牧となった今シーズンですが、慣れないこともあり手探り状態でしたが色々な学びがありました。 ま

          太陽光発電所で羊を飼う④〔ソーラーファームと羊牧場のコラボ〕