マガジンのカバー画像

何度も読み返して身につけたいスキルノート

278
とても勉強になったので、何度も読み返して参考にしたいnoteです。
運営しているクリエイター

#アート

AIで作画するなら、自分が想像できないものを創るほうがおもしろい

AIで作画するなら、自分が想像できないものを創るほうがおもしろい

AI作画のキャライラストが、人気絵師さんの絵に似てるーとかでたまに炎上してるの見かけるんですが、、AI絵は確かに、かわいいキャラ絵が一瞬でできるのも楽しいです。

でも、「自分の想像を超えたものが創れる」っていうのも魅力の一つだと思っていて。
たとえば迷路みたいな世界とか。絵から動画まで創れるという↓

最近のMidjourneyは縦長や横長に拡張もできますし、外側に広げていくこともできます。Re

もっとみる
にじジャーニーで角の生えたキャラをつくるには?

にじジャーニーで角の生えたキャラをつくるには?

AI作画による医療ファンタジーマンガ第2弾を書き始めました。

コルクスタジオ縦スクマンガ賞の「マンガ専科賞」をいただいたものの横読みバージョンで、自分でネームを描いてた時の作品がこちらになります。


しかし、AI作画で予想以上に難航したのが、「角が生えている」という主人公のキャラ作画。角の生えたキャラを出そうとすると、山羊をまとうか抱きしめてしまうんです。

山羊を身に着けないで、、お願い。

もっとみる
コルクラボマンガ専科受講中のマンガ家さんに原作として考えておくとよさげなことを聞きました!

コルクラボマンガ専科受講中のマンガ家さんに原作として考えておくとよさげなことを聞きました!

絵が描けないみじんこは、マンガを描くとしたら完全に原作志望なんですが、絵を描けない分、絵を描く人の気持ちが分かりません。
そんなわけで、コルクラボマンガ専科の同期生・マンガ家の花霞ぼたんさんに、原作者が気を付けるとよさげなことを聞いてみました。

ぼたんさんは2022年12月現在、暮らしニスタさんで『オタクなお宅』を連載中です。ぜひ見てみてね!

まとめると、原作者をやりたい時に気を付けるべきこと

もっとみる
Webtoon作品について考える~色による感情表現のつくりかた

Webtoon作品について考える~色による感情表現のつくりかた

Webtoon(縦読み)と横読みの大きな違いの一つは色があることかなぁと思っている。色があるとそれだけで感情も想起されやすくなる。人物の表情以外に、抽象的背景で読者の感情を動かすような表現方法がなんかあるかもしれない。

初期の頃のWebtoon作品ってコマ割りがはっきりしてるけど、だんだん縦スクロールっていう読み方を生かした表現や、抽象絵画みたいな画面も出てきててとても興味深いなぁって思って読ん

もっとみる
#elu の可能性について考える~ブラジルの美大の先生の英語アート講義の音声販売を始めたよ

#elu の可能性について考える~ブラジルの美大の先生の英語アート講義の音声販売を始めたよ

動画とか音声とか画像データとかをさくっと販売できるeluというサービスがあります。

いろんなものが売りに出されているのですが、寄付を集めるのに使っている人がいて、なるほど!と膝を打ちました。

そこで私も今回、2020年の1月にブラジルで聞いてきた美大の先生の講義音声を販売しようと思います!

▼コンクリティスムとネオコンクリティスムについて
ブラジルの大きなアートの流れとして幾何学的なインスタ

もっとみる
アーティスト・クリエイター向けセルフブランディング会議まとめ

アーティスト・クリエイター向けセルフブランディング会議まとめ

2021年6月29日に、東京ブランディング大学校を主宰で、100社以上の企業にCBO(最高ブランディング責任者)として関わってきたチカイケ秀夫さんにお話を伺いました。今回はインタビューのまとめです。

チカイケ秀夫さんのプロフィール
東京ブランディング大学校を主宰し、CBO(最高ブランディング責任者)として100社以上のブランディングに携わる。2020年に『原体験ドリブン~人生の答えの9割がここに

もっとみる
絵がそれほどうまくない人のための練習前の思考法の本

絵がそれほどうまくない人のための練習前の思考法の本

絵のうまくないみなさん、こんにちはこんばんは。
絵のうまくないみじんこです。

デッサンができてないと言われることが多く、現代アートの価値はデッサンだけではないんだよ!というデッサンへのアンチテーゼ的に絵の練習をひたすら拒んできたのですが(ほんとは練習がイヤなだけ)。

