見出し画像

ポジティブな未来を想像しよう

明けましておめでとうございます。

私たちの会社では、KPTというフレームワークを使って新年にふりかえりをするのが恒例行事になっています。

スプレッドシートに「Keep(良い習慣・続けたいこと)」「Problem(問題・課題)」「Try(試したいこと)」の項目を用意し、仕事や個人的な課題や目標を各々が書き込んで、新しい年の指針を全員で共有します。

KPT

行ってきた仕事や活動を振り返る際に、「継続」「問題点」「挑戦」の3つの視点で整理するフレームワークのこと。アジャイル開発や反復型開発ではイテレーション(繰り返しの単位)ごとに作業の振り返りが推奨されるが、そのためのチーム反省会などでよく用いられるフォーマットである。

KPT(情報マネジメント用語辞典)

今年最初の投稿では、2022年印象的だったことをふりかえりつつ、2023年はどういう年になりそうか、そしてどういうことにトライしていきたいかを書いていこうと思います。

TikTokはUGCプラットフォームの完成形?

まずは「TikTokすげー」という感想です。

2022年のトレンドのひとつとして「ショート動画」に注目していて、今年はずっとTikTokを定点観測していました。TikTokは他のSNSよりも純度の高いUGC(ユーザー生成コンテンツ)プラットフォームで、そのコンテンツの多くはユーザー同士のコラボレーションから生まれています。

ユーザー生成コンテンツ(ユーザーせいせいコンテンツ、英: user generated content(UGC)または user created content(UCC))とは、消費者が生産者となる生産消費者により制作・提供される作品(メディア、コンテンツ)の総称である。UGCによって作られるメディアのことを、消費者生成メディア(consumer generated media、CGM)と呼ぶ。マスメディアのようにプロがコンテンツを作るメディアの対比として使われ、代表例として食べログなどのクチコミサイトなどが挙げられる。

ユーザー生成コンテンツ(Wikipedia)

TikTok上では様々なムーブメントが、ものすごい速さで生まれては消えていくのですが、個人的にとても印象的だったのは、ミュージシャンが関わるムーブメントです。

①SEKAI NO OWARI - Habit

まずは、日本レコード大賞を受賞した、SEKAI NO OWARIの「Habit」。この曲はとにかくPVの独特なダンスが印象的で、YouTubeでも1.2億回以上再生され国内トップ音楽動画に選ばれるほどヒットしました。

ヒットの要因のひとつは、明らかにこのダンスです。TikTok上でこのダンスをコピーする人たちが相次ぎ、一時期は毎日のようにこの曲の、特に「大人の俺が言っちゃいけない事言っちゃうけど♪」の部分を目にしていました。

TikTokに投稿される動画には、オリジナリティはそれほど求められていなくて、むしろ流行のネタに乗っかったほうがバズりやすいという特性があります。なので、真似したくなるダンスというのは、それだけでバズを生む要素になります。

②水曜日のカンパネラ - エジソン

2021年9月に初代ボーカルが脱退、2代目として詩羽が加入して間もない水曜日のカンパネラ。2022年に発表した「エジソン」のPVは、独特の言葉遊びと足技がすごいダンス(合成)が人気となり大ヒット。TikTokでは国内での楽曲再生数2位、投稿数・いいね数も5位にランクインする人気ぶりでした。

面白いのはここからで、色々な楽曲にオリジナルの振りを付けた動画をアップする、ローカルカンピオーネやおおしま兄弟などのユニットが「エジソン」に振り付けした動画をアップしたところ、それを真似て踊る人々が続出します。

そして、それがアーティストの元に戻ってきて、本人(と、新しい学校のリーダーズ)がそれをコピーするという展開に。これはたとえ仕込みだったとしても、素晴らしいアンサーです。非同期コラボレーションの循環という、珍しい現象を目撃することができました。

「Habit」と「エジソン」の例は、どちらもTikTokを通して楽曲がヒットしたという事例ですが、ユーザーとの関わり方は対照的です。前者はバズを狙ってアーティスト側が意図的に「仕掛けて」いるのに対して、後者はユーザーからのレスポンスにアーティストが「乗っかって」一緒にムーブメントを作っています。

