マガジンのカバー画像

何度も読み返して身につけたいスキルノート

277
とても勉強になったので、何度も読み返して参考にしたいnoteです。
運営しているクリエイター

#コルクラボマンガ専科

#コルクラボマンガ専科 8期最終講義~役に立った講評とバトルネームのうまくなり方まとめ

#コルクラボマンガ専科 8期最終講義~役に立った講評とバトルネームのうまくなり方まとめ

7期から連続参加中の#コルクラボマンガ専科、8期がついに終わりました!

みじんこの卒業課題は、こちらから無料でまとめ読みできるので、もしよければのぞいてみてください!

下記はみじんこの卒業課題への講評です。

ズーニー先生
①「AIの示す正しい道を歩むことが私にとって幸せなのか」問い
日本はAIに仕事を奪われる人が多い。DeepLによって翻訳家の仕事はほぼ不要に。
こういう時代背景の中で、作品

もっとみる
さいとうなおき先生式で7日間絵を練習した結果、無敵の練習法だと気づく。

さいとうなおき先生式で7日間絵を練習した結果、無敵の練習法だと気づく。

コルクラボマンガ専科の卒業課題公開が始まりました。みじんこは今期もフルAI作画マンガです。全7話完結なので、よければのぞいてみてね。

AI作画、現状だとまだまだ構図が難しくてですね、、AIでできることにストーリーを合わせないといけないという制約が大きく。絵は描けないまでも、せめてネームを自分で描けるようにならんもんか、と考え始めました。でも何年もかけられないよ、、そもそもデッサンが大嫌いで、挫折

もっとみる
ぼーっとしたまま、AIで見たことない世界の動画をつくるまで

ぼーっとしたまま、AIで見たことない世界の動画をつくるまで

最近、Midjourney(にじジャーニー)の英語プロンプトをつくるのが面倒なので、ぜんぶAIに作らせ始めました。

できあがった画像はこんな感じです。

いろんなスタイルができてすごいですね、ぼーっとしてみるもんです。
ちなみに、動画にもしてみました。

もともとは自分でプロンプトを考えて、Chat GPT4で英訳してもらうか、にじジャーニーにそのまま打ち込むかをしていたんですが、現在では、それ

もっとみる
【AI研究】マンガ・物語制作のためのChat GPT~ストーリーラインやキャラクターを深めることはできるのか

【AI研究】マンガ・物語制作のためのChat GPT~ストーリーラインやキャラクターを深めることはできるのか

AIをもっとクリエイティブに活かせないか研究中です。マンガのシナリオの方向性に悩み、いったんコルクラボマンガ専科というマンガ講座の型に戻ってみることにしました。

マンガ専科では、物語は「型」に沿ってつくるように推奨されています。

「型」は、いろんな人が考え尽くした面白さをつくるための武器なので、転載じゃない限りは従ったほうがいい派だったりします。

<物語の型>
1)情報:誰がどこで何したか

もっとみる
脚本にも使えるChat GPT~AIと著作権から使い方のコツまで

脚本にも使えるChat GPT~AIと著作権から使い方のコツまで

Chat GPTとにじジャーニーを毎日使い倒してるみじんこです、こんにちは。
こちらの動画がめちゃくちゃよかったので、まとめていきます!

AIでまとめようかと思ったんですが、無料だと30分以内しかまとめられなかったので、今回は人力でまとめています笑。

<これからのクリエイターの仕事とは?>

・コンセプトを決める
・最終アウトプットを選ぶ
→現代アートに近づいていく!
→生成系AIはファンタジ

もっとみる
#コルクラボマンガ専科 最終講義~佐渡島さんの講評まとめ

#コルクラボマンガ専科 最終講義~佐渡島さんの講評まとめ

最終講義では、編集者の佐渡島さん、コルクスタジオ編集長のごとう先生、山田ズーニー先生からの講評がありました。

佐渡島さんの講評は、作家個別の話というより、全員に当てはまる意見も多かったです。そんなわけで、全員向けアドバイスをまとめました。

佐渡島さんの講評まとめ

影響し合うということ
期ごとに作品が似ていく。無意識のうちに影響を与え合っている。
つまり、どんなコミュニティにいるかによって、自

もっとみる
#コルクラボマンガ専科 最終講義まとめ~講師陣のAI作画に対する評価とは?

