マガジンのカバー画像

何度も読み返して身につけたいスキルノート

278
とても勉強になったので、何度も読み返して参考にしたいnoteです。
運営しているクリエイター

#創作

作品のテーマってなんだ?

作品のテーマってなんだ?

どうもこんにちは、Studio ZOONのムラマツです。

最近はMondできた質問に答える形式でnoteを書いているのですが、今回はこんな質問をいただきました。

これはですね……本当におっしゃる通り!!! マンガ編集の現場でも人によって「テーマ」と呼んでるものが全然違ったりします。なので(例えば持ち込みなどの場面で)しっかりコミュニケーションもせず原稿だけ読んで「この作品のテーマはなんですか?

もっとみる
「わかる」と「伝わる」の間で「感情」を描く

「わかる」と「伝わる」の間で「感情」を描く

どうもこんにちは、Studio ZOONの村松です。

前回のnoteが、編集部の後輩の質問に答えた内容をそのまま書いただけでサクッと1本記事ができたので、それに味を占めてMondに登録して質問の募集をしていました。

「いや〜、待てど暮らせど質問こないな〜」とか思ってたんですけどログインできてなかっただけで、開いてみたらたくさん質問が来ていました。すいません、ありがとうございます!そして、その中

もっとみる
ジャンプ+のマンガイベント『漫画家のツドイ』に参加してきたので内容まとめたよ

ジャンプ+のマンガイベント『漫画家のツドイ』に参加してきたので内容まとめたよ

トークショーは、編集部による創作についてのQ&A、『幼稚園WARS』の千葉侑生先生のトーク、編集部によるデビューまでの流れ、という内容で進んでいきました。

原画展示があったり、マンガ家さんたちのリアルな回答コーナーもあったり、展示ブースも充実でしたが、特におもしろかったトークショーのコーナーの内容をまとめました。

【創作のギモン】

1)ジャンプが求める主人公とは?
・読者が応援できる、共感で

もっとみる
作家さんが「キャラを掴む」まで押したボタンを列挙してみる

作家さんが「キャラを掴む」まで押したボタンを列挙してみる

お久しぶりです、StudioZOONのムラマツです。
イキナリなんですが先日こんなツイートをしました。

新入社員のこの簡潔なまとめには本当に感心したんですが、「いや、ストーリーも大事でしょ」等と色んな意見があり、今ひとつ伝わってなかったか、とも思っていました。

そんな中、昨日も打ち合わせで「キャラを描くとはどういうことか?」みたいな話になったりして、最近だいぶキャラについて考える機会が多かった

もっとみる
マンガ編集者、4タイプいる説

マンガ編集者、4タイプいる説

こんにちは、昨年末に「講談社やめてWebtoonやる」という退職エントリを書いた、ムラマツです。(この自己紹介、もうしばらく擦らせてもらいます。)

このnoteではWebtoonの話題を中心にしたいと思っているんですが、今回は閑話休題、「マンガ編集者、4タイプいる説」についてお話ししたいと思います。

この説は僕が勝手に提唱しているだけなので、性格診断とか占い記事を読む時のような軽〜〜い気持ちで

もっとみる
物語を作る人のためのChatGPT講座

物語を作る人のためのChatGPT講座

1. 子供向けAI家庭教師が話題に!

最近、子供の作文をサポートしてくれるChatGPT用のAI家庭教師プロンプトを作りました。ChatGPTが子供と対話しつつ、作文を書く手伝いをしてくれます。
その様子をツイートをしたところ予想以上に反響がありました。

大人も、これくらいつきっきりで相手をしてあげられればいいのだけれど、なんやかんやと忙しいですからね。AIは、人間と違って、イライラしたり、急

もっとみる
絵がそれほどうまくない人のための練習前の思考法の本

絵がそれほどうまくない人のための練習前の思考法の本

絵のうまくないみなさん、こんにちはこんばんは。
絵のうまくないみじんこです。

デッサンができてないと言われることが多く、現代アートの価値はデッサンだけではないんだよ!というデッサンへのアンチテーゼ的に絵の練習をひたすら拒んできたのですが(ほんとは練習がイヤなだけ)。

絵の思考法の本としてお勧めされたものがあったので読んでみました。

覚えておきたいポイントを自分のためにまとめておきます。

もっとみる
#仕事探しはスタンバイ マンガ賞 初心者向け創作継続のためのルート攻略

#仕事探しはスタンバイ マンガ賞 初心者向け創作継続のためのルート攻略

求人検索エンジンのスタンバイと、漫画家エージェントのコルクが「#仕事探しはスタンバイ」というマンガ賞を始めています。

毎週20万円の賞金がでるので、ぜひマンガを描かれる方は応募してみてください。

特徴として、グランプリはRT数やイイネ数が影響してきます。

これだと初心者がグランプリを獲れる可能性は低いのですが、参加することによって「RTやイイネ数が賞に関係するみたいだから、イイネしてね!」と

もっとみる
「脳が読みたくなるストーリーの書き方」から物語創作のためのコツを抜粋

「脳が読みたくなるストーリーの書き方」から物語創作のためのコツを抜粋

物語を創作する上での集大成というか、素晴らしい名著があります。

この本は物語の創作法を解説しているように思えるのですが、実のところ人間を語った本なのです。人がなぜありもしない想像の世界に心惹かれ、行動まで変わってしまうのか。

本を通じて人間を知るのは間違いありません。重要な点がたくさんある読み応えのある本なのですが、ものすごく抜粋して気になったポイントを簡潔にご紹介します。

最初にやるべきこ

もっとみる
マンガ編集者さんに聞いたマンガ創作のポイントまとめ

マンガ編集者さんに聞いたマンガ創作のポイントまとめ

あるマンガ編集者さんにお話を聞く機会があったので、マンガを創る時のポイントをまとめました。

マンガは基本的に6つの要素で成り立っています。

1ストーリー
2感情(演技力)
3独自性
4キャラクター
5画力
6構成

1)ストーリー

起承転結があるか
予想を超える展開があるか

2)感情
初見で感情移入ができるか
目で分かって読んで分かるかどうか
号泣の理由があって泣くほうが読者に伝わるため、

もっとみる
【00:00 Studio】クリエイティブ活動が加速するとはどういうことかを考える

【00:00 Studio】クリエイティブ活動が加速するとはどういうことかを考える

クリエイティブ活動をする人たちの作業がライブで見られる00:00 Studio(フォーゼロスタジオ)というサービスがあります。
みじんことオーマのライブ配信はこちら。

このサービスが目指していることは、作業配信を通じて「クリエイティブ活動が加速すること」だそうです。

アーティストというクリエイティブ活動をしている立場から、活動が加速するってどういうことかなっていうのを考えてみました。

クリエ

もっとみる