マガジンのカバー画像

何度も読み返して身につけたいスキルノート

278
とても勉強になったので、何度も読み返して参考にしたいnoteです。
運営しているクリエイター

#アル

作業配信00:00 Studioで発見したすぐ真似できそうな配信の工夫とか

作業配信00:00 Studioで発見したすぐ真似できそうな配信の工夫とか

クリエイターの作業中の様子をライブで見られる00:00 Studio(フォーゼロスタジオ)っていうサービスがあります。

常連で使ってる方はだいたいみなさん毎日使っていて、00:00 Studioでの配信+YouTubeやstandFMなど別のサービスでの制作も合わせてやっている感じです。

今、こうしてnoteを書いている時間も配信中なんですが、いつもやっている行動を増やさずに、得られる収穫を増

もっとみる
作業配信00:00 Studioを使ってファンをつくろうと思った時に参考になりそうなアカウントまとめ

作業配信00:00 Studioを使ってファンをつくろうと思った時に参考になりそうなアカウントまとめ

クリエイターの作業中の様子をのぞき見できるサービス00:00 Studio(フォーゼロスタジオ)を見ていて、このやり方は上手だなーって思ったアカウントを参考までにまとめました。

1)タイトル(肩書)が気になる最初はこちら。住宅白模型職人テコさんのアカウントです。

この「住宅白模型職人」っていうタイトルがすごくうまくてですね。なんだかなんとなく想像がついて、なんかすごそうですよね。

初めて聞く

もっとみる
作業配信00:00 Studioで使うとよさげな効果的なサムネイルについて考える

作業配信00:00 Studioで使うとよさげな効果的なサムネイルについて考える

作業中の様子をライブ配信するっていうサービスが始まっています。

制作中に誰かとつながれる喜びとともに、作業してるいつもの時間がそのままプロモーションを兼ねていたり、続けられない作業が習慣化できるようになったりするような使い方ができます。

一番いいなと思ってるところは、ライブ配信するのに手間がかからないことです!手間をかけないまま、可能性が増えるといいなーみたいなことを考えて、こんな記事を書いた

もっとみる
00:00 Studio(ふぉーぜろすたじお)の基本的な使い方まとめ

00:00 Studio(ふぉーぜろすたじお)の基本的な使い方まとめ

クリエイターの作業中の様子をのぞき見できるサービス「00:00 Studio(ふぉーぜろすたじお)」を使ってみたよ!

クリエイター登録してからずっと、iPhoneで絵を手書きしてるところを配信しようと四苦八苦してたんですが、パソコンから配信したらめっちゃ簡単にできたので、そのご報告です。

パソコンからの配信を避けてたのは、Chromeのタブを常時50個くらい出して作業しているので、うっかりなん

もっとみる
みじんこのアルライター勉強会「強いチーム、影響力、正しい発信について」

みじんこのアルライター勉強会「強いチーム、影響力、正しい発信について」

マンガサイトの「アル」というところでライターをやっています、みじんこです。

みじんこはライターの初期メンバーでもう1年くらいやっているのですが、編集者がついているところで書けるというのは、とてもありがたいことだなと日々感じています。

書くことは好きでずっと書いてきたけど、チェックする人の存在、切磋琢磨する人の存在があるだけでこんなにも「書くこと」のクオリティーは変わるんだなぁって感じています。

もっとみる
キングダムで学ぶビジネスフレームワーク入門②|『3C分析』で考える飛信隊と顧客と競合

キングダムで学ぶビジネスフレームワーク入門②|『3C分析』で考える飛信隊と顧客と競合

こんにちは、ビジネスに役立つマンガを紹介している経営コンサルタントのみやおです!

以前、ビジネスフレームワークの一つ「PEST分析」をキングダムで学ぶ、という記事を書きました。

今回は、その続きとして環境分析のフレームワーク「3C分析」をキングダムで説明したいと思います。

※以下、コミックス59巻時点の情報に基づいて分析を行っています。未読の方はこの機会にぜひ!

まずは前回から間が空いてし

もっとみる
【けんすう/アル】ライブ配信とテクノロジーがもたらす変革!けんすう氏が予想する未来のマンガとは!?【後編】

【けんすう/アル】ライブ配信とテクノロジーがもたらす変革!けんすう氏が予想する未来のマンガとは!?【後編】



様々な楽しみ方やワイヤレスイヤホンなど、けんすうさんはマンガの新たな可能性を示した。

だが前編で紹介した以外にも、VRやARなどのテクノロジーだってマンガに変化をもたらしうるはずだ。
他の娯楽産業では顕著なライブ配信の流行も、マンガ業界に影響を与えるかも知れない。

未来のマンガはどんな風に進化して、私たちをワクワクさせてくれるのか!?