「エジソン」のように、アーティスト自身がムーブメントの渦中に身を置きながら、いちユーザーとして盛り上げていくというスタイルが、Z世代的なUGCプラットフォームとの関わり方なんじゃないかと、①②を対比しながらそんなことを考えていました。

③乃木坂46が「Effect House」アンバサダーに就任

TikTokは美肌効果や変顔などのエフェクト機能を、ユーザーが誰でも気軽に作成することができる「Effect House」というツールを無償で提供しており、それを普及させるアンバサダーとして、乃木坂46が選出されました。

第一弾のイベントは「#乃木坂46に使ってもらいたい」というハッシュタグを付けて、ユーザーが作成したオリジナルエフェクトを投稿するというものでしたが、第二弾では「#乃木坂46がエフェクト作ってみた」となり、乃木坂メンバーが自作したエフェクトを使ってもらうという内容に進化。

そして12月26日には、新曲「ここにはないもの」とのコラボレーションで制作されたフォトモーションエフェクト「#ここにはない手紙」を、楽曲のプロモーションを兼ねて公開するという、面白い試みが為されています。

①②③を通して見えてくるのは、アーティストとユーザーの境界線がいよいよ曖昧になり、関係性がフラットに近づいているという現象です。むしろ、アーティストとユーザーという風に分けること自体が前時代的で、テクノロジーの力を借りることで、誰もがデジタルクリエイターになれる時代が、完成形に近づいてきたのかもしれません。

AIどこまで進化するの?

続いてはAIに関する話題です。

Midjourney」「Stable Diffusion」などのお絵描きAIが話題になり、あっという間に類似サービスやアプリが量産されました。AIが描いた絵がコンテストで優勝したといったような、笑えないニュースもありました。

TikTokの話ばかりして恐縮ですが、TikTokのレコメンドシステムにもAIが活用されています。ユーザーがコンテンツに興味を持つ可能性を判断するために、投稿された動画はAIによってタグ付け・ランク付けされ、それぞれの興味関心に合わせたおすすめ動画を選定して配信してくれるので、面白くてつい何時間も視聴してしまうのです。

歌ったり踊ったりのイメージが強いTikTokですが、運営元のByteDanceは元々「今日头条」というニュースアプリからスタートした企業で、その実態はAIレコメンドのエキスパートです。最近は「BytePlus」というサービスとして、レコメンドエンジンを他社に提供しています。

私たちの専門分野であるWeb制作の領域でも、AIを活用したサービスが次々とリリースされています。中でも面白いのが、デザインデータをAIが判別して半自動的にコーディングをしてくれる「FRONT-END AI」です。

2021年にデモを拝見した後にもどんどん改良されており、Adobe XDとの連携機能が搭載されて、レスポンシブ対応なども含めたCSSのコーディングもサポートしてくれるまでに進化しています。

もうひとつ、Web制作の領域でAIを活用している面白いサービスを紹介します。月200万件のLPやバナーの情報をAIが収集・分析して、Web広告デザイン(LP・バナー・動画)の勝ちパターンを発見し、成果改善を提案してくれる「AIR Design」です。

さらに5名のプロチームが割り当てられ、マーケティングプランからクリエイティブの制作・改善提案まで、月額固定で伴走支援してくれます。あれ、だったら作ることしかできない制作会社って要らなくないですか…?

そうなんです。AIの進化には面白さと脅威とが混在しています。よく「AIに仕事を奪われる」みたいなフレーズを耳にしますが、私たちの業界とて例外ではありません。そもそもデジタルクリエイティブの領域って、AIと相性が良さそうですよね。

Googleのような大企業ですら、AIチャットボットを警戒しています。このように、AIが私たちの社会に浸透していく速度は想像以上に速く、抗うことはできません。そんな世界線で、何を存在意義として仕事をしていくのか?ということを、どの事業者も真剣に考えていく必要があるでしょう。

AIとのより良い関係性を築く方針のひとつは「共存」です。AIが得意なところはAIに任せて、それ以外の工程を人間が担当するというのが、現時点での最適解ではないでしょうか。

下記のサービスは、AI×絵師でイラストを共同制作してくれるそうです。漫画の制作に例えると、AIが巨匠で人がアシスタントです。AIの進化もまた、誰もがデジタルクリエイターになれる時代に向かっているように見えます。

