見出し画像

できることから始めよう

これまで我流の仕事観をつらつらと綴ってきましたが、最近になってそれにエフェクチュエーション(実効理論)という名前が付いているということを知りました。

エフェクチュエーションとは?

エフェクチュエーションは、不確実性の高い状況における意思決定の一般理論として、近年注目されているそうです。

エフェクチュエーションの大きな特徴は、従来の経営学が重視してきた「予測」ではなく「コントロール」によって、不確実性に対処する思考様式であることです。

アメリカのヴァージニア大学ダーデンスクールで、アントレプレナーシップの経営学者であるサラス・サラスバシー教授は、熟達した起業家と呼びうる人々の意思決定に共通する明確なパターンを発見しました。

それは次の5つの特徴的な経験則(ヒューリスティクス)であり、それらを総体としてエフェクチュエーションと名付けました。

エフェクチュエーションの5つの原則
手中の鳥(Bird in Hand)
許容可能な損失(Affordable Loss)
クレイジーキルト(Crazy Quilt)
レモネード(Lemonade)
飛行機のパイロット(Pilot in the Plane)

エフェクチュエーションとコーゼーション

一般的な経営では、最初に具体的な目標を立てて、それを達成するために逆算してなにをすべきか?を考えます。このような思考様式をコーゼーション(因果論)と呼びます。

コーゼーションのプロセスでは、顧客のニーズや競合の製品・サービスについて分析をするために市場をリサーチし、それをもとにリターンを予測して、できるだけ正しい事業計画を立案することが重視されます。

コーゼーションのプロセス
エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」より引用)

目的が明確であり、環境が分析に基づいて予測可能な場合においては、コーゼーションの考え方は有効です。一方で、環境の不確実性が高い場合や資源に制約がある場合には、すぐに行き詰ってしまいます。

コーゼーションでは対処できない高い不確実性に対して、目的ではなく手段を拠り所として、それを活用して生み出すことのできる効果(effect)を重視するという思考がエフェクチュエーションです。

エフェクチュエーションのプロセス
エフェクチュエーション 優れた起業家が実践する「5つの原則」より引用)

エフェクチュエーションの5つの原則

エフェクチュエーションの5つの原則を読み進めていくなかで、私の仕事観と様々な共通点があることが分かりりました。

手中の鳥(Bird in Hand)

熟達した起業家には、最初から市場機会や明確な目的が見えなくても、すでに持っている「手持ちの手段(資源)」で何ができるか?を考えるという意思決定のパターンが見られました。

このように「目的主導」ではなく「手段主導」で新しいアイディアを発想する思考様式が「手中の鳥」です。

これは手持ちのカードで勝負するという発想と一致しています。

許容可能な損失(Affordable Loss)

アイディアを実行に移す段階では、期待できるリターンの大きさではなく、うまくいかなかった場合のリスクを考慮して、その際の損失が許容できるかという基準で判断します。

許容できる範囲でリスクテイクするというという考え方は、できるだけ小さく始めるの中で語っていることと共通しています。

クレイジーキルト(Crazy Quilt)

エフェクチュエーションの発想で行動する起業家は、アイディアの実現に協力してくれそうな、あらゆるステークホルダーとパートナーシップの構築を模索します。

パートナーの協力を得ることによって、「手持ちの手段(資源)」が拡張され、改めて「何ができるか」を問うことができます。

キッズデザイン賞&グッドデザイン賞をW受賞した「未来の山口の授業 at School」などは、新しいあり方をデザインすることができた、パートナーシップなくしては成立しないプロジェクトのひとつです。

レモネード(Lemonade)

パートナーが提供してくれるのは「手段」だけではなく、新たな「目的」ももたらされることが考えられます。パートナー自身の目的もまた「何ができるか」の方向性に影響を与えます。

予期せずしてパートナーからもたらされた手段や目的を受け入れ、偶然をテコとして活用しようとする発想が「レモネード」です。

意図しない偶然を許容し、計算のないものへの愛情をもってポジティブに昇華させるという考え方です。

飛行機のパイロット(Pilot in the Plane)

ここまでのプロセスでは、未来の結果に関する「予測」をしていません。

結果が予測できない高い不確実性のなかでも、自らがコントロール可能な活動に集中することで、最初には思いもしなかったような新しい製品・事業・市場の可能性に到達することができるのです。

予測ではなくコントロールによって望ましい結果を生み出そうとするという考え方は、「雷に打たれる日は来ない」で触れた創発的戦略にも通ずるところがあります。

「何ができるか」を見つめ直してみよう

私は熟達した起業家とは程遠い存在ではありますが、意思決定の根底にエフェクチュエーションの要素が多く含まれていることが分かりました。

一方で、「ありたい未来の姿」から逆算するバックキャスト思考も持ち合わせており、コーゼーションのプロセスを選択する側面もあるようです。

コーゼーションとエフェクチュエーションのどちらが優れているという話ではなく、状況によってうまく使い分けられると良いでしょう。

特に、状況が目まぐるしく変化する不確実性(VUCA)の時代においては、手元の「何ができるか」にフォーカスしつつ、パートナーを集めてできることを拡張していくエフェクチュエーションのプロセスが相性良さそうです。

バラバラに考えていた思考を、ひとつのフレームワークとして整理してもらってとてもすっきりしました。改めてエフェクチュエーションの思考をもって、「何ができるか」を見つめ直してみようと思います。

では。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?