後編では一人のマンガファンとしての目線から、けんすう

もっとみる
【けんすう/アル】日本のマンガがNo.1であり続けるために!鍵は『楽しみ方の多様化』と『ワイヤレスイヤホン』!?【前編】

【けんすう/アル】日本のマンガがNo.1であり続けるために!鍵は『楽しみ方の多様化』と『ワイヤレスイヤホン』!?【前編】



マンガ大国である日本では、子供たちはマンガと共に育ってきた。
だが昨今では、マンガ雑誌の部数減少・休刊などが続いている。
一方で海外だと、電子コミックを中心に売上を急速に伸ばす中国のような国もある。

それでもマンガは、日本がナンバーワンであり続けて欲しい!

マンガ原作者である筆者としては、強くそう願う。
現在のマンガ業界はどんな状況で、今後どうするべきか?
実業家・インフルエンサーで、マ

もっとみる
「マンガ編集者に聞く!愛されるコンテンツを届け続ける習慣」講演会から学んだことまとめ

「マンガ編集者に聞く!愛されるコンテンツを届け続ける習慣」講演会から学んだことまとめ

青山ブックセンター本店店長の山下さん、ヤングマガジン編集のスズキさん、山中さんのトーク会がありました。

みなさん、インプットの工夫がいろいろあるようで、その手法もそれぞれ非常におもしろかったです!ざっくりまとめると、自分が興味があるものに限らず広く情報を取りに行こうとしている感じでした。

その他、特に気になったポイントをピックアップさせていただきました。

・書店はお客さんの回遊率の変化が大き

もっとみる
マンガサイト「アル」のライター周辺のマンガ活動まとめ

マンガサイト「アル」のライター周辺のマンガ活動まとめ

アル、というマンガのサイトがあります。

無料で読めるマンガ情報がまとまっているだけでなく、マンガ関連のレビューやニュース記事、マンガのコマを使った笑える記事が読めるので、ぜひのぞいてみてください。

アルにはマンガ大好きなライターさんたちがいっぱい記事を書いているんですが、みなさんのマンガ愛にあふれる活動をまとめました。

1)もり氏さんアルライターの中でもかなり独特というか、ひたすらに笑えるマ

もっとみる
「けんすうさんの講演会~アフターコロナ時代の生存戦略~」で学んだこと

「けんすうさんの講演会~アフターコロナ時代の生存戦略~」で学んだこと

アル開発室というオンラインサロンの学生プランをスタートしようというクラウドファンディングのリターン「けんすうさん講演会~アフターコロナ時代の生存戦略~」が開催されました。

画面キャプチャや内容のシェアがOKだったので(録音・録画がNG)、自分が学んだ大事なポイントをご紹介します!

1)世代ごとのキャリア設計

20代:バラエティ
30代:スペシャリティ
40代:オリジナリティ
50代:パーソナ

もっとみる
けんすうさんのアル開発室講演会に学ぶ「オンラインセミナー」を成功させる3つのポイント

けんすうさんのアル開発室講演会に学ぶ「オンラインセミナー」を成功させる3つのポイント

こんにちは、マンガ好きな経営コンサルタントのみやおです!

筆者は中小企業診断士という、経営者の方にアドバイスをする仕事をしています。仕事柄、オンラインセミナーの講師をやる機会もあるのですが、準備や運営が対面型のセミナーとまったく違うので苦労していました。

そんな中、マンガコミュニティサービス「アル」が主催するオンラインセミナー「アル開発室講演会」に参加しました。これはアル社長のけんすうさんが講

もっとみる
マンガサイト・アルのクラウドファンディングのリターン「けんすうさん講演会」で進行のよかったところまとめ

マンガサイト・アルのクラウドファンディングのリターン「けんすうさん講演会」で進行のよかったところまとめ

「アル開発室」というオンラインサロンの学生プランを支援するクラウドファンディングが先日終了し、リターンとなる「けんすうさんの講演会~アフターコロナ時代の生存戦略~」が開催されました。

録音・録画はNGでしたが、スライドはどこに出してもいいよ!ということだったので、#アル開発室講演会 をTwitterでタグ検索すると、役立つまとめをつぶやいてくれる人もいると思うのでぜひ、探してみてください。

もっとみる
キングコング西野さんの言う「商品」より売れる「物語」とは何か

キングコング西野さんの言う「商品」より売れる「物語」とは何か

完成品を売るのではなく、完成品をつくっている「過程」を「物語」として売れ!と言われるような時代になってきました。

というか2020年7月の現段階で「物語が売れる」と考えて行動してる人はだいたい、西野亮廣エンタメ研究所というオンラインサロンのメンバーで、過程から見せていくことって大事だなぁと実感しているはずです。

壮大なエンタメが着々とできあがっている過程って、ルフィが海賊王を目指しているのを見

もっとみる