絵の思考法の本としてお勧めされたものがあったので読んでみました。

覚えておきたいポイントを自分のためにまとめておきます。

もっとみる
#仕事探しはスタンバイ マンガ賞 初心者向け創作継続のためのルート攻略

#仕事探しはスタンバイ マンガ賞 初心者向け創作継続のためのルート攻略

求人検索エンジンのスタンバイと、漫画家エージェントのコルクが「#仕事探しはスタンバイ」というマンガ賞を始めています。

毎週20万円の賞金がでるので、ぜひマンガを描かれる方は応募してみてください。

特徴として、グランプリはRT数やイイネ数が影響してきます。

これだと初心者がグランプリを獲れる可能性は低いのですが、参加することによって「RTやイイネ数が賞に関係するみたいだから、イイネしてね!」と

もっとみる
100年残る創作物についての考察~概念・キャラクター・ストーリーの必要性

100年残る創作物についての考察~概念・キャラクター・ストーリーの必要性

アートじゃなくてもいいんですが、100年200年残るものってなんだろうっていうのを考えてみます。

すでに残っているものとしては、法隆寺もそうですし、ピラミッドもそうです。何千年も残っているものは、残るに値する強度があったということですが、何千年も前と比べたら「重要なものが残りやすく」なっているんじゃないかと思っています。

数千年前の一般常識は分からないですが、たぶん今の方が「ヒストリカルなもの

もっとみる
【00:00 Studio】クリエイティブ活動が加速するとはどういうことかを考える

【00:00 Studio】クリエイティブ活動が加速するとはどういうことかを考える

クリエイティブ活動をする人たちの作業がライブで見られる00:00 Studio(フォーゼロスタジオ)というサービスがあります。
みじんことオーマのライブ配信はこちら。

このサービスが目指していることは、作業配信を通じて「クリエイティブ活動が加速すること」だそうです。

アーティストというクリエイティブ活動をしている立場から、活動が加速するってどういうことかなっていうのを考えてみました。

クリエ

もっとみる
作品からチャンスを広げる「クリエイティブのための自己紹介」を考える

作品からチャンスを広げる「クリエイティブのための自己紹介」を考える

 クリエイティブの自己紹介は、基本的に「作品」だと思っています。作品が良ければチャンスの声がかかってくる。なので、クリエイティブな人たちは作品の質を上げるのが一番だいじ。

とはいえ、今って作品を見てもらう機会ってあちこちにあるじゃないですか。ネットでもリアルでも。展示情報は死ぬほど目にするし、チャンスをつかみたい人もたくさんいる。そんな中で、「自己紹介」がうまいっていうのは、チャンスをちょっぴり

もっとみる
ノンクリエイティブのためのクリエイティブの身につけ方

ノンクリエイティブのためのクリエイティブの身につけ方

山口周さんの著作「世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエンス」~」に、これからの時代、アートが大事!みたいなことが書かれてましたね。(超ざっくりですが)

単純労働が機械に代替されるから、人間らしいクリエイティブ(創造性)が大事、それを活かして仕事をしたほうがいい、みたいに言われることがありますが(超ざっくり)、もともとクリエイティブ職種じゃなかった人でも、

もっとみる
創作作業中の様子をライブ配信できるサービス00:00 Studioを少しでも効果的に使うにはどうしたらいいか考えるやつ

創作作業中の様子をライブ配信できるサービス00:00 Studioを少しでも効果的に使うにはどうしたらいいか考えるやつ

いつもの作業をただ配信するっていうサービスが始まりました。

基本的な機能はこちら。カメラを設置して手元を見せるっていうのは、ちょこっとだけ設置が面倒なんですが、パソコン作業してる人だと、ポチるだけで配信できるので、手間がほぼ増えずに配信できてラクチンです。

成果物でもなく、ただ作業配信して何かいいことあるのかっていう点についてなんですが、たぶん、

・作業することが習慣的にできるようになる(習

もっとみる
ステンレス0.5ミリ厚の板はどれだけ細くレーザーカットできるのか~影の美しいアートランプをつくろう!

ステンレス0.5ミリ厚の板はどれだけ細くレーザーカットできるのか~影の美しいアートランプをつくろう!

ものづくりのできるイケメン3人が住むシェアハウスに住み始め、彼らの協力で、これまでの自分にはできなかった金属加工の相談ができるようになりました!

今回の目標は、影絵が落ちるアートランプです。

もともと、紙を切り絵して影を落とすような作品をつくってたことはあるんですが、紙は揺らぎが美しいですが、展示期間が長くなると、重力で徐々に変形してしまって、耐久性が弱いんですね。

金属でもっと耐久性のある

もっとみる