見出し画像

仲良く仕事をする方法

皆様本日もおつかれさまです🌼

最近は、APとして私の少し後に入社した男の子と
一緒に働いています。


現状は、仕事を一緒にしてお互い気づいたことを進める
ということうまくでできていると思いますが

ふと、人と仲良く仕事をするにはどうしたらよいのかを
考えることがあります。
様々な人と関わっていく中、私たちはコミュニュケーションで、相手との関係性を築いていきます。

自分の周りにいる仲良くしたい人!を目指せは、
お互いによい関係を築けると考えています。

本日は仲良くする上で、必要だと思うことをまとめます。


☆自分に自信がある人

自分に自信がないと、声が小さくなったり、
マイナスなことばかり言ってしまったりします。
そうすると、相手のせいでなくても相手は自分のせいかと感じてしまうのです。
その様な印象を与えないためにも、相手は自分と話したいんだ、私は誰とでも仲良くなれるんだと、常にポジティブな気持ちを持つことが大事です。


☆気持ちの関わりができる人

体がしんどい時に、しんどいと言うと「病院に行けば」と言われたとします。
その場合、「体がしんどい」に対して「大丈夫?」「仕事はできそう?」と、相手を思いやる言葉が大事です。
そこから会話がどんどん生まれてくるので、会話が増えると「もっと話したい」「居心地がいい」と相手が思ってくれるようになります。
居心地の良い人になれるようにするのが仲良くなりたい人に繋がります。


☆自分の気持ちを伝えられる人

人間関係は信頼の上に成り立ちます。
あなたが本音で話していないとわかれば、相手は本音で話そうとは思いません。
自身の気持ちや考えを積極的に発言するようにしましょう。


☆先入観や思い込みを捨てることができる人

気が合わない人と話すときは、まず聞き手に徹底しましょう。
とにかく相手の話を聞き出すことによって、相手の価値観や考え方がわかるようになってきます。
相手の考え方などが理解できるようになると、相手に対しての接し方が掴めるようになるのです。
初めから好きじゃないと言って距離を置くのはもったいないです。


☆環境を合わせられる人

相手が話している間、適度に相討ちをしましょう。
今のところ話は理解できているということを相手に理解してもらいます。
次にあなたの表情が大事です。楽しい話をしているのであれば、笑顔で話を聞いてあげてください。
あなたが笑顔でいると、相手は「楽しんでくれているんだ」「ちゃんと話を聞いてくれてる」と感じ、どんどん話をしたいと思い、心を開いてくれます。その際、自身は受け入れる態勢でいることが大事です。


以上のことが、自分の周りにいる仲良くしたい人!はできていました。

仕事相手が仲良くしたい人であれば一緒に頑張れますよね!
今後見習って、日々人との関わりを大切にし
仕事を頑張っていきたいと思います。

頑張るぞー!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?