マガジンのカバー画像

何度も読み返して身につけたいスキルノート

277
とても勉強になったので、何度も読み返して参考にしたいnoteです。
運営しているクリエイター

#みじんこ

ぬこー様ちゃん先生スペースから学ぶおもしろいエッセイマンガの作り方

ぬこー様ちゃん先生スペースから学ぶおもしろいエッセイマンガの作り方

ぬこー様ちゃん先生のTwitterスペースを聞いていたら、マンガ家志望者さん向けの書き方のコツをいっぱい話してくれてました。

ポイントをまとめます!

【エッセイマンガのコツ】

エッセイマンガは読者にとって、未知のできごとを疑似体験できる楽しさがある。主人公の感情の解像度が高いとおもしろくなる。

【エンタメの基本】

世の中のエンタメは「ギャップ」で成り立っている。

やくざなのに優しい

もっとみる
AIに自分の作風をコピーされたほうがいいんじゃないか説

AIに自分の作風をコピーされたほうがいいんじゃないか説

こんにちは、今日も楽しくAI作画にハマっているみじんこです。
昨日は食べかけの鰻重を出していただいたんですが、にじジャーニー氏が描いてくれた絵はこんな感じでした。

ちなみに他のバージョンの「食べかけの鰻重」

人類の「食べかけの鰻重」の概念は、そろそろ更新したほうがよさそうです。

※にじジャーニーは日本語入力可能ですが、錬成されるときに自動翻訳されるので、「食べかけのうな重::+100、イラス

もっとみる
AI作画のマンガいろいろ~人類のクリエイティブもすごい!

AI作画のマンガいろいろ~人類のクリエイティブもすごい!

AI作画による医療マンガをTwitter連載中です。いろいろ試行錯誤した結果、にじジャーニーというのを使って頑張ってみようと思っています。

MeituとかPetalica paintとかいろいろ使ってみたんですが、全体の統一感を出すために、にじジャーニーで全部描き直そうと思っています。

今日は他のAIマンガについてもご紹介。

AI・Midjourneyを使った桃太郎『サイバーパンク桃太郎』

もっとみる
#コルクラボマンガ専科 第13回講義振り返り~読者が「主人公のしたいこと」に興味をもつには?

#コルクラボマンガ専科 第13回講義振り返り~読者が「主人公のしたいこと」に興味をもつには?

物語表現を学んでいます。講義を基に、自分の作品を改めて振り返ってみました。

【感情を効果的に伝える6種類の演出パターン】

1)演技
2)背景
3)構図
4)時間
5)効果

得意な演出を多用するのもありだが、ここぞという時に使うのもあり。
得意でうまいからこそ、一番見せたいシーンのみで使って強く見せるという手もある。

マンガを描きたい人は、やっぱり一番はキャラを描きたい、あるいは「人生」を描

もっとみる
初めてKindleインディーズから無料マンガを出したらいくらになったのか~やったほうが良さげなことをまとめたよ

初めてKindleインディーズから無料マンガを出したらいくらになったのか~やったほうが良さげなことをまとめたよ

2022年11月に、世界のおうちごはんをまとめたマンガをKindleインディーズで公開しました。これまで、有料Kindle出版はやってたんですが、無料マンガの公開はこれが初めてです。

1)いったん何冊ダウンロードされたの?

初月のダウンロード数はどのくらいだったでしょう?
じゃん!

451冊でした!ただ、このうちたぶん50冊くらいは、自分でテストのためにダウンロードしたり、うまくいかなくって

もっとみる
#コルクラボマンガ専科 特別講義~美の型を覚えれば質の高いオリジナリティのある作品がつくれる

#コルクラボマンガ専科 特別講義~美の型を覚えれば質の高いオリジナリティのある作品がつくれる

コルクラボマンガ専科という物語表現の講座を受講中です。特別講師の山田ズーニー先生の授業が素晴らしく、またその著作もとてもおもしろかったので、今日は著作と講義内容をもとに、自分が学んだことを整理してまとめていきます。

「型」を覚えてからのほうが、質の高いオリジナリティあふれる作品を早くつくれるようになる

第3回目の講義でとても勉強になったことは「型」を学ぶことの重要性です。スポーツをやる時も、楽

もっとみる
#コルクラボマンガ専科 第11回講義まとめ~作家として長く活動していくために意識すること

#コルクラボマンガ専科 第11回講義まとめ~作家として長く活動していくために意識すること

コルクラボマンガ専科というところで、物語表現について勉強中です。
今日は佐渡島さんの第11回講義のメモです。

①マンガ家の成長ステップ:4象限

1からスタートして、2→3→4と成長していく。

ビジネスの中心は、第2(模倣・絶対)第3(絶対・創造)で行われている。その他の領域にすると、ビジネスにするのは一気に難しくなる。

どの象限のほうが偉い・すごい、というわけではなく、たとえば情報マンガを

もっとみる
絵を描きたくなさすぎるのでAIアートを研究してみた結果6~美麗イラストAI #にじジャーニー が無双すぎる

絵を描きたくなさすぎるのでAIアートを研究してみた結果6~美麗イラストAI #にじジャーニー が無双すぎる

1.AI作画チャレンジ
2.写真をからのAI作画研究
3.ネームを描こう~実践編
4.着彩編
5.ポーズ研究編
6.美麗イラストAI #にじジャーニー編   →この記事はここ

