記事一覧

読んだもの_004:物価とは何か

タイトル:物価とは何か 時期:2022年冬 場所:- きっかけ:原油や肥料高騰のニュースを受けて 評価:とてもおもしろい つぎ:「MMTとケインズ経済学」 コメント: 2021年…

GYZA
1年前
1

読んだもの_003:エネルギーをめぐる旅

タイトル:エネルギーをめぐる旅 時期:2022年春 場所:- きっかけ:Twitter、エネルギー需給問題 評価:とてもおもしろい つぎ:原子力発電(核分裂/核融合反応)、肥料 コ…

GYZA
2年前
1

読んだもの_002:テスカトリポカ

タイトル:テスカトリポカ 時期:2021年夏 場所:ー きっかけ:書店で。インパクトのある表紙と煽りコメントに惹かれて。 評価:とてもおもしろい つぎ:ー コメント(あれ…

GYZA
2年前
2

食べたもの_001:焼肉ヒロミヤ 本店

タイトル:焼肉ヒロミヤ本店 時期:2021年春 場所:四谷三丁目駅から徒歩約5分の場所 きっかけ:誕生日(だったかな) 評価:とてもおいしい つぎ:ー コメント(あれば): …

GYZA
2年前

観たもの_001:ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密

タイトル:ファンタスティックス・ビーストとダンブルドアの秘密 時期:2022年春 場所:TOHOシネマズ日比谷 きっかけ:前作を観たので 評価:ふつう つぎ:ー コメント(あ…

GYZA
2年前

読んだもの_001:サラ金の歴史

タイトル:サラ金の歴史 時期:2022年夏 場所:ー きっかけ:Twitter 評価:おもしろい つぎ:ー コメント:日本特有のサラ金文化のはじまりから現在に至るまでの変化が時…

GYZA
2年前

<大項目>_<項番>:<概要>

タイトル:テンプレート 時期: 場所: きっかけ: 評価: つぎ: コメント(あれば): 写真(あれば): #食べたもの #観たもの #読んだもの #買ったもの

GYZA
2年前

読んだもの_004:物価とは何か

タイトル:物価とは何か
時期:2022年冬
場所:-
きっかけ:原油や肥料高騰のニュースを受けて
評価:とてもおもしろい
つぎ:「MMTとケインズ経済学」

コメント:
2021年末あたりからエネルギー資源の高騰、アメリカでのインフレ率高騰のニュースを耳にすることが多く、それらの原因やもたらす影響が何なのか気になったので調べていたところこの書籍が分かりやすいと評判で手に取った。
そもそも物価(物の

もっとみる
読んだもの_003:エネルギーをめぐる旅

読んだもの_003:エネルギーをめぐる旅

タイトル:エネルギーをめぐる旅
時期:2022年春
場所:-
きっかけ:Twitter、エネルギー需給問題
評価:とてもおもしろい
つぎ:原子力発電(核分裂/核融合反応)、肥料

コメント(あれば):
とてもおもしろかった。石油や電気の話に終始するのかと思っていたが、宗教学や哲学、地政学など多方面からエネルギーを軸に人類のこれまでとこれからを考察していた。
・「火から熱エネルギーを得る」「熱エネル

もっとみる
読んだもの_002:テスカトリポカ

読んだもの_002:テスカトリポカ

タイトル:テスカトリポカ
時期:2021年夏
場所:ー
きっかけ:書店で。インパクトのある表紙と煽りコメントに惹かれて。
評価:とてもおもしろい
つぎ:ー

コメント(あれば):川崎に住む在日メキシコ人の少年が段々と麻薬、臓器売買ビジネスに関わっていくお話(だったはず)。表現が直接的でグロテスクでカルテルの怖さ、深い黒さがヒシヒシと伝わってきた。
作者のインタビューがあったので貼っておく。

写真

もっとみる
食べたもの_001:焼肉ヒロミヤ 本店

食べたもの_001:焼肉ヒロミヤ 本店

タイトル:焼肉ヒロミヤ本店
時期:2021年春
場所:四谷三丁目駅から徒歩約5分の場所
きっかけ:誕生日(だったかな)
評価:とてもおいしい
つぎ:ー

コメント(あれば):
たまたまツイッターを見ていたら予約できる日があったので行くことになった。メニューはコースのみで次々と運ばれてくる肉を焼いて食べた。感染症対策なのか元からそうなのかは知らないが、ご飯や飲み物は客自身でセルフお代わりするスタイル

もっとみる
観たもの_001:ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密

観たもの_001:ファンタスティック・ビーストとダンブルドアの秘密

タイトル:ファンタスティックス・ビーストとダンブルドアの秘密
時期:2022年春
場所:TOHOシネマズ日比谷
きっかけ:前作を観たので
評価:ふつう
つぎ:ー

コメント(あれば):
ハリーポッターの世界観が好きなので、この「ファンタスティックス・ビースト」シリーズも引き続き観ている。ハリーポッターは小説ベースなので映画上映時間(120-150分とか)にどうしてもはまりきらなかった感があったが、

もっとみる
読んだもの_001:サラ金の歴史

読んだもの_001:サラ金の歴史

タイトル:サラ金の歴史
時期:2022年夏
場所:ー
きっかけ:Twitter
評価:おもしろい
つぎ:ー

コメント:日本特有のサラ金文化のはじまりから現在に至るまでの変化が時代背景と共に語られていた。特に、高度成長期の起爆剤となった自動車や白物家電の普及がサラ金や団地コミュニティに下支えされていたこと、既存大手のサラ金事業会社(アコムやプロミスなど)の過去の危うさに面白味を感じた。
#読んだ

もっとみる