マガジンのカバー画像

何度も読み返して身につけたいスキルノート

277
とても勉強になったので、何度も読み返して参考にしたいnoteです。
運営しているクリエイター

#イラスト

コネ、スキル、貯金ナシからフォロワー80000人超のイラストレーターになるまでにやってきたこと

コネ、スキル、貯金ナシからフォロワー80000人超のイラストレーターになるまでにやってきたこと

※この記事は途中まで無料で読むことができます。

こんにちは。イラストレーターのフジワラヨシト(@fuji25_2501)です。

2020年の初め、30歳の時に当時4歳と2歳の娘を持つ私が、それまで会社員として働いていたのを辞め、フリーランスのイラストレーターとしての活動を始めてから、2024年2月で丸4年が経ちました。

たまにSNSのDMでイラストレーター志望の方から「ずっと絵を描いていてイ

もっとみる
『STUDIO ZOONは、ほかの編集部やWebtoonスタジオとどう違うのか』ZOON作家さんに聞いてみた!

『STUDIO ZOONは、ほかの編集部やWebtoonスタジオとどう違うのか』ZOON作家さんに聞いてみた!

クエリエイターの採用を進めるべく開始したコンテンツスタジオ「STUDIO ZOON」のスペース第4回を配信いたしました!
今回のテーマは『編集長ラジオ〜ZOON作家さんの声編〜』。
第2編集部の編集長を務める村松と、第1編集部の編集長を務める鍛治の2名が、事前アンケートでいただいた作家さんからのコメントにお応えしています。さらに、前回のスペースで寄せられた質問にも回答しました。第4回では作家さんか

もっとみる
これで今日から漫画を作れる…かも?【ChatGPT漫画制作入門】

これで今日から漫画を作れる…かも?【ChatGPT漫画制作入門】

昨日の投稿、勢いで書いたのですが、たくさんの反応をいただきましたありがとうございます!

正直なところ本当に「昨日」、書いて良かったです。実は本日ChatGPTに大きなバージョンアップがあり、画像生成系AIにおいては昨日今日でめちゃめちゃ事情が変わってしまったからです。

せっかく乗りかかった船なので、新しいチャットGPTに加わった機能の編集活用について今日はちょっと深堀ってみたいと思います。まだ

もっとみる
AIで作画するなら、自分が想像できないものを創るほうがおもしろい

AIで作画するなら、自分が想像できないものを創るほうがおもしろい

AI作画のキャライラストが、人気絵師さんの絵に似てるーとかでたまに炎上してるの見かけるんですが、、AI絵は確かに、かわいいキャラ絵が一瞬でできるのも楽しいです。

でも、「自分の想像を超えたものが創れる」っていうのも魅力の一つだと思っていて。
たとえば迷路みたいな世界とか。絵から動画まで創れるという↓

最近のMidjourneyは縦長や横長に拡張もできますし、外側に広げていくこともできます。Re

もっとみる
絵を描きたくなさすぎるのでAIアートを研究してみた結果6~美麗イラストAI #にじジャーニー が無双すぎる

絵を描きたくなさすぎるのでAIアートを研究してみた結果6~美麗イラストAI #にじジャーニー が無双すぎる

1.AI作画チャレンジ
2.写真をからのAI作画研究
3.ネームを描こう~実践編
4.着彩編
5.ポーズ研究編
6.美麗イラストAI #にじジャーニー編   →この記事はここ

AIイラストMeitu先生では、なかなか思うようにポーズを取ってくれないことに気づき、さらにいろいろ調べたところ「にじジャーニー」という美麗イラストAI先生がいらっしゃることを知ります。

MidjourneyとSpellb

もっとみる
#週刊マンガ専科 投稿作から学ぶキャラクターの感情表現

#週刊マンガ専科 投稿作から学ぶキャラクターの感情表現

コルクラボマンガ専科、というマンガの講座生によるTwitterでの週刊漫画連載が2023/1/16から始まっています。キャラクターの感情を豊かに表現するにはどうしたらいいのか。みじんこも他の方の作品を丁寧に読み込んで学んでいきたいと思います!

