見出し画像

【ポケカ】遊戯王暴落からみるポケカの今後

ポケカバブルが今後どうなるのかの考察

遊戯王の相場変動などほとんど知らないおせっかいマンが、
「ポケカの今後」について考察していきます。

注 遊戯王素人の勝手な考察です。温かい目で見てください。暴落を何回も経験して、そこから巻き返していることはしっています。

遊戯王が暴落?
どれくらい暴落したのでしょうか。
大体、4~5割の価格減みたいですね。

では暴落の原因はなんでしょうか。
KONAMIの方針など、全然わかりませんが、

  1. 方針(絵の使いまわしなど?)についていけず、ユーザーが離れた

  2. 投資目的で買っていた人が、ポケカなど他の商材に移動した

  3. ルールが難しく、新規参入がほとんどいない(新規はみんなポケカやWSに?)

などでしょうか。

さて、ポケカは空前のバブル時代
このバブルを利用して荒稼ぎしている人も多いでしょう。
このバブル、ずっと続きますかね?
そんなことはありません
いつか終わりがくるはずです。
1年後?5年後?10年後? 
もしかしたら1か月後かもしれません。

ポケカバブル崩壊のタイミングを予想してみましょう。
そのために、遊戯王の暴落の原因と比較して考察します。

私はただのコレクターで投資家でもなんでもないので、完璧な予想はできません。
ですが、ポケカの値動きについてはある程度はわかるし、もしも暴落するとすれば、人よりは早く気づけると思います。
まあ、コレクションなので売りませんが。

まず、

1.方針(絵の使いまわしなど?)についていけず、ユーザーが離れた



ポケカではどうでしょうか
絵の使いまわし?
基本的に拡張パックから排出されるカードは毎回イラストはほとんどが違います。
ですが、リザードンのカードを見てみましょう

同じ、「有田満弘」先生のイラストが使用されているカードです。
さらに、今度発売される、「POKEMON CARD GAME CLASSIC」

https://www.pokemon-card.com/ex/classic/index.html

にも収録されています。
同じイラストで、5種類目です。
それでも、人気が下火になるどころか、どんどん過熱していっていますね。
やはり、初代ポケモンで人気ポケモンということが関係しているのでしょう。
「アニメ」「ゲーム」など様々なところに露出し、定期的に新規のファンを獲得していることも大きいと思います。
一方遊戯王は、シリーズも多く、アニメなどでも、「カード」として登場するため、こういった戦略はなかなか難しいのかもしれません。

これらを考慮に入れて、「ポケカバブルが崩壊する時」

  • アニメやゲームが終わる。

  • 新規キャラクターがでず、画像やキャラが使いまわしになってくる

  • 逆に、キャラクターが多すぎて、昔のキャラやポケモンが使われなくなる

などが考えられるのではないでしょうか

2.投資目的で買っていた人が、ポケカなど他の商材に移動した

「投資」の観点から、見てみましょう
遊戯王も昔から、人気の絶えないカードゲームです。
素晴らしいイラストのカードもたくさんあり、PSA鑑定などで高得点を獲得したレアなカードは高額で取引されています。
高額になると、やはり「投資」とみる方も多く存在しますし、昔からいました。
ですが、現在(R5.4)、ポケカの方が圧倒的に相場は過熱しています。
遊戯王を楽しむのではなく、「投資」としてだけ見ていた人はポケカに移動しているでしょう。

つまり、ここで考えられる、「ポケカバブルが崩壊する時」

  • ポケカ以上に「投資」をするのに適したカードゲームが現れる

ということかと思われます。

3.ルールが難しく、新規参入がほとんどいない(新規はみんなポケカやWSに?)

遊戯王に詳しい方に聞くと、「ルールが難しい」という「新規参入の障壁」のも遊戯王離れの原因の一つではないかということでした。

詳しくないので、間違った情報かもしれませんが、
確かに、「ポケモンカード」はポケモンセンターで「ポケモンカード教室」などのティーチングイベントを行っていたり、個人で初心者を対象としたイベントなども積極的に開催されているイメージが強いですし、ポケモンカード公式の姿勢としても、それが強く感じられます。
初心者向けのイベント検索はこちら ↓

一方、「遊戯王」は、そういったイベントが少ないのかもしれません。
(私がプレイしていないから余計にそう思うのもあります)
さらに、「ルールが難しい」というのは、遊戯王を昔していた私からしても、「確かに」と思う部分があります。
慣れている人はそんなことないのかもしれませんが、
「イメージ」として、それが根付いている部分は確かにあると思います。
そこで、新たに「ラッシュデュエル」を売り出しましたが、それもなかなかうまくいっていないみたいですね。
これを見ると、今の「カードゲーム時代」を生き抜くのは相当難しいとつくづく思い知らされますね。

ポケモンカードにも難しいルールの裁定があったり、シリーズごとに「特性」「ポケパワー」「GX技」「VSTARパワー」などもありますね。
プレイしたことのある人には簡単かもしれませんが、「初心者」には難しいかもしれません。

最近といっても1年ほど経過していますが、
「ONE PIECE CARD」(ワンピースカード)も新たに出てきたカードゲームです。
実は、ワンピースカードは、何年も前からいろんな種類が発売されてはコケるを繰り返しており、今回も流行らないのではないかという声もありました。
しかし、今回は1年も続き、さらにイベントもたくさんあり、カードショップでも人気の商品となりました。
BANDAIさん、おめでとうございます。
やはり、「ティーチングイベント」や「各種大会」、「映画コラボ」なども盛り上げて、CMなんかも大々的にやっており、「本気」を感じますね。

ここで考えられるポケカ離れが起こりうる原因は

  • ポケカのルールがさらに難しく、煩雑になる

  • ポケカのティーチングイベントなどが減る

  • 他に人気のカードゲームに新規参入者を奪われる

といったところでしょうか。

いかがだったでしょうか。
「ポケカバブル」がいつまでも続けばよいと思う人もいれば、早く終わってほしいと思っている人もいるでしょう。
少なくとも「投資」目的の方は上記の考察を参考に、今後の行動を考えてみてはいかがでしょうか。


ここまで読んでいただいてありがとうございます。
よろしければ、このnoteのフォローと、
Twitterアカウント

・注意喚起おせっかいマン @p_jieq 
(主に詐欺などの注意喚起とプレゼント企画)
・アンケート&note @considernote  
(noteの宣伝や、アンケート。プレゼント企画も検討)

のフォローをお願いします。

こちらの記事以外にも、有料、無料のnoteを破格で提供していますので、良かったら見ていってください。

こちらの文章は私が書いたもので、「著作権」により、保護されています。
転載は一切禁止しています。また、内容がわかるような発言も禁止です。
著作権法に違反したものがありましたら、然るべき対処をとらせていただきます。
また、違反している記事などを見つけられましたら、私のアカウントまでご報告お願いいたします。
謝礼(粗品プレゼント)をします。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?