PT Type B

都内整形外科クリニック勤務。B型PT。 整形外科クリニックは2年目です。管理職(仮)と…

PT Type B

都内整形外科クリニック勤務。B型PT。 整形外科クリニックは2年目です。管理職(仮)となり、日々奮闘しておりますが、学んだことのアウトプットと今後の教育などに使用できるよう、投稿頑張ります!!

マガジン

  • 脊椎

    脊椎に関してまとめました。

  • 足首

    足関節、足部についてまとめてあります。

  • 膝関節をまとめました。

  • 20代管理職もどき

    勤め先では一応管理職という立場となりました。20代から管理職に就くのはかなり貴重な時間だと思います。そんな自分の学んだこと、感じたことを記します。

  • 股関節

    股関節についてまとめてあります。

最近の記事

  • 固定された記事

自己紹介

こんにちは。都内の整形外科クリニックで働いている20代独身男理学療法士(Physical Therapist :PT)です。2022年に転勤をしたタイミングでnote投稿を始めましたが、仕事や私生活でキャパが間に合わず、一度投稿をやめてしまってました。一年経ち、仕事や生活に慣れ、キャパも少し落ち着いてきたため、また始めようと思います。 投稿の目的 学習内容のアウトプット これが目的の大半を占めます。 インプット:アウトプット=3:7 が黄金比と聞いたことがあります。

    • 仙腸関節障害と理学療法

      仙腸関節障害に対し、理学療法を行う場面は多々あると思います。 まとめてみました。 参考引用理学療法上記論文では、仙腸関節の機能障害にたいして ・マニピュレーション ・運動 ・キネシオテープ が有効であることが示されました。 マニピュレーション マニピュレーションを用いたアプローチは ・仰臥位で、セラピストはマニピュレーションを行う反対側に立ち、患者を回旋させ、前上腸骨棘(ASIS)を後下方に素早く突き刺す ・ランバーマニピュレーション ・高速低振幅スラスト(H

      • 仙腸関節障害と治療

        仙腸関節障害に対する治療はいくつか方法が考えられます。まとめました。 参考引用伊藤圭介. 仙腸関節障害の今, そしてこれから.脊髄外科 37 (1), 12-16, 2023 仙腸関節障害に対する治療ブロック療法 仙腸関節ブロックには ・後方靭帯ブロック ・関節腔内ブロック が存在します。 後方靭帯ブロックがまず優先して行われるそうです。 後方靭帯ブロックを行ったが、夜間痛や臥位での安静時痛を訴える場合は、関節腔内の炎症の可能性がありるため関節腔内ブロックを行います。

        • 仙腸関節障害

          仙腸関節障害も腰痛を引き起こす要因となります。まとめました。 参考引用仙腸関節概要 仙腸関節は ・上半身の支持 ・地面からの衝撃をわずかな可動域で緩和 という主な役割を持ちます。 仙腸関節は仙骨と腸骨の関節面で構成される滑膜関節です。 後上部1/3は骨間仙腸靱帯で仙骨と腸骨が靱带結合をなしています。 そのため、仙腸関節の可動域はわずかです。 わずかな動きのみ許容される半関節は関節腔の領域に加え、靱帯領域が占める割合が多いのが特徴的です。 仙腸関節疼

        • 固定された記事

        自己紹介

        マガジン

        • 脊椎
          43本
        • 足首
          31本
        • 53本
        • 20代管理職もどき
          10本
        • 股関節
          23本
        • 肩関節
          31本

        記事

          体幹機能

          体幹機能は腰痛への介入方法として行うことが多いですね。体幹の機能とはどのようなものでしょうか。まとめてみました。 参考文献体幹筋分類 体幹筋は2つに分類されます。 ●グローバル筋 アウターマッスル 脊椎に直接付着しない多分節間を横断する表在筋。 運動方向をコントロールする。 ●ローカル筋 インナーマッスル 腰椎に直接付着する筋 腰椎の分節的安定性を制御している。 この 2 つの筋システムが相互に作用することにより腰椎の安定性が増加し、体幹の剛性が高まるとされます。

          体幹機能

          側弯症と運動

          側弯症は背骨が左右に弯曲している状態で、回旋を伴っていることもあります。小児の時にみられる脊柱変形を指しますが、大人になっても怒ることがあるそうです。 今回は側弯症に関する運動療法に関してまとめてみました。 参考文献運動と効果側弯症に対する運動療法は多くの施設などで行われていると思います。その中で、側弯症に特化した運動療法がヨーロッパやアメリカを中心に行われているそうです。 今回の文献では成長期におけるAIS(思春期特発性側弯症)の進行を予防するという有効なエビデンスを示

          側弯症と運動

          腰痛と姿勢

          腰痛に対しては、姿勢アライメントが関連しているとよく耳にします。実際にはどうなのでしょうか。 参考文献 今回のこのシステマティックレビューでは 「腰痛と姿勢や身体的曝露の因果関係に関するコンセンサスはない」 との結果となっています。 これだけみるとなんだか姿勢と腰痛はあまり関係がないのではないかと捉えがちですが、内容を見ると ・長時間の立ち仕事 ・持ち上げ作業 ・手作業による資材運搬 ・重機の操作 ・全身振動 ・屈曲や回旋 ・非中立姿勢の維持 には腰痛との関連が報告

          腰痛と姿勢

          ストレートネック

          ストレートネックはここ最近よく聞く言葉となっています。 スマホの普及により、頸部のアライメントが崩れている人も多いと思います (自分もそうです)。 参考引用ストレートネックとは?ストレートネックは、頭部が前方へ変位した姿勢で、スマートフォンを連続使用する際の姿勢の悪さが姿勢の歪みを引き起こすとされます。 立位で耳朶から肩峰後角までの水平距離が5cmを超えると、後頭部と上部頸椎が過度に前傾し、下部頸椎と上部椎体が過度に後傾するとされます。 その姿勢が続くことで、椎骨やその周囲

