owarimao

読書と編物が好きです。クロッシェレースを編んだり、デザインしたり、レースの本を集めたり…

owarimao

読書と編物が好きです。クロッシェレースを編んだり、デザインしたり、レースの本を集めたりしてます。棒針編みもときどきします。

マガジン

  • 手芸のあれこれ

    日々の手仕事の記録です。

  • 歴史の中の編物・手芸

    古いレース編みの本や文学作品などの中から、手作りと歴史とのかかわりを見ていきます。

  • オリジナル作品

    自分でデザインしたレース編みの作品について書いています。

  • 作品紹介

    クロッシェレースを中心にご紹介します。 製作はすべてowarimao ですが、デザインしたのはほかの人かもしれません。 古い珍しい本を見て編んだ作品があります。

  • 手芸の技法

    ちょっと役立つ裏技など、編物や手芸の技法的なことを書いています。

記事一覧

固定された記事

むかし日本はレースの輸出国だった。

 ほんと? とお思いでしょうか。これは本当のことなんです。明治から大正にかけて、日本人の手編みしたレースが海外へ輸出されていました。  このことを知ったのは、過…

owarimao
7か月前
60

古着の山に埋もれていた、謎の刺繍サンプラー

 こんにちは、owarimao です。いまはマクラメに熱中していますが、編物・手芸全般に興味があります。  先日、クロスステッチの図案を使ったマクラメ作品を作ったところ、…

owarimao
2日前
9

マクラメ瓶にLEDキャンドルを入れると

 こんにちは! マクラメの修業に励む owarimao です。前回は空瓶をマクラメで包んで、蓋つきの一輪挿しを作ってみました。  次のターゲットはこの瓶です。瓶が欲しいの…

owarimao
7日前
14

マクラメで一輪挿しができた

 こんにちは! マクラメ修業中の owarimao です。基本を無視してオリジナルに挑みまくっています。このあいだはクロスステッチの図案で結んだ「カバンドリーの朝顔」を額…

owarimao
13日前
17

『光る君へ』の衣装を見てきたよ

 こんにちは! 最近マクラメに凝っている owarimao です。ただしゴールデンウィークに帰省したので、そのあいだはお休みしていました。  私の実家は滋賀県大津市。「紫式…

owarimao
2週間前
23

カバンドリーの朝顔にマクラメの縁取りをつけよう

 こんにちは! マクラメ修業中の owarimao です。  前回はマクラメの「カバンドリーワーク」で朝顔の図案を織ってみました。  完璧ではありませんが、好きな図案を完成…

owarimao
3週間前
11

クロスステッチの図案でカバンドリーワーク

こんにちは! マクラメ初心者の owarimao です。   先日はマクラメの「カバンドリーワーク」の練習として、市松模様の紐を作ってみました。  「カバンドリーワーク」は…

owarimao
4週間前
20

マクラメの「Cavandoli work」に挑む

 こんにちは! マクラメの修業に励む owarimao です。  試作品の仲間がまた増えました。 「巻き結び」で作ったジグザグです。  「巻き結び」はクロッシェの「細編み…

owarimao
1か月前
14

1968年のモティーフつなぎ・完成!

 こんにちは! レース編み大好きの owarimao です。  4月からまた新しいモティーフつなぎを編み始めていました。  編み上げたのは数日前。丁寧に洗ってブロッキング(…

owarimao
1か月前
14

マクラメ修業中!(クリップをつけると結びやすい)

 こんにちは! owarimao です。  1週間ほど前、「マクラメボードを買った」という記事を書きました。戦前のマクラメの本も見ていただきました。  そしてさらに、本を…

owarimao
1か月前
6

完成間近……「隙間ピース」は単独でも編める

こんにちは! レース編みを続ける owarimao ですっ。  10日ほど前の時点で、6枚ほどつながっていたモティーフつなぎ。  大きいモティーフが予定どおり16枚つながりまし…

owarimao
1か月前
13

「マクラメボード」を買った(昭和のマクラメ本)

 こんにちは! レース編みの好きな owarimao です。  今の時代に「レース編み」といえば、一般にクロッシェ(かぎ針)レースを意味します。でもそれ以外にもいろいろなレ…

owarimao
1か月前
16

またまた編んでるモティーフつなぎ

 こんにちは! レース編みをしている owarimao です。  1週間前に「レースの大作が完成したよ〜」という記事を書きました。  じつはその直後から、またしても新しいモ…

owarimao
1か月前
20

「スパイラル」のあるPKドイリー、パワーアップしてさらに5点

 こんにちは! 前回は「スパイラル」がポイントの水色のドイリーを見ていただきました。  20年ほど前の本から編んだ作品です。もう一度本の表紙を載せておきます。  …