#コルクラボマンガ専科 最終講義まとめ~講師陣のAI作画に対する評価とは?

半年間にわたる物語表現の講座「コルクラボマンガ専科」の講義もいよいよ最終回。卒業制作に対する先生方の講評をいただきました。自分の作品に対するコメントをここに残しておきます。

▼コミチから読むと、ごとう先生とズーニー先生の感想も読めるよ!
https://comici.jp/stories/e361f85a9fe78?page=1&s=1&viewMode=stream

ズーニー先生のコメント(

もっとみる
#コルクラボマンガ専科 特別講義 バチボコ先生による大質問会

#コルクラボマンガ専科 特別講義 バチボコ先生による大質問会

半年間にわたる物語表現の講座、コルクラボマンガ専科での授業も最終回を迎えました。残すは卒業課題の最終講評のみです。

講義の最終回は某先生への質問会でした。今日は先生からの回答メモのまとめです。最後はサプライズゲストからの回答も!(後半は有料記事にしています)

1)表現で大事なのは、造形そのままに書くことではなく、見た時に感じた印象を描くこと

絵を写実的にしないことで、絵としてのおもしろさ、を

もっとみる
AI作画のマンガいろいろ~人類のクリエイティブもすごい!

AI作画のマンガいろいろ~人類のクリエイティブもすごい!

AI作画による医療マンガをTwitter連載中です。いろいろ試行錯誤した結果、にじジャーニーというのを使って頑張ってみようと思っています。

MeituとかPetalica paintとかいろいろ使ってみたんですが、全体の統一感を出すために、にじジャーニーで全部描き直そうと思っています。

今日は他のAIマンガについてもご紹介。

AI・Midjourneyを使った桃太郎『サイバーパンク桃太郎』

もっとみる
#2WEBTOONの作り方〜コマの形編〜

#2WEBTOONの作り方〜コマの形編〜

どうも陽気なおじさんです。

前回は初歩の初歩、キャンバスサイズのお話をしました。

思いの外たくさんの人に見ていただけて嬉しい限りです。
ありがとうございます。

今回は
・ネームで使うコマの形
・ご質問いただいていた修正(リテイク)

上記2点についてお話していきたいと思います。

コマの形とはそもそもコマの形ってなんぞや?ですよね。
WEBTOONでは基本的に縦長の長方形のコマを多用していき

もっとみる
#コルクラボマンガ専科 演技・演出を遠藤環さんに習う

#コルクラボマンガ専科 演技・演出を遠藤環さんに習う

物語表現をコルクラボマンガ専科というところで学んでいます。今日は演出家・プロデューサーの遠藤環さんによる特別講義のまとめメモです。

気持ちを伝える演技とは?

表現しているだけではだめ。
人物の「感情」を伝えるために「演技」がある。
ストーリーが進んでいるだけでは、おもしろさを感じない。

登場人物の気持ちを理解して、その「気持ち」になれることが大前提。
=なり切っている、場に入っているなどとい

もっとみる
#コルクラボマンガ専科 第13回講義振り返り~読者が「主人公のしたいこと」に興味をもつには?

#コルクラボマンガ専科 第13回講義振り返り~読者が「主人公のしたいこと」に興味をもつには?

物語表現を学んでいます。講義を基に、自分の作品を改めて振り返ってみました。

【感情を効果的に伝える6種類の演出パターン】

1)演技
2)背景
3)構図
4)時間
5)効果

得意な演出を多用するのもありだが、ここぞという時に使うのもあり。
得意でうまいからこそ、一番見せたいシーンのみで使って強く見せるという手もある。

マンガを描きたい人は、やっぱり一番はキャラを描きたい、あるいは「人生」を描

もっとみる
AIと一緒にマンガを描こう!~凝った絵を描いてもらうための塗りのコツ編

AIと一緒にマンガを描こう!~凝った絵を描いてもらうための塗りのコツ編

作画AI、原作みじんこで医療マンガを描いています。眼鏡は感染しやすいことが分かりました。

凝った絵を描いてもらうための塗り方のコツ。

がんばってAIで描いてるマンガはここにあるので、よければ覗いてみてね~。