2023/1/20現在、Twitterで「#週刊マンガ専科」を検索し、「最新」タブの上位に出てきたもの5作品の、どのあたりに感情表現が表れているかを、勉強

もっとみる
#コルクラボマンガ専科 コマ割りによるマンガの演出方法まとめ

#コルクラボマンガ専科 コマ割りによるマンガの演出方法まとめ

コルクラボマンガ専科というところで、物語の表現について学んでいます。演出(=マンガだとコマ割り)について学んだことのまとめだよ。
※講義内容だけでなく、みじんこの解釈も含まれているよ!

マンガの演出はコマ割りで行う

企画・構成
物語を作ること

演出
演出=状況と感情を効果的に伝える技術
話を伝えるフェーズであり、伝える方法はコマ
コマで表すのは「状況」「感情」の2つ

コレドナ感は、物語とし

もっとみる
絵を描きたくなさすぎるのでAI作画の研究して見た結果2~写真からの作画

絵を描きたくなさすぎるのでAI作画の研究して見た結果2~写真からの作画

中国のアプリMeituを使った作画研究vol2です。
1.AI作画チャレンジ
2.写真をからのAI作画研究 →この記事はここ。
3.ネームを描こう~実践編
4.着彩編
5.ポーズ研究編
6.美麗イラストAI #にじジャーニー編

ではさっそく。

なるべく時間をかけない感じでざっと絵を描き、超簡単に塗ってみます。セリフはあとから入れたほうがよさげだったので、今は入れてません。

それでは作画担当の

もっとみる
絵を描きたくなさすぎるのでAIアートを研究してみた結果1~MeituでAI作画

絵を描きたくなさすぎるのでAIアートを研究してみた結果1~MeituでAI作画

コルクラボマンガ専科というところで、物語表現について勉強中です。同期の方はすでに連載をもってるマンガ家さんもいますし、昔から描いてて、絵も見せ方も、すでにめちゃくちゃうまい人たちばかりです。

そんな中、2023年1月16日から、Twitter上で課題としての新連載が始まります。みじんこは、専科が始まる時から描きたい話を決めていたので、どの話を描くかとかでは全く悩みはありませんでした。

人生で初

もっとみる
マンガ創作の方法を考察するマンガ

マンガ創作の方法を考察するマンガ

10月からコルクラボマンガ専科っていうところで物語の描き方を学び中です。

マンガ専科ではSNSを通じてファンをつくろうねー、みたいなこともやっていて、講座受講と同時に毎日SNSに1ページマンガを投稿するっていうのを努力義務づけられてるんですね。
そんなこんなで、みじんこも毎日Twitterにマンガをアップしてたりします。

毎日マンガのポイントは「気づき」をマンガで描く、みたいな感じなんですが、

もっとみる
AI画像生成ツール「Midjourney」のコツと言語的考察

AI画像生成ツール「Midjourney」のコツと言語的考察

Midjourney初心者「自分も他の人が作っているような綺麗な画像を生成したい!」→「え...全然上手くいかない...どうやってるの?」

こういった光景をTwitterや掲示板でよく見る。まだまだ未熟ながら自分が使っている中で気が付いたメソッド・コツを備忘録としてまとめる(※全文無料で読めます/随時加筆) 

パワーワードを学ぶ【有名クリエイター】
例えば自分の好きな画家や漫画家、映画監督など

もっとみる
#仕事探しはスタンバイ マンガ賞 初心者向け創作継続のためのルート攻略

#仕事探しはスタンバイ マンガ賞 初心者向け創作継続のためのルート攻略

求人検索エンジンのスタンバイと、漫画家エージェントのコルクが「#仕事探しはスタンバイ」というマンガ賞を始めています。

毎週20万円の賞金がでるので、ぜひマンガを描かれる方は応募してみてください。

特徴として、グランプリはRT数やイイネ数が影響してきます。

これだと初心者がグランプリを獲れる可能性は低いのですが、参加することによって「RTやイイネ数が賞に関係するみたいだから、イイネしてね!」と

もっとみる
アメリカの美大で学んだこと05:「絵がうまい」より大切なこと

アメリカの美大で学んだこと05:「絵がうまい」より大切なこと

突然ですが絵がうまい人ってたくさんいますよね。

SNSなんか見てると、もう全人類が自分より絵が上手いんじゃないかって思えてきて、凹むことさえあります。笑 

僕は23歳のド素人として美大に入学したので(うちの学校はポートフォリオ審査や美術スキルのテストは無いので本当に素人でした)、入学時点でのスキルは学校内ではすごく下の方でした。

さて、絵がうまいのはコンセプトアーティストとして働く上で当然大

もっとみる