マガジンのカバー画像

みじんこが出会った世界の素敵なモノとアイデア

189
みじんこが世界を旅する中で出会ったモノや場所のほか、みじんこが考えたこととかを紹介するコーナーです。
運営しているクリエイター

#韓国

韓国大田(テジョン)の美味しいレポート~キナコ入りかき氷を食べよう!

暑いですねぇ。韓国テジョンのカフェでキナコ入りのかき氷がありました。かき氷にキナコを合わせるという発想がなかなかなかったので、新しかったです^^ カフェのありかはだいたいこのへん。 韓国テジョンにあるアーティスト・イン・レジデンスTEMIは、ちょっと小高い丘の上にあるんですが、そこから下りたところにあるのがこちらのカフェです。ちなみに名前はわかりません。 クリームたっぷりのパンケーキなんかも魅力のカフェ。ゆったりしたスペースで音楽も頼むと変えてくれるみたい^^ 夏はや

夕食の後にデザートでチキンを食べる韓国~韓国でよく見るチキンとサイドメニュー

韓国と言えばキムチ、BBQ、チャプチェ、トッポギ、プルコギなどいろいろありますが、「チキン」のイメージってありますか? 昨年、韓国ウルサンに滞在中に「韓国では食後のデザートとしてチキンを食べるんだ」と教わり、半ばガセっぽい話を信じています。でもほんとに、韓国のチキンおいしい!そして屋台でいろいろ売ってる! そんなわけで韓国のテジョンに滞在中にいただいたチキンと、よく出てくる韓国料理のご紹介です。 チキン食べまくれました!韓国人アーティストさんとシェアしながらいただいたフ

紅葉の仏国寺を行く!~韓国南部の古都・慶州で金の猪から幸運をチャージ vol.3

韓国の古都・慶州の見どころ、仏国寺は新羅時代の仏教芸術が見られるお寺です。紅葉の時期がとてもきれいでオススメですよ。 紅葉の仏国寺 個人的な見どころポイントは、入り口の門のところの案内。 英語だと1593年に日本の侵略者が寺を焼いたって書いてあるんですが、日本語の解説文にはまったく書かれてないんですね。寺内の説明のところには、日本語で日本の侵略によりって書かれているところもありました。 当時は日本っていう認識があったわけではないと思うので、日本って言われると現代日本感

東洋最古の天体観測所を守るバッタ~韓国南部の古都・慶州を楽しむ vol.2

慶州の見どころの一つは新羅の王様たちのお墓なんですが、その近くに東洋最古と呼ばれる天体観測所があります。そちらを守ってるバッタがいます。 笑いすぎ バッタ、笑いすぎ。 なんかね、日中はバッタのバスが走ってるようなんです。しかし、このバッタ、バスを襲っているようにしか見えないww ロマンチックピンクに彩られた天体観測所ですが、韓国人の友人によると「天体観測所だったんじゃないか」という説と「単に記念碑的なものだったんじゃないか」という説があり、まだ研究中ということでした。

韓国テジョンのアニメクリエイター用レジデンス~日本がつくった施設の現在の利用のされ方とは

テジョンにある日本の施設が今はアニメのクリエイター用のレジデンスになってるようで、今日はそちらのご紹介です。 Daejeon Modern History Exhibition Hallという名前がついているこちらの建物。戦時中は日本軍?が使ってた建物のようで(詳細は調べてません。ふわっと読んでください)、2階建ての建物でした。戦後、韓国が3階を継ぎ足したようなんですね。 この建物の3階がなかなか興味深くてですね。アーティスト・イン・レジデンスになっているようなのです。

韓国のド派手な展覧会MAXIMALIAでデコポルシェや映像技術を堪能しよう!

2019年に、デジタル映像を駆使したド派手な展覧会行ってきました。 入り口でデコポルシェがお出迎え美術館の入り口で迎えてくれるのはデコり倒したポルシェ。 ✓ 参考リンク  MAXIMALIA 会場も入ってすぐにポルシェ。(どなたかがポルシェと言ってたのでポルシェと認識しているのですが、正確な車種は分からないです、すみません) このへんの映像は、名画の世界観をモチーフにしているので、名画に出てくる女性の髪が揺らぐとかしてました。 結論から言うと、目がすっごい疲れてです

韓国釜山文化財団10周年!~記念式典の様子と若手アートフェアUnder39の作品紹介

2019年9月現在滞在中のアーティスト・イン・レジデンスHongti Art Center。韓国でもよく知られたレジデンスのようですが、2019年にHongtiを運営している財団が10周年を迎えたようです!記念式典が開かれたので、その様子をご紹介。 手話通訳も入る記念式典ロゴを作ったデザイナーさんほか、功労者の表彰やピアノ演奏、子どもたちの歌唱などが行われました。テレビで放映されているのか、手話の同時通訳も入ってましたね。 途中でケーキが出てくるんですが、ロウソクが立って

韓国釜山の観光地・多大浦(タデポ)ビーチ近くの魚市場でナゾの生物発見!

