マガジンのカバー画像

何度も読み返して身につけたいスキルノート

277
とても勉強になったので、何度も読み返して参考にしたいnoteです。
運営しているクリエイター

#毎日note

デキる人と「惹きつける人」の特徴

デキる人と「惹きつける人」の特徴

今日は新R25さんの動画から。昨日(2021/4/20)投稿のものです。
「デキるヤツ」に関して、箕輪さんがわかりやすく教えてくれています。オススメ。

個人的には、3つ目のお話の後半にとても共感しました。
そこだけをまとめると「突き抜けている人」ともなると思いますが、私もそのようなある種特殊な人にとても魅力を感じて、惹かれることが多いと思っています。

①「やれる方法」を考える
まず一番大事とい

もっとみる
企業のnoteが10倍読まれるようになるいくつかのヒント

企業のnoteが10倍読まれるようになるいくつかのヒント

企業がnoteを活用するケースが増えてきました。

そこで今日は「企業のnoteをより多くの人に読んでもらうためにはどうすればいいのか?」について書いてみようと思います。

日々、企業や経営者の発信をサポートしている編集者の立場から、なにかヒントになるようなことをお伝えできればうれしいなと思っています。

キーワードは「コンテンツ化」です。

とにかく文章を書けばコンテンツになる、というわけではあ

もっとみる
読んでもらえる文章にするための「パワーワード」の作り方

読んでもらえる文章にするための「パワーワード」の作り方

今日はぼくの企業秘密的な話をします。

ぼくの文章はたまに「わかりやすいです」とか「気づけば最後まで読んじゃいました」などと言ってもらえるのですが、自己分析では、そこまで文章がうまいとは思っていません。

じゃあ何が違うのかというと、「パワーワード」というものを巧みに使えているからなんじゃないかと思っています。タイトルはもちろん、見出しや文章の随所に「パワーワード」を入れることで、読み手を惹きつけ

もっとみる
シンプルに伝える大切さとむずかしさ

シンプルに伝える大切さとむずかしさ

オーマさんの漫画に登場しました。
嬉しい。
#漫画 #アル開発室 #フォーゼロスタジオ #作業配信

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

さて、本日のテーマは

シンプルに伝える大切さとむずかしさ

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●ポイントの優先順位をつける今日の前書きでオーマさんたちとやりとりさせていただいて、フォーゼロスタジオ配信内でも実際に「椅子立ち座り」解説をしたり

もっとみる
お金持ちの人に取材して気づいた共通点

お金持ちの人に取材して気づいた共通点

ぼくはビジネス書の編集をしてきたので、いろんな経営者やお金持ちの人に話を聞く機会がありました。

そこで彼ら彼女らにはいくつかの共通点があることに気づいたので、今日はそれを紹介したいと思います。

楽しく稼いでいる。意義を持って稼いでいるまずは楽しく稼いでいるということです。

楽しくと言っても、別に楽をして稼いでいるということではありません。ここでの「楽しく」というのは「意義を持って稼いでいる」

もっとみる
おもしろい文章は取材が9割

おもしろい文章は取材が9割

ぼくの持論は「おもしろい文章は中身がおもしろい」というものです。

どんなに頑張って上手に文章を書いても、中身があまりおもしろくないと、なかなか読んでもらえません。もちろん文章のスキルが高くてエッセイが書けるような人なら話は別ですが、ふつうの人は中身で勝負するのが正攻法だと思います。

逆に言うと中身さえおもしろければ、それを素直に伝えるだけでおもしろい文章になるはずなのです。

というわけで、今

もっとみる
伝わらない文章には「○○○」がいない

伝わらない文章には「○○○」がいない

「がんばって書いているのにあんまり読まれない」
「うまく書いているつもりなのになぜか伝わらない」

そんな悩みをよく耳にします。

伝わる文章と伝わらない文章の違いはどこにあるのでしょうか?

それは文章のなかに「あなた」がいるかどうかです。

「ん?」と思われた方も多いかと思いますが、ちょっと例を出します。

業界初! 800万画素を実現!

パンフレットなどでよく見るような文です。

ここにあ

もっとみる
noteベスト投稿時間は何時?(#1 時間帯別Note投稿数)

noteベスト投稿時間は何時?(#1 時間帯別Note投稿数)

青汁王子がテレビのインタビューでこんなことを言っていました😄

ツイッターのベストの投稿時間は
16:00

理由は学校を終えた高校生がスマホを見始め、
それが拡散し始めたころに社会人が仕事が終わりスマホを見始める時間帯だからだそうです😃

じゃあNoteはどうなんだろう?
ツイッターと同じ?

と言うことで、
投稿数が時間帯によってどのように変化するのかを調べてみました。
調べてみたのは9日

もっとみる
オノマトペと指導

オノマトペと指導

こんばんは、わらしです。

毎日動画投稿のTwitter◀︎こちら

今日はオノマトペについて。

先日のnote▼でサラッと書いていましたが、今日の指導でも選手が自然とオノマトペを言葉にしていたので、少し掘り下げます。

トレーナー指導の現場でもよく用いていましたが、選手への言葉で「何を」「どうやって」発するかというのはとても重要だと思っています。

その中で、オノマトペの重要性はかなり高いもの

もっとみる