見出し画像

常識かもですが、一応ファンヒーターについてお伝えしてもいいですか?念のためですよ。

年の瀬も迫ってきて、気忙しくなってきましたね。

気温も下がり、暖房を使い始めているのではないでしょうか?

皆さんの自宅ではどんな暖房器具を使っていますか?

ファンヒーター?

こたつ?

エアコン?

暖炉?

電気による暖房器具が普及していますが、まだまだファンヒーターに頼っている家も多いですよね。

さて、このファンヒーター、気密性が高まっている現代の家で使うと、かなり危険。

という事で、あらためてファンヒーターについて考えてみよう。


ファンヒーターは、灯油やガスを機器内で燃やして、その熱をそのままファンで室内に送りだします。

火を燃やすためには、大量の酸素が必要です。

ファンヒーターは周囲の酸素を大量に消費しながら熱を発生し続けます。

その大容量熱量は、日本のスカスカなリビングを温められるほど、のパワーを持っています。

逆を言うをそれ程にガンガン燃えてるという事。

気密性の低い家であれば、漏気によって家の外から足りない酸素がどんどん供給されるのですが、気密性の高い住宅では、住宅内の空気の入れ替えは最低限の量に調整されています。

結果、ファンヒーターの炎への酸素の供給が不足します。

酸素の供給が足りなくなると、不完全燃焼が起こると、排気ガスがCO2(二酸化炭素)からCO(一酸化炭素)へと変貌します。
一酸化炭素濃度が上昇すると、中毒症状が発生し健康を害します。

一酸化炭素には、色もにおいもないため、気づきにくいため、マジで注意が必要です。

ご存じの通り、ファンヒーターの電源が時間ごとに止まって換気を促すのは、メーカーさんの一酸化炭素中毒の未然防止の取り組みなんですが、高気密の場合、その時間では間に合いません。

もちろん、高性能な住まいづくりを考えているご家族にとっては、ファンヒーターを暖房に使うなんてことを考えたこともないという方がほとんどだと思います。

エアコンの方が空気はクリーンだし、灯油補充の手間はないし、火災リスクだって小さい。

でも、ナゼ使っちゃいけないのかは、念のため知っておいて欲しいのです。

暖房器具と家の相性って、とっても大きい。

もし、建て替えしたご実家などで、おじいちゃん、おばあちゃんが使っていたら教えてあげてくださいね。


ちなみに余談ですが、高齢者宅で今でも稀に見かけるファンヒーターの温風をこたつに送るダクト。

あれは火災や、お孫さんが間違ってこたつ内に入った際の危険等がもろにありますので、気密とか関係なく絶対ダメ。。



hiroyuki

oustam ホームページ    http://www.oustam.com/

oustam blog                   http://oustam.jugem.jp/

oustam facebook    https://www.facebook.com/oustam.T.house/

oustam instagram    https://www.instagram.com/oustam01/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?