マガジンのカバー画像

何度も読み返して身につけたいスキルノート

278
とても勉強になったので、何度も読み返して参考にしたいnoteです。
運営しているクリエイター

#コルク

#コルクラボマンガ専科 第13回講義振り返り~読者が「主人公のしたいこと」に興味をもつには?

#コルクラボマンガ専科 第13回講義振り返り~読者が「主人公のしたいこと」に興味をもつには?

物語表現を学んでいます。講義を基に、自分の作品を改めて振り返ってみました。

【感情を効果的に伝える6種類の演出パターン】

1)演技
2)背景
3)構図
4)時間
5)効果

得意な演出を多用するのもありだが、ここぞという時に使うのもあり。
得意でうまいからこそ、一番見せたいシーンのみで使って強く見せるという手もある。

マンガを描きたい人は、やっぱり一番はキャラを描きたい、あるいは「人生」を描

もっとみる
#コルクラボマンガ専科 特別講義~美の型を覚えれば質の高いオリジナリティのある作品がつくれる

#コルクラボマンガ専科 特別講義~美の型を覚えれば質の高いオリジナリティのある作品がつくれる

コルクラボマンガ専科という物語表現の講座を受講中です。特別講師の山田ズーニー先生の授業が素晴らしく、またその著作もとてもおもしろかったので、今日は著作と講義内容をもとに、自分が学んだことを整理してまとめていきます。

「型」を覚えてからのほうが、質の高いオリジナリティあふれる作品を早くつくれるようになる

第3回目の講義でとても勉強になったことは「型」を学ぶことの重要性です。スポーツをやる時も、楽

もっとみる
#コルクラボマンガ専科 第11回講義まとめ~作家として長く活動していくために意識すること

#コルクラボマンガ専科 第11回講義まとめ~作家として長く活動していくために意識すること

コルクラボマンガ専科というところで、物語表現について勉強中です。
今日は佐渡島さんの第11回講義のメモです。

①マンガ家の成長ステップ:4象限

1からスタートして、2→3→4と成長していく。

ビジネスの中心は、第2(模倣・絶対)第3(絶対・創造)で行われている。その他の領域にすると、ビジネスにするのは一気に難しくなる。

どの象限のほうが偉い・すごい、というわけではなく、たとえば情報マンガを

もっとみる
#週刊マンガ専科 作品からマンガのコマ割りについて研究する。

#週刊マンガ専科 作品からマンガのコマ割りについて研究する。

Twitter上で、マンガ専科というマンガの講座受講生の週刊連載が始まっています。「#週刊マンガ専科」というタグで検索するとたくさん出てくるので、よければのぞいてみてね!

他の方の作品を読んでいて、みじんこの圧倒的な弱点の一つとして「コマ割り」「構図」の手数の少なさがあるなぁと感じました。なので、今回は「#週刊マンガ専科」で投稿された作品の中でも、コマ割りがとても複雑な作品を選んで、コマ割りとコ

もっとみる
#週刊マンガ専科 投稿作から学ぶキャラクターの感情表現

#週刊マンガ専科 投稿作から学ぶキャラクターの感情表現

コルクラボマンガ専科、というマンガの講座生によるTwitterでの週刊漫画連載が2023/1/16から始まっています。キャラクターの感情を豊かに表現するにはどうしたらいいのか。みじんこも他の方の作品を丁寧に読み込んで学んでいきたいと思います!

2023/1/20現在、Twitterで「#週刊マンガ専科」を検索し、「最新」タブの上位に出てきたもの5作品の、どのあたりに感情表現が表れているかを、勉強

もっとみる
コルクスタジオ縦スクマンガ賞で「マンガ専科賞」をいただいたので、受賞考察するよ。

コルクスタジオ縦スクマンガ賞で「マンガ専科賞」をいただいたので、受賞考察するよ。

クリエイターエージェンシー「コルク」が始めた縦スクマンガ賞というマンガ賞がありまして。

みじんこも2本出したんですね。そのうち1作でマンガ専科賞をいただけました、ありがとうございます!

ちなみに受賞特典は、次回の「コルクラボマンガ専科」受講権利です。今まさに7期受講中ってことは・・・?

2作品応募したんですが、
1)自分が一番描きたい医療系の話
2)現在のWebtoon市場で売れ筋の話
の2

もっとみる
#コルクラボマンガ専科 コマ割りによるマンガの演出方法まとめ

#コルクラボマンガ専科 コマ割りによるマンガの演出方法まとめ

コルクラボマンガ専科というところで、物語の表現について学んでいます。演出(=マンガだとコマ割り)について学んだことのまとめだよ。
※講義内容だけでなく、みじんこの解釈も含まれているよ!

