見出し画像

バレエの「内もも」に隠された秘密。


バレエのレッスンのとき、


内もも使って
足を動かして!

もっと内ももを
意識して!!

と先生から
注意を受けたこと
ありませんか?

スクリーンショット 2021-07-07 9.44.13


バレエでは
よく聞かれるセリフですよね・・

でも、
わかってはいるけど

なかなか
上手く動かせない・・

という人には
ある特徴があるように思います。


スクリーンショット 2021-07-07 9.34.08

それは、

内ももをまるごと
動かそうとしている!!!

ということ。


もしかして、

あなたも
内ももの筋肉が
1つだと思っていませんでしたか?


スクリーンショット 2021-02-07 21.15.33


実は、
以前まで私も、

内ももは


一つの塊

だと思っていました・・


ですが、


内ももの筋肉は1つでは
ないんです。

スクリーンショット 2021-07-08 15.34.34


基本的に、
内ももは6つの筋肉によって
構成されています。


そして、

一つ一つの筋肉は
ついている場所や、
力の入れ方によって、
それぞれ役割が異なります。

スクリーンショット 2021-07-08 15.30.38


つまり、

ただ「内もも」を意識しても、

引き寄せる動きをしたいのか

脚を内側に回す動きに使うのか

脚を上げるために使うのかによって

必要な「内もも」は違います。


例えば
この仕組みを

ゲームのコントローラーに置き換えてみると
(懐かしのファミコン世代です・・)

スクリーンショット 2021-07-08 15.45.07


ゲームのコントローラーも

キャラクターを動かすための
ボタンがたくさんありますよね。

それぞれキックやパンチや、ジャンプなど

動きを繰り出すことができます。

スクリーンショット 2021-07-08 15.44.24

ですが、

全てのボタンを
同時に押しても

キャラクターは
どの動きをすれば良いのかわからず
固まってしまいます。


これでは、
上手くコントロールできませんよね?

スクリーンショット 2021-07-08 15.45.32


筋肉たちも、同じ。

6つの内ももたちを
一気に同じ方向に動かそうとしても
混乱して固まってしまうんです。


もし、そのまま

間違った動きで内ももを使おうとしてしまうと、

外ももなど
周りの他の筋肉が反応してしまい

脚が太くなってしまったり

足の付け根を痛めることもあるんです・・


そう!

内ももは
まるごと動かせないんです。

スクリーンショット 2021-07-07 9.43.26

正しく内ももを
使ってレッスンするために

大切なのは、
身体のしくみを
知って、

筋肉の動かし方を
身につけること♪

スクリーンショット 2021-06-03 9.52.52


「内ももが大事」とわかっていても、

「内ももの使い方」を知らなければ


正しく内ももを使って動くことは
出来ません!!


見よう見まねではなく
たしかな知識を学ぶことが

大人のバレエには
必要ですよ〜♡



スクリーンショット 2021-07-05 13.18.11


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?