owarimao
1か月前
5

「スパイラル」のあるPKドイリー

 こんにちは! レース編みをしている owarimao です。  少し前に、現代作家 Patricia Kristoffersen(以下PK)さんのドイリーを2点見ていただきました。  きょうご紹介…

owarimao
1か月前
10

ついに完成!昭和15年のテーブルクロス

 こんにちは! レース編みをしている owarimao です。  去年の暮から編んでいたモティーフつなぎのクロスがようやく編み上がり、仕上げをして、きょう写真を撮りました。…

owarimao
2か月前
19
むかし日本はレースの輸出国だった。

むかし日本はレースの輸出国だった。

 ほんと? とお思いでしょうか。これは本当のことなんです。明治から大正にかけて、日本人の手編みしたレースが海外へ輸出されていました。
 このことを知ったのは、過去に集めたレース編みの本と「柴田たけ子」先生のおかげです。柴田先生は、昭和24年にレース・編物学校「霞ヶ丘技芸学院」(ちなみに今の学院長はあの広瀬光治さん)を創設された方で、そのお名前は昭和の本の中でよくお見かけします。
 この柴田先生が昭

もっとみる
古着の山に埋もれていた、謎の刺繍サンプラー

古着の山に埋もれていた、謎の刺繍サンプラー

 こんにちは、owarimao です。いまはマクラメに熱中していますが、編物・手芸全般に興味があります。
 先日、クロスステッチの図案を使ったマクラメ作品を作ったところ、たくさんの方が見てくださいました。

 この朝顔の図案の載っている本がこれです。ドイツの古い刺繍サンプラーを集めた図録です。

 この本は「ずっと前から持っているもので、いつどこで買ったかも忘れた」と書きました。ただし買った動機は

もっとみる
マクラメ瓶にLEDキャンドルを入れると

マクラメ瓶にLEDキャンドルを入れると

 こんにちは! マクラメの修業に励む owarimao です。前回は空瓶をマクラメで包んで、蓋つきの一輪挿しを作ってみました。

 次のターゲットはこの瓶です。瓶が欲しいので中身を急いで食べました。

 この瓶を、この本の表紙に載っている模様(上段右から2つ目)で包んでみようと思うんですが。

 マクラメは水平だけでなく、斜めの線を描くことも得意です。初めから斜めに糸を取りつけることで、ぎざぎざの

もっとみる
マクラメで一輪挿しができた

マクラメで一輪挿しができた

 こんにちは! マクラメ修業中の owarimao です。基本を無視してオリジナルに挑みまくっています。このあいだはクロスステッチの図案で結んだ「カバンドリーの朝顔」を額に入れてみました。

 ところで下の写真は、昔から実家にあった古い手芸の本です。表紙も取れてしまってボロボロです。

 最後のほうのページも失われているので、刊行年がわかりません。タイトルはこれです。

 同じ本でもっと状態のよい

もっとみる
『光る君へ』の衣装を見てきたよ

『光る君へ』の衣装を見てきたよ

 こんにちは! 最近マクラメに凝っている owarimao です。ただしゴールデンウィークに帰省したので、そのあいだはお休みしていました。
 私の実家は滋賀県大津市。「紫式部が『源氏物語』を書き出した」という伝説で知られる石山寺は、それほど遠くないところにあります。
 今年のNHK大河ドラマ『光る君へ』は紫式部が主人公ですね。第15回には「石山詣(いしやまもうで)」をする場面が出てきました。
 実

もっとみる
カバンドリーの朝顔にマクラメの縁取りをつけよう

カバンドリーの朝顔にマクラメの縁取りをつけよう

 こんにちは! マクラメ修業中の owarimao です。
 前回はマクラメの「カバンドリーワーク」で朝顔の図案を織ってみました。

 完璧ではありませんが、好きな図案を完成させることができてうれしいです。

 欲を言えば、形がちょっといびつなのが気になります。あと、はしっこに横糸の青い色がちらちらのぞいているのもオシャレじゃない。
 ……全体に何か縁取りをつけたら、形の歪みも隠せるし、もっと引き

もっとみる
クロスステッチの図案でカバンドリーワーク

クロスステッチの図案でカバンドリーワーク

こんにちは! マクラメ初心者の owarimao です。 
 先日はマクラメの「カバンドリーワーク」の練習として、市松模様の紐を作ってみました。

 「カバンドリーワーク」はとても興味深い手法です。縦と横で違う色の糸を使い、横糸を芯にしたり縦糸を芯にしたりすることで、色模様を出していきます。 
 「市松模様の紐」を作ったことで要領がつかめたので、今度はもうちょっと複雑な模様をつくってみたい。そんな

もっとみる
マクラメの「Cavandoli work」に挑む

マクラメの「Cavandoli work」に挑む

 こんにちは! マクラメの修業に励む owarimao です。

 試作品の仲間がまた増えました。 「巻き結び」で作ったジグザグです。

 「巻き結び」はクロッシェの「細編み」に似ていると思います。小さくてかっちりした結び目です。
 これに少し慣れてきたので、次はいよいよ、色糸を使って模様を織り出す手法にチャレンジしようと思います。もともとこの手法にはいちばん興味があり、どうやって作るのか知りたい

もっとみる
1968年のモティーフつなぎ・完成!