「360°図鑑」が日本e-Learning 大賞文部科学大臣賞を受賞

最後はローカルな話題です。

私たちが事業所を構える山口市は文教地区です。目立った産業こそありませんが、教育や文化芸術に関する取り組みにはとても熱心です。

文教地区(ぶんきょうちく)とは、教育施設が多く集まっている地区の呼称。主に不動産広告では、学校・図書館・博物館などの施設が集まっている地域を指す。

文教地区(Wikipedia)

そして山口市には、山口情報芸術センター[YCAM]という、メディア・テクノロジーを用いた新しい表現の探求を軸に活動するアートセンターがあります。私たちはYCAMと一緒に、次世代に向けた新たな教育モデル「未来の山口の授業」というプロジェクトを2016年より実施しています。

2021年からは「GIGAスクール構想」に基づいて、山口市の小・中学生にタブレット型パソコンが配備されたことから、山口市教育委員会が「やまぐち子ども未来型学習プロジェクト」を発足しました。そして、そこで実施するワークショップのひとつとして360°図鑑は誕生しました。

「360°図鑑」では、授業のなかでインターネット上に写真や動画を盛り込んだ地域の図鑑を作成します。360°カメラで撮影した映像の上にピンを立てて、調べ学習の成果を投稿することができます。システムはKARAPPOさんが開発され、私たちは先生方のサポートなどを担当しています。

この取り組みが日本e-Learning 大賞で評価され、文部科学大臣賞を受賞することができました。私たちが携わったプロジェクトで賞をいただくのは、2013年の文化庁メディア芸術祭以来ではないでしょうか。

日頃は賞などとは無縁の仕事をしている私たちですが、どんな形であれ評価をいただけるということは、今後も仕事を続けていくモチベーションに繋がるので、大変ありがたいことです。

そしてそして、2023年はYCAM20周年のメモリアルイヤーです。例年以上に面白いプロジェクトがたくさん展開されることでしょう。私たちがどのように関わっていけるか、今からとても楽しみです。

YCAMとのプロジェクトは、どこに居てもクリエイティブな仕事はできるということを再認識させてくれます。そのような仕事に巡り合うためには、どこに住んでいるかはあまり関係なく、どんなマインドでいるかのほうが重要です。

人間は「見たことがない未来」を想像できる

新年一発目の投稿ということで、いつもの倍ぐらいのボリュームになってしまいましたが、要約するとデジタルクリエイティブの領域では、大きなゲーム・チェンジが起きているということです。

今回は取り上げませんでしたが、Web3メタバース量子コンピュータなどの、更に大きなゲーム・チェンジの波も押し寄せています。そして2023年は、その大きな波にどう乗っていけるのかを、トライ&ラーンで学習していく一年になるでしょう。

私はとにかく飽き性なので、このように大きな変革が頻繁に起きるデジタルクリエイティブの領域で仕事をするのが楽しくて仕方がありません。これからどんな変化が起きるのか?どんな波に巻き込まれるのか?とてもワクワクしています。

私たちに待ち受けている未来はどのようなものか、正しく予測できる人はほとんどいないでしょう。深層学習(Deep Learning)による未来予測に長けているAIも、前例のないことを予測することは得意ではありません。

正しく予測はできませんが、人間には未来を想像することができます。そして、解像度高く未来を想像することができる人には、誰もがデジタルクリエイターになれる時代の到来は、30年以上前から見えていたのです

未来を想像する能力は、誰にでも等しく与えられているにも関わらず、多くの人はポジティブな未来を想像しようとはせず、「時間がない」「お金がない」と、目の前のネガティブに気を取られてしまいがちです。

それは、誰もがデジタルクリエイターになれる時代が到来しているにも関わらず、「才能がない」「経験がない」と、多くの人がクリエイティブになれないのと似ています。本当の脅威はテクノロジーの進化などではなく、ネガティブに囚われがちな私たちのマインドなのです。

ポジティブな未来を想像することが、理想を現実にしていくための最良の方法です。2023年も一緒に楽しい未来を想像していきましょう。

本年もどうぞよろしくお願いします。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?