マガジンのカバー画像

何度も読み返して身につけたいスキルノート

277
とても勉強になったので、何度も読み返して参考にしたいnoteです。
運営しているクリエイター

2024年3月の記事一覧

なぜ人は生成AIに学習されることに嫌悪感を抱くのか言語化してみる


はじめに はじめまして。リツといいます。どうぞよろしくお願いします。今回が初めてのnote投稿になるので、読みづらい部分があると思いますが、最後まで読んでいただけると幸いです。

◇はじめに②(追記2024/3/24)

 この記事が私が想像していた以上に拡散されています。自分の考えを多くの人に伝えることが出来て嬉しい限りです。しかし、拡散されていくと同時に、私の語彙力のなさも相まって想定外の解

もっとみる
初回アポで終わってしまう営業の共通点

初回アポで終わってしまう営業の共通点

「資料だけ送っておいてください。検討してまたご連絡します」

アポの最後にそう言われたきり、次につながらなかった経験はありませんか。

B2B営業アドバイザーとしてスタートアップの初回アポを見ていると、上記のような「初回アポで終わってしまう営業」を多く見かけます。

どの営業も、顧客のことを念入りにリサーチして準備している。特に目立った粗相もない。にも関わらず、次につながらないのはなぜなのか。考え

もっとみる
現段階でわかったGammaでスライドを作る時のコツ

現段階でわかったGammaでスライドを作る時のコツ

昨夜、Gammaというスライド作成ツールを知りました。ちょっとすごかったので、plusプランで試してみました。イメージこんな感じで挙動します。

この記事をスライド化するプロセスを見せながら、コツをメモします。
出来上がったスライドはこちら。物の5分で完成しました。

ざっくりした流れまず、話したいことをしっかりと言語化するのが大切だと思います。

そして、話したいことをある程度構造化しておくと、

もっとみる
Midjourneyに人物の一貫性を保持する新機能Charactor Reference

Midjourneyに人物の一貫性を保持する新機能Charactor Reference

Midjourneyの新機能にキャラクターの一貫性を保つ新機能がリリースされました!
以前よりこの機能が追加されると言うアナウンスはありましたが、ついに実現したようです!

公式のアナウンスまずは公式がどのようなアナウンスをしているか見てみましょう。

日本語に訳すとこの通り。

基本的な使い方--crefと--cwの2つのパラメータで、キャラクターの一貫性をコントロールできるようです。

--c

もっとみる
バトルマンガのアクションシーンを描くのに参考になりそうな映画リスト

バトルマンガのアクションシーンを描くのに参考になりそうな映画リスト

こんばんは、チェ・ブンブンです。

Webtoon企画作家であり脚本家のみじんこさん( @mijin_combi )から映画noteのリクエストをいただきました。

▲前回のリクエスト

今回のお題はこちら!

「バトルマンガのアクションシーンを描くのに参考になりそうな映画リスト」

漫画家が映画を参考にする話は「GANTZ」の奥浩哉や「チェンソーマン」の藤本タツキなど枚挙にいとまがない。確かに、

もっとみる