見出し画像

ゲストハウス運営レビュー星5獲得への道 Part3

こんにちは。東京でゲストハウスを運営している ジュリーです。スナックのママもやってます。さて、今日は私たちがゲストハウス運営する上でもっとも重要な清掃についての話第3弾です。

Part1では私たちがゲストハウスの清掃はどうしているんですか?という質問をよく聞かれるので、清掃会社に委託しています。でも、これ丸投げしてたらゲストから清潔さのレビュー星5はもらえないです。 何やってるのかと言うと、清掃スタッフの清掃後、ゲストがチェックインする前に、清掃とセッティング最終チェックしています。
清掃スタッフのお仕事を、もしミスがあった場合に私たちがフォローしてたら何にもならないわけです。 その清掃会社、そして清掃スタッフを育てないといけないわけです。そのため、こちらが期待する基準、もちろん清掃は綺麗に仕上がっている。セッティングは所定の配置を指示してありますので、それとどう差があったのか、清掃スタッフのお仕事ぶりが私たちの期待値レベルとどこが違ってたのかっての具体的に写真を撮って、こうなってましたよという改善リクエストをする、それをやり続けるってことが大事です。
前回改善リクエストしたから今回はいいや、そうじゃないんです。毎回です。そうじゃないと、清掃会社に
 このオーナーはうるさくないからこの程度でいいや
ってなめられちゃうんです。なめられたら終わり。ビジネスはうまくいかない。清掃会社にベストのお仕事してもらう。

Part1はこちら

たとえば、髪の毛が落ちてましたとか、本来あるべきトースターがキッチンの棚に出しっぱなし、所定の棚ではなく、前のゲストが置いたままキッチンの台に置きっぱなしだった。
最終チェックでこういうの発見するわけです。 その時に、いちいちイラっとしたりとか、いちいち怒ったりとか、まったくこのスタッフなってねえな、なんていう感情にならないようにするってことです。 自分のメンタルの消耗をミニマムにする。
いちいち感情的になったら続きません。なので、
 はい、これはファクト。
 ただの事実。
という風に捉える。 自分の感情をコントロールする、自分のその向き合い方ですよね。 このお仕事に対する向き合い方。自分でそれをコントロールする。他人は変えられないけど、自分は変えられるっていう、よく言われるやつですね。それをやるということです。

Part2はこちら

今回のポイントは
 清掃会社へのフィードバックは合格点。 よくできました。
 この点もフィードバックする、ということです。

今日最終チェックした掃除、セッティングはいくつかミスはありました。でも、キッチンの水栓はきれいに拭き上げられてました。意外と水栓は指紋だったり水アカが目立つので、しっかりお掃除で拭かれているとすぐわかります。キュキュキュってから拭きしないとピカピカにならないので、これ、やってくれたんだなってのがわかりました。なので、このキッチンの水栓が吹き上がってて、ピカピカでしたね。ありがとうございます。こういうフィードバックもします。あと、トイレもですね、かなり綺麗になってました。トイレのお掃除は〇でした。フィードバックします。で、清掃会社にフィードバックするんですけれども、清掃会社ももちろん人がやってますし、 清掃スタッフも人です。その清掃会社の社長か、清掃会社の運営担当者が、 清掃スタッフへ個別にいついつの清掃をオーナーから褒められたよ、というフィードバックを細かく伝えているかどうかはわかりません。ただ、わたしたちは、しっかりお仕事ぶり見ているし、わたしたちができる範囲はベストを尽くす、ということを続けています。

清掃をテーマに連続して書きました。このやりかたもはじめからこうやっていたわけではありません。2019年以来ゲストハウスを運営してきて、私たちなりのノウハウです。これから、ゲストハウス、民泊、をやってみようかなと考えている方、すでに民泊をやっていて、どうしてもレビュー星5がつかない。清潔さのところで4や3になってしまう、そういったお悩みを抱えている方に少しでもお役に立てる情報だったら嬉しいです。

スタエフでも話しています。ぜひお聴きください!


#何歳からでも挑戦できる
#複業
#インバウンド
#民泊
#インバウンドビジネス
#東京
#観光
#ゲストハウス
#自分株式会社マガジン
#不動産
#清掃

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?