見出し画像

初心者向け:自炊の習慣づくり

こんにちは。小澤さやかです。
FIREしたパートナーと暮らしているので、家事では炊事担当の小澤がFIRE飯について発信しています。

本日のテーマは、「自炊の習慣づくり」です。
それでは、みていきましょう。

まずは週1の自炊から

自炊は、誰でもできる、非常に簡単な作業です。
しかし、note読者のみなさんは意識が高いからこそ知っているはず。
新しい習慣を身につけるというのは、どんな簡単なことでも、非常に大変なのです。
体にいいと知っていても、毎日5分のヨガをすること、瞑想を続けることなど、やろうとしても人は続かないのです。

「自炊するぞー!」と意気込んで、毎日料理しようとしたら、おそらくは挫折するでしょう。
いきなり高い目標を目指さないで、まずは少しだけやってみましょう。
まずは、週1で自炊です。
週1なんて楽勝!と思うかもしれません。
それでいいんです。楽勝でいいんです。
週1で自炊を、継続することを目標にしてください。

レパートリーは2つだけ覚える

2つのレパートリーを用意するのをお勧めします。
その用意した2つのどちらかを、週1で料理しましょう。
2つのレシピは、「食べたいもの」「好きなもの」が良いです。
2つだけ、作れるようになりましょう!
ポイントですが、初めて作るレシピは、最初は作るときに大変だと感じます!
しかし、2回、3回と作っていくうちに、呼吸をするかのように楽に作れるようになります。
2つのレシピを、「目をつぶっても作れるぜ★」の状態になるまで、作り込みましょう。

また、例えば麻婆豆腐をレパートリーにするとしたら、付け合わせのものもセットで考えましょう。
ポイントは、野菜、タンパク質、炭水化物、の3つが揃っている食卓にすることです!
麻婆豆腐と合わせる白米、中華スープ、サラダ、みたいな感じです。
初めは、スープはインスタント、サラダはカットキャベツ、とかでも構わないと思います。

買い物は週1で

買い物は週1で行きましょう。
週1で自炊なので、その週に作る予定の食材を買っておけばOKです。
肉や魚など、使いきれない場合は、冷凍で保存すれば大丈夫ですよ。

まとめ

とにかく、いきなり高みを目指さず、まずは週1の自炊を継続しましょう。
途中から、やめたくなるかもしれません。
そこからが勝負です。週に1回です。嫌でも踏ん張ってやりましょう。
「嫌だ〜〜〜!」を抜け出したら、いつのまにか、週1の炊事はごく当たり前のことになっていますよ。
その状態になってから、少しずつレパートリーと頻度を増やしていきましょう。

がんばってください!応援しています。
この記事がよかったら、スキとフォローをぜひお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?