マガジンのカバー画像

何度も読み返して身につけたいスキルノート

278
とても勉強になったので、何度も読み返して参考にしたいnoteです。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

テクノロジーとイマジネーションを融合させる、マンガ制作ためのAIアプリケーションの活用のアイデア

誰でもwebで気軽に使えるマンガ制作のためのAIアプリケーションを作りました私は個人でマンガの制作をしています。

マンガ制作を助けるOpenAIのGPT-3.5 turbo APIを使ったAIアプリケーションを作りました。
多くのマンガ製作者の力になれば嬉しいので、当面無料で使っていただけるようにしています。

(更新 2023-05-13 GPT-4バージョンをリリースしました)

1.キャラ

もっとみる
エンジニア兼SF作家がGPT-4執筆支援を実戦投入できないか実験してわかったこと

エンジニア兼SF作家がGPT-4執筆支援を実戦投入できないか実験してわかったこと

絶賛から全否定、果ては人類滅亡論まで、色んな人がさまざまな評価をGPT4に下している。しかし、物書き目線とエンジニア目線が両方入っている評価はあまりない。非エンジニアの評価には「そのプロンプトやその使い方じゃGPTの良さは出ないだろ」とツッコミたくなる時がある。逆にエンジニアの評価は、なまじ今までの自然言語処理を知っているからか、GPTが凄く見えてしまってアウトプットの冷静な評価ができていないとこ

もっとみる
物語を作る人のためのChatGPT講座

物語を作る人のためのChatGPT講座

1. 子供向けAI家庭教師が話題に!

最近、子供の作文をサポートしてくれるChatGPT用のAI家庭教師プロンプトを作りました。ChatGPTが子供と対話しつつ、作文を書く手伝いをしてくれます。
その様子をツイートをしたところ予想以上に反響がありました。

大人も、これくらいつきっきりで相手をしてあげられればいいのだけれど、なんやかんやと忙しいですからね。AIは、人間と違って、イライラしたり、急

もっとみる
AI作画マンガ考察~抽象的表現は横読みでは読みにくい説

AI作画マンガ考察~抽象的表現は横読みでは読みにくい説

縦スクロールマンガを読んでいると、美麗な抽象背景に、説明やセリフのテキストがぽん、ぽん、と載っていることがあります。
表現としてもかっこよくて、そのシーンの雰囲気や主人公の感情がよく伝わるなぁって思っていました。そこで、AI作画の横読みマンガを創る時にも、そんな感じの抽象背景にテキストを乗せるっていうのをやってみたんですが、、

何度読み返しても、読みにくかったんですね。で、結局いくつかのシーンを

もっとみる
ChatGPTでstep by stepもロールプレイもやめたらプロダクト開発で使える精度になったよ

ChatGPTでstep by stepもロールプレイもやめたらプロダクト開発で使える精度になったよ

プロダクトマネジメントのコーチをしています。プロダクト開発の中でもGPT4を使うケースが増え、相談されることが増えてきました。

ChatGPTのGPT4を用いた際の、専門家として信用できる精度で推論させるための工夫の一部を紹介します。精度が必要な専門職かつ中級者向けになると思います。「機密情報の入力をどうさけるか」といった運用の話は今回はしません。

やったことと起きたこと一通り論文を読んで試し

もっとみる
にじジャーニーで角の生えたキャラをつくるには?

にじジャーニーで角の生えたキャラをつくるには?

AI作画による医療ファンタジーマンガ第2弾を書き始めました。

コルクスタジオ縦スクマンガ賞の「マンガ専科賞」をいただいたものの横読みバージョンで、自分でネームを描いてた時の作品がこちらになります。


しかし、AI作画で予想以上に難航したのが、「角が生えている」という主人公のキャラ作画。角の生えたキャラを出そうとすると、山羊をまとうか抱きしめてしまうんです。

山羊を身に着けないで、、お願い。

もっとみる
新人が意識すべきは、より「先に」ではなく、より「奥」へ。

新人が意識すべきは、より「先に」ではなく、より「奥」へ。

以前、『若いうちは、量をこなすべきは本当か?』というnoteを書いた。

量をこなして経験を積んでいけば、自然と仕事の質は上がっていく。はじめから質を上げようとじっくりやっていても、再現性は身につかない。だから、「若い時の苦労は、買ってでもせよ」と言われるのだろう。

だが、まだ実力が乏しい新人の時に、量を追求しようとオーバーワークし、鬱っぽくなってしまう人もたくさんいる。次第に、「若いうちは量を

もっとみる
#にじジャーニー がv5にアプデされたので使ってみたよ→結果エグい

#にじジャーニー がv5にアプデされたので使ってみたよ→結果エグい

イラスト系AI作画のにじジャーニーがv5にアプデされました。

みじんこは現在、AI大好きさんなので、さっそくv5研究してみました!

にじジャーニーお使いの方はメッセージ欄に「/settings」を入力すると、v5に変更ができるような設定画面が出てきます。

v5の変更点は下記。
 --ar x:y アスペクト比変更(指定範囲:1:14~14:1)
 --s  AIがどれだけスタイリングするか調

もっとみる
StableDiffusionの水彩拡張を作りました

StableDiffusionの水彩拡張を作りました

水彩画に特化したStableDiffusion拡張(LoRA)を公開しました。 HuggingFaceからダウンロード可能です。SD Ver1.5 / 2.1用です。

HuggingFaceで公開。

全部パブドメ画像でトレーニングこちらのLoRAは、1900年台までのパブリックドメインの絵画でトレーニングしました。約500枚の絵画を、目で品質検査し1つ1つハンドピックで集めました。

作家名は

もっとみる