ミネルバのフクロウ

社会人大学院生、ミネルバのフクロウです。 中年になっても哲学が捨てきれず、会社の合間に…

ミネルバのフクロウ

社会人大学院生、ミネルバのフクロウです。 中年になっても哲学が捨てきれず、会社の合間に研究しています。 哲学の本質を壊すことなく頑張って解説します!  反出生主義にも関心あり。 哲学全般については分かりやすく、反出生主義については、少しだけ硬めな記事を書きます。

最近の記事

  • 固定された記事

プロフィールの続き

ミネルバのフクロウって? ミネルバ様はワタシの飼い主で知の女神 「ミネルバ」とはローマ神話に登場する「知恵」や「戦い」をつかさどる女神サマです。ギリシャ神話に「アテナ」という女神サマが登場しますが、この方と同一人物とされています。 わたし、フクロウはミネルバ様に飼われています。人間の皆さんが悩んだり、困ったりしているときに、ミネルバ様は、わたしを皆さんの元にお使いに出されます。お金ではなく、そっと「知恵」を授けるために。 ただ、わたしもまだまだ未熟者。勉強の真っ最中な

    • 東洋の天才龍樹存在について~その2 

      早熟の天才 龍樹のエピソードは悪者の成長物語? 今回は、龍樹の「空(くう)の思想」についてのお話である。龍樹(りゅうじゅ)というのはおよそ2世紀ころのインドの仏教僧である。 さて、この龍樹、なかなか破天荒な人物、幼少期から頭角を現す「生まれながら」型の天才で、様々な超人エピソードを持っている。 例えば、子どものころには当時隆盛を極めていたバラモン教の経典を全て暗記してしまい、どんな学者も幼龍樹に適わなかったとか、天文や地理などあらゆる学問に精通し、これ以上学ぶこともなくな

      • 「モノがある」ことの不思議 存在について~その1

        「コペルニクス転回(てんかい)」と言う言葉を聞いたことがあるだろうか。西洋の大哲学者イマヌエル・カントがもたらした、認識論上の大革命をこのように呼ぶのだ。 このコペルニクス的転回と呼ばれる大発見により、カントは私たちの認識の在り方、つまり平たく言うと「私たちのモノの見方」というものを全く変えてしまったのだ。そして、これは哲学史上、極めて重要なものでもある。 哲学のビッグネームカントによる「モノの見方の大転換」… そう聞けば哲学に関心のある人はもちろん、あまり関心の無い人で

        • 犬と呼ばれた哲学者 ディオゲネスのエピソード

          ホームレスと世界の王… もし神様が現れて「世界の王か、ホームレスか、どちらかにしてやろう」と言われたら、どちらを選ぶだろう? 「そんなの決まってるじゃねーか! 自分からホームレスを望む人なんているわけない!」 そんな声が聞こえてきそうだが、少しばかり立ち止まって考えてもらいたい。 なぜなら、古代ギリシャには、あのプラトンをも論駁した、肝いりの哲学者ディオゲネスという男がいたのだから・・・ 頑固で偏屈 樽の哲学者ディオゲネス この人物は、なかなかクセのある頑固者。他人の

        • 固定された記事

        プロフィールの続き

          今年はnoteに力を入れる。 哲学をはじめ、反出生主義、書評、余裕があれば映画の感想なども書こうかな。 っていう意気込みを来年もする予定。

          今年はnoteに力を入れる。 哲学をはじめ、反出生主義、書評、余裕があれば映画の感想なども書こうかな。 っていう意気込みを来年もする予定。

          プラトンによる人間の定義  ってそれ、ニワトリじゃん・・・

          人間とはなんであろうか?? いかにも「ザ・哲学!」といった風情である。 何となく悩み多き青年のため息が聞こえないでもないが、多少なりともこうした疑問を考えたことのある方もおられるだろう。 古代ギリシャの大哲学者プラトンも人間とは何かという問いにぶつかった。そして、彼は大哲学者らしく、ある一つの答えにたどり着き、後世に広く知られるところとなりました。 その答えは・・・ プラトン「人間とは・・・羽のない二本足で歩く動物である」 えーっ!マジですか、プラトン先生!?

          プラトンによる人間の定義  ってそれ、ニワトリじゃん・・・

          【哲学】ハゲ頭のパラドックスとは?髪が○○本になるとハゲ? 

          男性にとって大問題の「ハゲ」。 毎朝鏡を眺めながら「大丈夫かな、オレ」とドキドキしている人も多いのではないだろうか。 無論、おっさんど真ん中である私にとっても大問題。正直なところ、こんなところで呑気にnote記事などを書いている場合ではない。 とは言え、ここに実は哲学的に重要な問題がある。哲学が絡むと聞けば、避けて通るわけにはいかない。また、後で述べるが、「ハゲ」について考えることで、現実の社会について考える際の貴重なヒントも得られると思う。私自身の問題はさておき、今回は

          【哲学】ハゲ頭のパラドックスとは?髪が○○本になるとハゲ? 

          難解な「弁証法」は「カレーうどん」で思い出せ

          「弁証法」とは何か。 一言で言うと「弁証法とはカレーうどん」である。 いきなり何を言い出すか!といった感じだが、このことを理解するために架空の話をでっちあげてみた。ひとまずご寛恕の上、ご賞味いただきたい。 初デートのAクンとBサン。2人で何か食べに行こう♪ということになった。Aクンは「ボクはカレーが食べたいな」と言う。でもBさんはなんと「アタシはうどんがいいワ」と思っている。絶体絶命である。  このようなとき、Aクンの立場としては「泣く泣くカレーをあきらめ、Bさんのう

          難解な「弁証法」は「カレーうどん」で思い出せ