見出し画像

11月4日は奈良県が生き返った日(架空記念日ブログ)

こんにちは。本日は令和5年11月4日(土)です。今から136年前の1887年11月4日に奈良県は大阪府から分離しました。奈良時代ってくらいだから、国の中心地にもなった事もある奈良県、そんな点いたり消えたりの廃藩置県辺りの奈良県のドタバタを歴史に沿って今日はご紹介したいと思います。本日もよろしくお願いします。

今日の架空記念日は?

安土桃山時代

1575年(天正3年)3月原田直政大和守護になる。この時、筒井順慶は与力になる。
1576年(天正4年)5月3日石山本願寺戦の三津寺砦攻め原田直政が戦死する。
同年5月10日織田信長より筒井順慶が大和の支配を認められる。筒井順慶明智光秀の与力になる。
1580年(天正8年)11月筒井順慶大和守護になる。
1584年(天正12年)8月11日筒井順慶が死去、養子の筒井定次は伊賀上野城に転封となる。
1585年(天正13年)豊臣秀長大和国、和泉国、紀伊国三ヶ国100万石の領主になる。大和大納言と言われる。
1591年(天正19年)2月15日(旧1月22日)豊臣秀長が死去、養子の豊臣秀保が継ぐ。
1595年(文禄4年)5月24日(旧4月16日)豊臣秀保が死去、大和豊臣家が断絶する。
同年6月増田長盛大和国郡山城20万石が与えられ城主となる。
1600年(慶長5年)9月27日増田長盛は関ヶ原の戦いで西軍に付いた為に改易、所領を没収される。大久保長安大和代官になる。
1610年に大久保長安の後任として山口直友山和郡山番になる。
1613年(慶長18年)に京都所司代の指揮下で奈良奉行所が設置される。
1614年(慶長19年)筒井定慶筒井慶之兄弟が徳川家康に1万石を与えられ、郡山城代になる。
1615年(元和元年)4月27日郡山城が豊臣方の大野治房らに攻められて定慶、慶之兄弟は城を去る

江戸時代

同年7月19日水野勝成大坂の役の「戦功第二」として三河国の刈谷3万石から郡山城6万石で移封
1619年(元和5年)福島正則の改易に伴い、水野勝成は福山10万石を与えられる。後任に松平忠明郡山藩12万石で移封
1639年(寛永16年)3月3日松平忠明播磨姫路藩18万石に加増移封する。後任は本多政勝
1671年(寛文11年)本田政勝死去。政勝は実子の本多正利に継がそうとしていたが、裏工作により義弟で本多宗家五代目の本多政長が継ぐ。
1679年(延宝7年)本田政長本多政利に毒殺される。養子の本多忠国が家督を継ぐが相続後すぐに福島15万石に天封された為、松平信之播磨明石藩主から大和郡山藩主に移封する。
1685年(貞享2年)松平信之老中になり、下総古河に転封となる。本多忠平宇都宮藩から移封。
1695年(元禄8年)本多忠平の死去により弟の本多忠常が相続。
1709年(宝永6年)本多忠常の死去により養子の本多忠直(忠常の兄本多忠晴の長男)が相続。
1717年(享保2年)5月8日本多忠直の死去により、次男の本多忠村が相続。
1722年(享保7年)9月本多忠村が13歳で死去により、忠直の三男の本多忠烈が相続
1723年(享保8年)11月27日本多忠烈が江戸で死去、享年8歳だった。後継がいない為、本多家は断絶し改易となる。
1724年(享年9年)享保の改革により幕府直轄領の拡大政策が行われ甲斐の直轄地化により、甲斐甲府藩主柳沢吉里大和郡山藩主として移封される。
1745年(延享2年)柳沢吉里の死去により、四男の柳沢信鴻が相続。
1773年(安永2年)柳沢信鴻の隠居により、長男の柳沢保光が相続。
1811年(文化8年)柳沢保光の隠居により、次男の柳沢保泰が相続。
1838年(天保9年)柳沢保泰の死去により、長男の柳沢保興が相続。
1848年(嘉永元年)柳沢保興の死去により、三男の柳沢保申が2歳で相続。

柳沢保申(1846ー1893)

明治維新以降

1868年(慶応4年/明治元年)2月14日(旧1月21日)新政府は添上郡奈良に大和鎮台(日本陸軍の編成単位)を設置。後に大和鎮撫総督府となりました。
同年7月8日に奈良県(第一次)に改称
同年9月15日に奈良府に改称(大和国一円の幕府領、旗本領、寺社領を管轄)
1869年(明治2年)6月17日明治維新の一環として藩が所有していた土地(版)と人(籍)を朝廷に返す、版籍奉還が行われる。柳沢保申は郡山藩知藩事になる。
同年8月24日(旧7月17日)奈良県に改称、十津川郷を兵部省軍務官(新政府の軍事防衛機関)にする。
1870年(明治3年)宇知郡、吉野郡および、葛上郡、宇陀郡の一部を五條県(大和国南部、河内国南部に設置された県)に分離
1872年(明治4年)1月2日(旧11月22日)第一次府県統合で大和国10国(郡山県、柳生県、小泉県、櫛羅県、高取県、柳本県、芝村県、田原本県他)が統合され改めて奈良県になる。
同年8月29日(旧7月14日)廃藩置県(藩を廃止して、府と県に一元化)

廃藩置県

1876年(明治9年)4月18日第二次府県統合堺県に編入される。(奈良県消滅)
1881年(明治14年)2月7日に堺県大阪府に編入される。(堺県消滅)大阪府議員今村謹三が私財を投じて奈良県再設置運動を起こす。

今村謹三(1851ー1924)

1887年(明治20年)11月4日奈良県(第二次)を再設置

まとめ

かつては松永久秀の国だった大和国。後に豊臣秀長などが治めてたこともあってか、大和郡山への移封はいわゆる出世扱い、歴代の顔触れは松平家や本多家が中心で徳川家の忠臣が継ぐと言った感じですよね。明治維新の奈良県の扱いはちょっと酷いですよね。県民の方はどういう心境だったのでしょうか。

今日のさわだくん

111日チャレンジ27曲目

渡月橋〜君 思ふ〜/倉木麻衣

2017年4月17日リリース、倉木麻衣41枚目のシングル曲です。劇場版「名探偵コナン」21作目「名探偵コナン から紅の恋歌」の主題歌

あとがき

夜になってしまったのでご飯の準備、また後で更新します。

今日は車麩のおでんを作りました。日本酒と合わせます。

青森県の如空

山口県の東洋美人