マガジンのカバー画像

何度も読み返して身につけたいスキルノート

278
とても勉強になったので、何度も読み返して参考にしたいnoteです。
運営しているクリエイター

#漫画

月例ニュース006

月例ニュース006

お世話になっております、漫画家の根田啓史です。

こちらでは僕がフリーランス漫画家をやっている中で、個人的に気になったことを毎月まとめています。
フリーランスにとっては情報収集も大事な活動の一つで、自分がフリーランスで活動始めたときこんなんあったらなと思ってたので、備忘録も兼ねてやっています。

ある意味偏ってるかもですが、この人の世界観ではこんなことが起きてるんだなぁみたいに思ってもらえたらと思

もっとみる
教えて村松さん part2!~新卒編集者が漫画一筋20年の編集者に突撃~

教えて村松さん part2!~新卒編集者が漫画一筋20年の編集者に突撃~

コンテンツスタジオ「STUDIO ZOON」のスペース第7回を配信いたしました!
前回の配信では、マンガ編集一筋20年の「STUDIO ZOON」 第2編集部 編集長の村松に、新卒社員&編集者歴半年の竹内が普段から気になっていることを質問し、「マンガづくりをするうえで大切にすべきもの」を胸に刻みました。
『教えて村松さん』と題してパート2をお届けする今回は、前回よりも視野を少し広げ、マーケットの動

もっとみる
これで今日から漫画を作れる…かも?【ChatGPT漫画制作入門】

これで今日から漫画を作れる…かも?【ChatGPT漫画制作入門】

昨日の投稿、勢いで書いたのですが、たくさんの反応をいただきましたありがとうございます!

正直なところ本当に「昨日」、書いて良かったです。実は本日ChatGPTに大きなバージョンアップがあり、画像生成系AIにおいては昨日今日でめちゃめちゃ事情が変わってしまったからです。

せっかく乗りかかった船なので、新しいチャットGPTに加わった機能の編集活用について今日はちょっと深堀ってみたいと思います。まだ

もっとみる
【AI漫画実験/第3回】画像AIのSDXL+加筆で、AIっぽい違和感が気にならない縦読みカラー漫画が作れないか実験してみた

【AI漫画実験/第3回】画像AIのSDXL+加筆で、AIっぽい違和感が気にならない縦読みカラー漫画が作れないか実験してみた

これは「今までガチガチに手描きで漫画を描いてきた奴が、AIをフルに作って漫画を作るとどうなるか」という実験の記録・第3弾です。
前回と、今まで製作したAI漫画のまとめ読みkindle(無料)はこちら。

今回の実験の目的は以下になります。

・AIのリッチなカラー絵でも漫画として目が止まらず違和感なく読めるか
・人同士の絡みの動き、くっついて離れるまでの動作が自然に見えるようなAI漫画が作れるか

もっとみる
伝説の編集者が「完璧な第1話」と絶賛したジャンプ作品。

伝説の編集者が「完璧な第1話」と絶賛したジャンプ作品。

少年ジャンプに長く携わり〝伝説〟と呼ばれた編集者がいます。

鳥嶋和彦さん。

『DRAGON BALL』の鳥山明先生、『電影少女』の桂正和先生、『DRAGON QUEST-ダイの大冒険ー』の稲田浩司先生らを担当。『Dr.スランプ』に登場するDr.マシリトのモデルになった人物です。

その鳥嶋さんが絶賛した〝第1話〟があるといいます。

こちらの書籍で矢吹健太朗先生が証言していたのですが……、

もっとみる
ChatGPTで徹底分析『ドラゴンボール』世界的ヒットの理由とは

ChatGPTで徹底分析『ドラゴンボール』世界的ヒットの理由とは

『ドラゴンボール』は、鳥山明先生が『週刊少年ジャンプ』で1984年〜1995年まで連載されていた、世界的人気作品です。単行本と完全版の発行部数は、全世界で2億6000万部を超えます。