          ストレートネック

          慢性腰痛と心理・社会的因子

          慢性腰痛と心理・社会的因子には関連性が認められてきました。 どのような因子が関連しているでしょうか。 参考引用影響を与える心理・社会的因子上記論文では数多くの心理社会的要因が慢性腰痛への影響を示唆していました。 痛みの慢性化を最も予測する因子として ・うつ病 が挙げられました。 うつ病は一日中気分が落ち込むなどの精神症状とともに、眠れないなどの身体症状が現れ、日常生活に大きな支障が生じている場合、うつ病の可能性があります。また精神的ストレスや身体的ストレスなどを背景に

          慢性腰痛と心理・社会的因子

          慢性腰痛

          慢性腰痛は日本人の多くの人が悩まされている症状だと思います。 まとめてみました。 参考引用慢性腰痛って?腰痛は ・急性腰痛 ・慢性腰痛 に分けられることが多いです。 慢性腰痛は一般的には「3カ月以上の持続」が基準とされています。なぜ3ヶ月が基準となっているかは知りません。 しかし、急性腰痛が長引けば慢性腰痛というわけでもなく、急性腰痛に他の非器質的な要因が絡み合い複雑化している可能性が高いです。 注意点腰痛の診断にあたっては重篤な病態を見逃さないことが重要です。急な痛み

          慢性腰痛

          筋・筋膜性腰痛③

          筋・筋膜性腰痛についての続きです。今回はその発生メカニズムです。 参考引用発生メカニズム体幹筋機能の低下様々な障害を生み出すとされます。 ・筋膜の線維化・滑走性障害→筋筋膜性疼痛症候群 ・過大な牽引力による損傷や障害→筋付着部症・体幹筋肉離れ、裂離骨折 ・胸腰筋膜の牽引力低下→腰椎の分節的不安定性→椎間関節及び椎間板障害 ・骨盤付着筋群の牽引力不足・協調性低下→骨盤輪の不安定性→仙腸関節障害、骨盤股関節障害 体幹筋機能異常は筋筋膜性障害の発症や他の腰部障害の合併に関わって

          筋・筋膜性腰痛③

          筋・筋膜性腰痛②

          筋・筋膜性腰痛についての続きです。 まとめてみました。 参考引用筋・筋膜が関与する腰痛については ・筋・筋膜性腰痛 ・脊柱起立筋付着部症 ・体幹筋肉離れ の病態に分かれます。 しかし、これらの病態などに関する基礎的な研究は少なく、はっきりとしたメカニズム等はわかっていないそうです。 筋付着部障害運動時の姿勢保持のために、体幹深部筋ではなく脊柱起立筋などの体幹浅層の筋が過剰に働くことで、姿勢保持に伴う遠心性収縮を繰り返し、腸骨稜の筋付着部に継続して牽引力が作用します。このよ

          筋・筋膜性腰痛②

          筋・筋膜性腰痛①

          筋や筋膜性の腰痛はよく耳にしますね。字の通り筋肉や筋膜由来の腰痛です。 まとめてみました。 参考引用筋・筋膜が関与する腰痛については ・筋・筋膜性腰痛 ・脊柱起立筋付着部症 ・体幹筋肉離れ の病態に分かれます。 しかし、これらの病態などに関する基礎的な研究は少なく、はっきりとしたメカニズム等はわかっていないそうです。 筋・筋膜性腰痛筋は結合組織(fascia)で包まれています。 fasciaには豊富に神経組織が分布し、侵害受容器やルフィニ小体、パチニ小体などの固有受容器の

          筋・筋膜性腰痛①

          脊椎に対する手術②

          頚椎に対する手術についてまとめました。 参考引用腰椎椎間板ヘルニア摘出術適応 椎間板ヘルニアに対して ・保存療法を3カ月以上行っても日常生活動作に制限がある場合 ・強い疼痛により薬物療法やブロック療法では症状の軽減が得られない場合 ・社会的事情により保存療法を行う時間的余裕がない場合 ・膀胱直腸障害がある場合 ・進行性の筋力低下がある場合 が適応となります。 概要 直接ヘルニアを切除する後方法が一般的だそうです。 直視下・顕微鏡視下椎間板摘出術は.約2〜 4cmの正中

          脊椎に対する手術②

          脊椎に対する手術①

          強い痛みや改善の見込めない脊椎の疾患に対し、手術を行うことがあります。 どのような方法があるか、まとめてみました。 参考引用手術方法として ・除圧 ・固定 ・矯正または整復 の組み合わせで行われます。 また脊椎に到達するにあたり、前方進入か後方進入かによっても特性が異なります。 頸部椎弓形成術(脊柱管拡大術)適応 適応疾患は頸部脊柱管狭窄による頸部脊髄症です。神経症状が軽度でもMRIで硬膜管の圧迫が強く、脊髓内の信号変化が確認できる際には、早期の手術を考慮する場合があり

          脊椎に対する手術①

          腰椎分離症

          腰椎分離症は発育期に生じる腰椎の骨折です。成長に伴い偽関節となっていきます。どのような病態でしょうか。まとめてみます。 参考引用腰椎分離症とは発育期に腰椎椎弓の関節突起間部(pars部)に起こる疲労骨折とされます。 成人の場合はこの発育期の疲労骨折が治癒せず、偽関節に陥っている状態を指します。 腰椎分離症の原因として ・胎児や新生児には認めない ・出生時から歩行したことのない人には認めない ・体幹運動の多いスポーツ選手や体幹の不随意運助が繰り返されるアテトーゼ患

          腰椎分離症