韓国釜山をGoogleマップで検索すると出てくる魚市場。とても気になる市場のご紹介です!海外の市場ってその国の生活が見えるようでとても好きですよ! 釜山の魚市場作品制作に必要な市内の取材も兼ねて歩いて行ってきたんですが、魚市場、おもしろかった!!場所はだいたいこのへん。Google mapでmarketで検索するとこのあたりに3か所くらい出てきます。 魚を仕分けしているエリアとかもありましてですね、これがおもしろかった!あちこちに細かい魚の切れ端が飛び散ってるんですが、人

地元民おすすめ!韓国大田(テジョン)の老舗パンやさん聖心堂

韓国の人に「テジョンのお勧めスポットってどこ?」って聞くと、必ず帰ってくる場所の一つが老舗のパン屋さん、聖心堂。1956年創業のパン屋さんです! 激動を生き抜くパン屋さん1956年創業ってことは、終戦の1945年から11年後です。 朝鮮戦争の勃発が1950年、それが一時休止になったのが1953年。その後、1961年に軍事クーデター。1965年に日韓基本条約締結。ここから日本と韓国の国交正常化がスタート。韓国は1987年に民主化宣言です。 激動の時代を見通しつづけてきたパ

釜山名物ミルミョンを食べよう~北朝鮮の冷麺が釜山で変化

韓国の釜山で北朝鮮由来の麺料理、ミルミョンを食べたんです。 釜山の郷土料理ミルミョン釜山のお勧めはと聞くと紹介される料理の一つがミルミョン。韓国でもよく食べられている冷麺はもともと平壌の料理。朝鮮戦争後の物資不足で冷麺の原材料がなく、米軍から支給された小麦粉でつくられたのがミルミョンだそうです。 ✓ 参考リンク  ハルメ伽耶ミルミョン 釜山の名物料理「ミルミョン」 行ったお店は「かやみるめん」って日本語で書いてあるw かわいい。 餃子がおいしいんですよねぇ。日本は焼き

韓国釜山で絶品!あひる料理をいただく~韓国人のおすすめの食べ方とは?

あひる料理って食べたことあるけど、なんとなく蒸すとか煮た感じが多いですかね?今回は韓国のあひる料理をご紹介! BBQでいただくあひる料理韓国語であひるのことは「오리(オリ)」っていうみたいですね。日本語でも「オリ 釜山」などで検索するとあちこち出てくるかと思います。 ✓ 参考リンク  정원오리촌 韓国のレストランは小鉢がいっぱい出てくるのも特徴。もうこれだけで楽しい気分。 塩焼のあひるは白菜とかサンチュとかの葉っぱに乗せ、ちょっとずつ小鉢のものも乗せていただくのが最高

韓国の「おっとっと」みたいなお菓子の元ネタは?

「おっとっと」っていうお菓子をご存じでしょうか。小さい頃、このお菓子が大好きで、特に形のかわいいイカが出ると嬉しかったんですが、これとそっくりなお菓子が韓国にありました。 コレパプは「くじらごはん」韓国の製菓会社「オリオン」が発売する「コレパプ」日本語では「くじらごはん」の意味のようで、パッケージにもくじらがプリントされています。 おっとっとに似てる!っていう声もあるみたいですが、こちらの商品については、 オリオンの関係者は「コレパプの場合、80年代に森永の関係者がオリ

韓国ソウルでお寺どまり~選べる修業3種類を紹介するよ!

今日は韓国でのけっこう素敵な思い出!テンプルステイのご紹介です。 韓国セレブの間で人気だったらしいテンプルステイ今は分からないんですが、2013年時点で韓国セレブの間で人気だったらしいテンプルステイ。ソウル市内からバスで行く感じですが、とてもよかったです! ✓ 参考リンク  Geumsunsa(Temple Stay) ごはんがめっちゃうまい!午後くらいに着いて、お寺でのんびりしたのですが、特によかったのが精進料理! 小鉢がいろいろ出て好きなものを好きに取るビュッフェ

男茶と共に嗜む慶州の美食~韓国南部の古都・慶州を楽しむ vol.1

韓国の古都・慶州に来たら味わいたい歴史的なもの、おいしいものをご紹介です! 男が茶になってるスーパーで見かけて「うお!」となったんですが、「男」って書いてあるペットボトルがありました。 漢字が読める台湾人と一緒に大喜び笑。950ウォン(95円)ってことで価格も安い! 味は甜茶が近いかなぁ。ちょっと甘さがあるんですよね。「おもしろ!」ってなって買っちゃったのですが、ほかの日本人も「!!」ってなって買ったことがあるみたいで、日本人向けのマーケティングに成功してる感じですよね