キャラクターの魅力やストーリーの分かりやすさなど、ヒットの理由はインターネットを軽く調べるだけでも無数に出てきます。ですが、まだまだ人間が見逃している作品の魅力があるんじゃないか。そんな想いから、世代を超えて愛され

もっとみる
#2WEBTOONの作り方〜コマの形編〜

#2WEBTOONの作り方〜コマの形編〜

どうも陽気なおじさんです。

前回は初歩の初歩、キャンバスサイズのお話をしました。

思いの外たくさんの人に見ていただけて嬉しい限りです。
ありがとうございます。

今回は
・ネームで使うコマの形
・ご質問いただいていた修正(リテイク)

上記2点についてお話していきたいと思います。

コマの形とはそもそもコマの形ってなんぞや?ですよね。
WEBTOONでは基本的に縦長の長方形のコマを多用していき

もっとみる
#1 WEBTOONの作り方〜キャンバス編〜

#1 WEBTOONの作り方〜キャンバス編〜

はじめにここではWEBTOONのネームについて、というより初めてWEBTOONを作るとき設定とかどうしてるねん!から話していく記事になります。
そういうのは知っているよという方には物足りない内容になるかと思います。

追加の注意点として私はiPadのCLIP STUDIO(以下クリスタ)で作業しています。
なのでパソコン版とは異なる部分が出てくるかもしれません!ご了承ください。

ここからは私個人

もっとみる
「問い」を使ってキャラクターの主義について考える #コルクラボマンガ専科 振り返り

「問い」を使ってキャラクターの主義について考える #コルクラボマンガ専科 振り返り

コルクラボマンガ専科というところで、表現について学んでいます。第四回の講義は「キャラクターについて」でした。キャラクターをつくるというのは、キャラの主義(大事にしてること)をつくるといいというお話で、課題は「主人公の主義が伝わる朝の1コマを書いてみよう」。

そんなわけで、「尊厳」を大事にしてる主人公の朝の一コマを描いてみました。

最近、ぜんぜん更新できてない作品の登場人物たちに実例になってもら

もっとみる
編集者が語る!Webtoon制作工程-後編-ネーム・線画・着彩・仕上げの秘訣

編集者が語る!Webtoon制作工程-後編-ネーム・線画・着彩・仕上げの秘訣

記事の前編はこちら▼

1)シナリオ以降のWebtoon制作工程とは?ソラジマのWebtoon制作工程は、企画(シナリオ)→ネーム→人物線画→着彩→背景→仕上げの順に進んでいきます。後編ではネーム制作以降のクリエイティブについてご紹介します!

ネーム作家は読みやすさが大事

かぬ(櫻井):ネーム作家さんへのフィードバックで多いのは、魅せゴマの意識だと思っています。目立たせたいコマが読者に刺さるよ

もっとみる
【漫画】「担当に見てもらっているのに賞が取れません」という相談

【漫画】「担当に見てもらっているのに賞が取れません」という相談

●●時々いただく相談●●

「担当の言う通りに直しているのに賞が取れない(会議に通らない)」
「担当が全然ネームを直してくれない。結果も出ない」
という、感じの、

「このままこの担当さんと作ってて大丈夫なんでしょうか?」

的な相談をされる事があります。
ぶっちゃけ、どんな感じで作品作りが進んでいるのか分からないので、何とも言いにくいところはあるのですが、もし「合わない」と思ったら、他の方に見て

もっとみる
シンプルに伝える大切さとむずかしさ

シンプルに伝える大切さとむずかしさ

オーマさんの漫画に登場しました。
嬉しい。
#漫画 #アル開発室 #フォーゼロスタジオ #作業配信

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

さて、本日のテーマは

シンプルに伝える大切さとむずかしさ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●ポイントの優先順位をつける今日の前書きでオーマさんたちとやりとりさせていただいて、フォーゼロスタジオ配信内でも実際に「椅子立ち座り」解説をしたり

もっとみる