マガジンのカバー画像

歴史の中の編物・手芸

24
古いレース編みの本や文学作品などの中から、手作りと歴史とのかかわりを見ていきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

古着の山に埋もれていた、謎の刺繍サンプラー

 こんにちは、owarimao です。いまはマクラメに熱中していますが、編物・手芸全般に興味があ…

owarimao
2日前
10

マクラメで一輪挿しができた

 こんにちは! マクラメ修業中の owarimao です。基本を無視してオリジナルに挑みまくってい…

owarimao
13日前
17

ついに完成!昭和15年のテーブルクロス

 こんにちは! レース編みをしている owarimao です。  去年の暮から編んでいたモティーフつ…

owarimao
2か月前
19

「編みかえ」のお話

 こんにちは、owarimao です。レース編みをしながら編物・手芸関連のことをいろいろ書いてお…

owarimao
3か月前
22

「洋装30年を語る」その③「私を見に来る人が一ぱいなんです」

 ネットで「山脇敏子」と検索すると、「洋画家津田青楓の元妻」というふうに書かれていること…

owarimao
3か月前
6

「洋装30年を語る」その②「船底のミシンを借り…」

 昭和30年3月の雑誌付録『春の毛糸レース糸編物全集』から、『洋装30年を語る』という座談…

owarimao
3か月前
11

昭和30年。「洋装30年を語る」その➀

 こんにちは。手芸の本を眺めるのが大好きな owarimao です。  下の写真は、昭和30年3月に出た雑誌『婦人生活』の付録です。  「付録」といってもペラペラではなく、全部で131点もの編物作品が載っていて、超充実の内容です。ほとんどがウェア物で、婦人・メンズ・乳幼児・子ども・ジュニアと全年代をカバー。手のこんだ模様編みや、刺繍、アップリケ、タティングレースなどいろいろな装飾が施されています。珍しいところでは「コッポ編みのセーター」「フィレーレースのヴェスト」なんていう

この広告のレースをデザインした人は…(後編)

 「このレースをデザインした人の名前を私は知っている」と書いたところできのうは終わりまし…

owarimao
3か月前
9

この広告のレースをデザインした人は…(前編)

 レース編みをしながら、それにまつわるお話を書いている owarimao でございますっ!  レー…

owarimao
3か月前
9

「コットンフラワー」を買った2つのわけ

 こんにちは、レース編みをしている owarimao です。  近所のお花屋さんで「コットンフラワ…

owarimao
3か月前
5

レースを編む和服美人と、その娘のお話

 こんにちは。少し前の記事で、昭和39年のレース糸の広告を取り上げました。  この広告が教…

owarimao
4か月前
9

「期日をちやんと守る方は、十人中に○人です」

 こんにちは。きのうは昭和13年7月の雑誌付録から、美しいレース編みの写真を見ていただきま…

owarimao
4か月前
6

昭和39年。エミーグランデ新発売! の年に②

こんにちは。きのうは、超ポピュラーなレース糸「オリムパス エミーグランデ」のお話を書きま…

owarimao
4か月前
9

「早い方なら○日であめます」

 こんにちは。古いレース編みの本から作品づくりをしている owarimao です。 きょうお目にかけるのは、昭和13年の『主婦之友』の付録だった小冊子です。  そろそろ時代は厳しくなってきていますが、まだこの冊子からは、豊かさが感じられます。ここに載っているレース編みの作品を一つごらんください。  これはまた美しい。大きい花を縦横5枚ずつ、合計25枚つないであります。さらにその間を小さいモティーフで埋めてあります。一辺が64,5cmとあるから、1枚の大きさは約13cmです