1968年のモティーフつなぎ・完成!

 こんにちは! レース編み大好きの owarimao です。
 4月からまた新しいモティーフつなぎを編み始めていました。

 編み上げたのは数日前。丁寧に洗ってブロッキング(ピンと張って正確な形にすること)をします。
 でもモティーフつなぎのブロッキングは難しいです。大きな円だったら、中心を1ヵ所固定してあとは放射状にひっぱればいいですが、モティーフだと「中心」がいくつもあるわけなので。
 これか

もっとみる
マクラメ修業中!(クリップをつけると結びやすい)

マクラメ修業中!(クリップをつけると結びやすい)

 こんにちは! owarimao です。
 1週間ほど前、「マクラメボードを買った」という記事を書きました。戦前のマクラメの本も見ていただきました。

 そしてさらに、本を買ってしまった。わりと最近出た本です。

 新しいマクラメの本もたくさん出版されているけれど、上の2点の本は単に「マクラメ」ではなく「マクラメレース」と書いてあるところが気に入って購入しました。著者の松田さんは、きっと私と同じく

もっとみる
完成間近……「隙間ピース」は単独でも編める

完成間近……「隙間ピース」は単独でも編める

こんにちは! レース編みを続ける owarimao ですっ。

 10日ほど前の時点で、6枚ほどつながっていたモティーフつなぎ。
 大きいモティーフが予定どおり16枚つながりました。1日平均1枚くらいのペースをなんとか守ったことになります。
 「こういうのを編みます」と公言してしまうと、怠けられなくなるんですよね。 note 効果がありました。本当はきょう仕上げまで済ませるつもりだったんですが、そ

もっとみる
「マクラメボード」を買った(昭和のマクラメ本)

「マクラメボード」を買った(昭和のマクラメ本)

 こんにちは! レース編みの好きな owarimao です。
 今の時代に「レース編み」といえば、一般にクロッシェ(かぎ針)レースを意味します。でもそれ以外にもいろいろなレースの技法があることはご存知でしょうか。
 下の写真は、そんな技法の数々を教えてくれる教科書的な本たちです。上段の中央は、昭和3年の「マクラメレース」の本。ハードカバーの1冊まるごとマクラメを扱った本で、つい最近手に入れました。

もっとみる
またまた編んでるモティーフつなぎ

またまた編んでるモティーフつなぎ

 こんにちは! レース編みをしている owarimao です。
 1週間前に「レースの大作が完成したよ〜」という記事を書きました。

 じつはその直後から、またしても新しいモティーフつなぎがひそかに進行しているのであった。(冒頭の画像)
 モティーフつなぎって、なかなか終わらないのでもどかしいけれど、終わってしまうとなんだか寂しくなります。だからつい新しいのに手をつけてしまうんです。残っている糸を

もっとみる
「スパイラル」のあるPKドイリー、パワーアップしてさらに5点

「スパイラル」のあるPKドイリー、パワーアップしてさらに5点

 こんにちは! 前回は「スパイラル」がポイントの水色のドイリーを見ていただきました。

 20年ほど前の本から編んだ作品です。もう一度本の表紙を載せておきます。

 著者の Patricia Kristffersen さんは、この本に載っている6つのドイリーをさらに装飾的にパワーアップさせ「Remastered」版として新たに出版しました。元の本の表紙作品は、下のように変化しました↓

 引き上げ

もっとみる
「スパイラル」のあるPKドイリー

「スパイラル」のあるPKドイリー

 こんにちは! レース編みをしている owarimao です。
 少し前に、現代作家 Patricia Kristoffersen(以下PK)さんのドイリーを2点見ていただきました。

 きょうご紹介する作品は、次のような本(ブックレット)に載っています↓

 この本には6つの独創的なドイリーが載っています。そのうちの一つを編んでみたのがこちら↓

 らせん状にクルクル巻いた、立体的で面白い編み方

もっとみる
ついに完成!昭和15年のテーブルクロス

ついに完成!昭和15年のテーブルクロス

 こんにちは! レース編みをしている owarimao です。
 去年の暮から編んでいたモティーフつなぎのクロスがようやく編み上がり、仕上げをして、きょう写真を撮りました。

 やりました! イメージ通りの仕上がりでうれしいです。
 この作品は模様が大柄なので、近くで見るより、少し離れて全体を見るほうが綺麗に見えます。写真に撮ったとき、その美しさに息をのみました。
 (ふつうはその逆であることが多

もっとみる