見出し画像

同期のグループLINEから抜けた

同期のグループLINEから抜けた。

正確には新卒で入社した会社の同期で、すでに退社してるから元同期、かなあ。

わたしが新卒で入社した会社は同期の数が200人近くいて、その中でも同じ職種で入社前の懇親会からずっと仲良くしていた子たちが3人いた。

4人とも配属先が首都圏近郊だったこともあってグループLINEを作ることになり、たまに集まって出かけたり、近況を報告し合ったり、お互いを程良くライバル視しつつも良好な関係を築けていたと思う。


でも、やっぱり環境が変わると、話すことがなくなる。

3人はずっと同じ会社に勤めているけど、わたしは会社を辞めて関西に戻ってきているし、
3人とも結婚して子供が産まれたけど、わたしは離婚して子供もいない。

話すことがないし、もう何の興味も持てなくなっている自分に気がついてしまった。

ほんとは会社を辞めたあたりで気付いていたけど、そうは言ってもせっかく出会った同期だし、とか、わたしがグループから抜けると"急になんで?"って思われるかなあ、とか。

不定期ではあるけど、Instagramで繋がってるのもあって今でもたまに連絡を取ることはあるし、人として嫌いなわけでもないし、、。

と、なんだかんだで3年ぐらいそのグループLINEから抜けることができなかった。

グループLINEから抜けること=関係を断絶しようとしている、みたいに思ってしまったのかもしれない。


最近Instagramのストーリーズで、3人が子供連れでご飯に行った時の投稿があって、その中に「まだ全員同じ会社で働いてるってすごいよね」的なことが書かれていた。

"あー、わたしはもうこのグループの中に居場所がないんだなー。"

瞬間的にそう思った。

これまでも、会社の総会とかイベントとか、事あるごとに3人がいっしょに写っている投稿は目にしてきたけど、ちゃんと事実として"自分がもうその中にいないこと"を受け止められていなかったのかもしれない。

認めてしまえば、楽だった。

そして、グループLINEから抜けた。

ちょっとだけ心が揺らいだけど、それよりも抱えていたものを手放せたような感覚の方が大きくて、人間関係も断捨離って必要なんだなと思えた。

強がりに聞こえるかもしれないけど、今のわたしにとっては、必要ない人たちだ。

こうやって、友達がどんどん減っていくんだよなーと思わなくもないけど(笑)、薄い関係をたくさん持つより、今たいせつにしたい人との時間を増やしていきたいと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?