マンガの演出はコマ割りで行う

企画・構成
物語を作ること

演出
演出=状況と感情を効果的に伝える技術
話を伝えるフェーズであり、伝える方法はコマ
コマで表すのは「状況」「感情」の2つ

コレドナ感は、物語とし

もっとみる
マンガはTikTokに有利らしい~バズるまでにやったこと

マンガはTikTokに有利らしい~バズるまでにやったこと

コルクラボマンガ専科というところで、物語表現について学んでいます。先日、SNS講座で岸田奈美さんから、マンガならTikTokが今はチャンスだよ!というアドバイスをいただきました。

みじんことオーマもTikTokを1年くらい前に一瞬だけやったことがありまして。継続しなかった理由は、いろんなSNSをケアすることに時間がかかりすぎて作品づくりする暇がなくなるんじゃないかという懸念からでした。作家として

もっとみる
コルクラボマンガ専科受講中のマンガ家さんに原作として考えておくとよさげなことを聞きました!

コルクラボマンガ専科受講中のマンガ家さんに原作として考えておくとよさげなことを聞きました!

絵が描けないみじんこは、マンガを描くとしたら完全に原作志望なんですが、絵を描けない分、絵を描く人の気持ちが分かりません。
そんなわけで、コルクラボマンガ専科の同期生・マンガ家の花霞ぼたんさんに、原作者が気を付けるとよさげなことを聞いてみました。

ぼたんさんは2022年12月現在、暮らしニスタさんで『オタクなお宅』を連載中です。ぜひ見てみてね!

まとめると、原作者をやりたい時に気を付けるべきこと

もっとみる
ヒット作とは何か?~ #コルクラボマンガ専科6回講義振り返り

ヒット作とは何か?~ #コルクラボマンガ専科6回講義振り返り

物語表現の方法を学んでいます。今日は講義の内容のまとめと、1月から自分がTwitter連載を始めたい作品について考えてみました。
※自分の考えも混ざっているので、全部が講義内容ってわけじゃないよ!

ヒット作とは何か?

コルクの定義では、ヒット作は「口コミが生まれやすい作品」

このために
・口コミが起こる場がある
・口コミの熱量が高い
・お金になる

藤本タツキ先生のルックバックが公開された時

もっとみる
#コルクラボマンガ専科 6回振り返り キャラの主義について考える

#コルクラボマンガ専科 6回振り返り キャラの主義について考える

キャラを立てるにはどうしたらいいか。キャラの「主義」を伝えるといいよーっていう話がありました。そんなわけで今日は、コルクラボマンガ専科という物語表現講座の「キャラの主義が伝わる朝の1ページを書こう」という課題について振り返ってみたいと思います。

キャラの主義を伝えるためには、そのキャラの主義とは何かを明確にする必要があります。キャラの主義を深堀り、伝えていくまでの手順はこんな感じかなっていうのを

もっとみる
ビジネス書を普段読まない方にも、どうしても読んでもらいたい。だから、【第1章を全文マンガ化】して公開します

ビジネス書を普段読まない方にも、どうしても読んでもらいたい。だから、【第1章を全文マンガ化】して公開します

ビジネス書を普段読まない方にも、この本をどうしても読んでもらいたい。そう思ったので『マイノリティデザイン』の第1章を全文マンガ化して、無料公開いたします。作者は、仏教漫画「ヤンキーと住職」で人気の近藤丸さんです。マンガで興味を持っていただけましたら、書籍の方もお近くの書店やAmazonでお買い求めいただけるとうれしいです。

マンガ『弱さを生かせる社会をつくろう』作画:近藤丸
「タイプライターはな

もっとみる
Netflix と"金は天下の回りもの"

Netflix と"金は天下の回りもの"

「金は天下の回りもの」

よく聞く言葉だが、この意味をどう解釈しているだろうか?

ぼくは、お金を貯めこむのではなく、必要な時には思い切ってお金を使って、世の中にお金を回すと、結局は自分のところにも回ってくるという意味で解釈していた。

だが、「華僑」は違った解釈をしていることを、最近知った。

「天下」という言葉に、ぼくらは広い世界、世間を連想する。一方、華僑の人たちは「天下」と言葉で、自分の周

もっとみる
【マンガ専科本先出しnote】感動を作る演出を学ぶ

【マンガ専科本先出しnote】感動を作る演出を学ぶ

「コルクラボマンガ専科」では、実際にマンガを描く力をつけられるスキルやマインドをお伝えしていきます。今回は、「演出」についてコルクラボマンガ専科の講師として登壇してくださった東京ネームタンクの代表・ごとう隼平さんのお話をお伝えします。

【本講座の講師profile】
東京ネームタンク代表 ごとう隼平
マンガ家として大手出版社に通いながら、日本の商業マンガの構造を10年に渡って研究する。その成果を

もっとみる