AIイラストMeitu先生では、なかなか思うようにポーズを取ってくれないことに気づき、さらにいろいろ調べたところ「にじジャーニー」という美麗イラストAI先生がいらっしゃることを知ります。

MidjourneyとSpellb

もっとみる
#週刊マンガ専科 作品からマンガのコマ割りについて研究する。

#週刊マンガ専科 作品からマンガのコマ割りについて研究する。

Twitter上で、マンガ専科というマンガの講座受講生の週刊連載が始まっています。「#週刊マンガ専科」というタグで検索するとたくさん出てくるので、よければのぞいてみてね!

他の方の作品を読んでいて、みじんこの圧倒的な弱点の一つとして「コマ割り」「構図」の手数の少なさがあるなぁと感じました。なので、今回は「#週刊マンガ専科」で投稿された作品の中でも、コマ割りがとても複雑な作品を選んで、コマ割りとコ

もっとみる
#週刊マンガ専科 投稿作から学ぶキャラクターの感情表現

#週刊マンガ専科 投稿作から学ぶキャラクターの感情表現

コルクラボマンガ専科、というマンガの講座生によるTwitterでの週刊漫画連載が2023/1/16から始まっています。キャラクターの感情を豊かに表現するにはどうしたらいいのか。みじんこも他の方の作品を丁寧に読み込んで学んでいきたいと思います!

2023/1/20現在、Twitterで「#週刊マンガ専科」を検索し、「最新」タブの上位に出てきたもの5作品の、どのあたりに感情表現が表れているかを、勉強

もっとみる
絵を描きたくなさすぎるのでAIアートを研究してみた結果5~ポーズ研究編

絵を描きたくなさすぎるのでAIアートを研究してみた結果5~ポーズ研究編

さてさて、
1.AI作画チャレンジ
2.写真をからのAI作画研究
3.ネームを描こう~実践編
4.着彩編
5.ポーズ研究編 →この記事はここ。
6.美麗イラストAI #にじジャーニー編
とやってきました。

登場人物の感情が伝わることで、読み手の心を動かすことができる「マンガ形式の物語」としては、登場人物のポーズや表情、仕草による演出が大事になってきます。

しかし、AIにこの微妙なポーズが理解し

もっとみる
コルクスタジオ縦スクマンガ賞で「マンガ専科賞」をいただいたので、受賞考察するよ。

コルクスタジオ縦スクマンガ賞で「マンガ専科賞」をいただいたので、受賞考察するよ。

クリエイターエージェンシー「コルク」が始めた縦スクマンガ賞というマンガ賞がありまして。

みじんこも2本出したんですね。そのうち1作でマンガ専科賞をいただけました、ありがとうございます!

ちなみに受賞特典は、次回の「コルクラボマンガ専科」受講権利です。今まさに7期受講中ってことは・・・?

2作品応募したんですが、
1)自分が一番描きたい医療系の話
2)現在のWebtoon市場で売れ筋の話
の2

もっとみる
#コルクラボマンガ専科 コマ割りによるマンガの演出方法まとめ

#コルクラボマンガ専科 コマ割りによるマンガの演出方法まとめ

コルクラボマンガ専科というところで、物語の表現について学んでいます。演出(=マンガだとコマ割り)について学んだことのまとめだよ。
※講義内容だけでなく、みじんこの解釈も含まれているよ!

マンガの演出はコマ割りで行う

企画・構成
物語を作ること

演出
演出=状況と感情を効果的に伝える技術
話を伝えるフェーズであり、伝える方法はコマ
コマで表すのは「状況」「感情」の2つ

コレドナ感は、物語とし

もっとみる
絵を描きたくなさすぎるのでAI作画の研究して見た結果4~着彩編

絵を描きたくなさすぎるのでAI作画の研究して見た結果4~着彩編

さてさて、
1.AI作画チャレンジ
2.写真をからのAI作画研究
3.ネームを描こう~実践編
4.着彩編 →この記事はここ
5.ポーズ研究編
6.美麗イラストAI #にじジャーニー編
とやってきました。

Meituだけで線画・着彩全部を担わせるのがきつそうだったので、トレース元となる線画作成までをMeitu氏に依頼することにし、その後を別のAIで着彩してもらうことにしました。

1)Petali

もっとみる