見出し画像

新しいお月見で、『お月見コンテスト』を開催します🌕🌾

今の暮らしに溶け込むお月見を提案する”新しいお月見”では「月・お月見」をテーマに、投稿コンテストを実施します(前年のコンテスト結果はこちら)。

秋の実りに感謝をする年中行事の「お月見」。
はじまりの歴史は古く、中国から日本に伝わり平安時代は貴族を中心に楽しまれ、江戸後期には日本各地まで広がりました。そんな「お月見」が最も盛り上がるのが、一年で一番美しい月とされる「中秋の名月/十五夜」の日で、今年は9月21日になります。

「お月見」には一緒に月を眺めながら月見団子や月見酒、月見どろぼうといった魅力的な風習があるものの、近年ではあまり「お月見」を思い出すことすら減ってしまったように思います。そこで、まずはみなさんと一緒に「月やお月見」と向き合う機会を作りたくて、「月/お月見」にまつわる作品を募集します。

また「お月見」にはソーシャルディスタンスを保ちながら、たくさんの人と楽しめる側面があるのもお月見の魅力。

”近くにはいられないけれど、同じ月をみて体験を共有することはできる”

これもまた、お月見の魅力のひとつで「新しい価値」なんだと思います。
これまでのお月見を知り、学び、敬意をもちながら、今の私たちらしい「お月見」の楽しみ方を提案することも、この取り組みの大きなテーマです。
先人の人々だって行事を”守る”に固執していなかったはず。時代に合わせて工夫し創作し、更新していくことも行事のあるべき姿なんだと考えます。

今の暮らしに溶け込む「お月見」を一緒に創っていきませんか?

🌕 こんな作品を募集します

「月/お月見」に関する作品を募集します。
お月見の思い出や料理、おすすめの映画や本も教えてください。
また、”これからのお月見”としてこんなことはどう?どんなことをみんなで楽しむイベントはどうかな?といった提案も大募集です。


▼募集するお月見の切り口を図にするとこんなイメージ

お月見 2021-08-16 9.53.42のコピー

↑コンテストの募集作品の切り口をまとめてみるとこんな感じです。

[これまで・現在の月やお月見に関する]
■エッセイや漫画、思い出の詩のシェア
■月見団子や月見酒、月餅などの食べ比べやおすすめのお店紹介
■おすすめのお月見本や映画、番組の紹介
■お月見の地域の風習を紹介
■月の名所の紹介

[これからの月やお月見]
■エッセイや漫画
■お月見フードやドリンクアイデアの提案
(材料や工程などのレシピは不要、メモ程度のアイデアだけで構いません)
■秋の草花やススキ、ドライフラワーの楽しみ方

などなど

投稿は文章はもちろん、イラスト、マンガ、動画など形式は問いません。
投稿の時にはハッシュタグ「 #新しいお月見 」をつけて投稿をお願いします。

前回の投稿コンテスト作品はすべて、「お月見マガジン」にまとめています。ぜひご覧ください。


🌙 コンテスト詳細

■コンテストスケジュール
応募締切:2021年9月15日(水)23:59まで
発表:9月21日(火)note placeで行われる「お月見会」で発表予定

■募集作品
「 月/お月見 」というテーマでnoteの投稿をお待ちしています。マンガやエッセイ、イラスト、小説など、自由にお書きください。形式は問いません。

■応募方法
①noteアカウントで会員登録(ログイン)
②新しいお月見のnoteアカウントをフォローする

③ハッシュタグに「#新しいお月見」と設定して記事を投稿


🎑 賞

・グランプリ:1名(満月賞):1万円
・佳作:10名(三日月賞):
お月見にまつわる商品をお届けします(詳細は後日ご案内✨)

※審査会終了後、新しいお月見委員会から受賞者にご連絡します。

※受賞作品は9月21日の中秋の名月当日に実施予定のオンラインお月見会で発表させていただく予定です(変更の可能性もございます)


🌾 お手本作品


🍡 審査員紹介

前年同様に、新しいお月見委員会のメンバーでひとつひとつの作品を拝見させていただきます。

少し食系のメンバーが多いのですが、カテゴリーは食に限らずオールジャンルです、食系が受賞しやすいなどはありません。
募集期間は1ヶ月ですが、途中で投稿作品はnoteで紹介させてもらったり、新しいお月見の公式Twitterでも紹介させていただきます。


みなさんからのご応募、お待ちしております!


<応募上の注意>
本件の投稿コンテストはnote公式ではなく、noteクリエイター「新しいお月見」が主催する作品コンテストです。

■ 応募作品について
・応募作品の著作権はクリエイターに帰属します。
・著作権に準じた内容で投稿をお願いします。詳しくは「創作を後押しする権利の考え方」をご確認ください。
・募集内容に関係がない応募記事のハッシュタグは運営側で外すことがあります。
・終了時にハッシュタグがついている記事が対象となります。期間中の応募作品の変更は自由です。
・募集期間内にnoteに投稿された作品に限ります。(過去のnoteに投稿した作品を応募したい場合は、ハッシュタグをつけて、新規にもう一度投稿し直してください)
・日本語で書かれたものであればジャンルの制限はありません。
・お一人で複数のご応募も可能です。

■ 審査・受賞作品について
・審査基準など審査に関するお問い合わせには応じられません。
・利用規約や応募要項に違反する事実が認められた場合には、審査終了後であっても受賞を取り消すことがあります。
・受賞者の発表は、結果発表記事および受賞者へのご連絡メールをもってかえさせていただきます。
・個人情報の取り扱いは noteプライバシーポリシーに従います。

有志メンバーで運営費なしで進めているため、みなさまからのご声援や、応援しているよ!のサポート、本当にうれしいです。いただいたサポートは「新しいお月見」の取り組みに使わせていただきます。ぜひよろしくお願いします。