オオツカ

公立中学から、高校受験で超進学校へ。現在は東大理系大学院在学中です。「高学歴無キャ」を…

オオツカ

公立中学から、高校受験で超進学校へ。現在は東大理系大学院在学中です。「高学歴無キャ」を救いたい。

最近の記事

  • 固定された記事

陰キャ陽キャの決定要因について

はじめまして。陰陽研究家のオオツカです。今回は長年陰キャ陽キャについて語ってきた僕がたどり着いた、陰キャ陽キャを決定する根本的な要因を述べます。 運動神経?コミュ力?確かにそれらも大いに関係していますが、もっと高次元の言葉で説明できます。それは幼少期に強いコンプレックスを感じていたか?です。誰でもコンプレックスや悩みの1つはあるでしょう。そこで「強い」という表現を使いました。 幼少期とは幼稚園~中学校までを指します。特に中学校時代が重要です。なぜ小学校や高校時代ではないの

    • 中学受験で落ちる人、大学受験も落ちがち【東大】

      個人的な印象ではあるが、中学受験で第一志望に合格できなかった人は、大学受験でも再び合格できず浪人しがちな気がする。今日はこの説について、私の実体験をもとに紹介する。 中学生のころ私は、超進学校を目指す専門の塾に通っていた。その塾の同級生には、中学受験でその超進学校を始めとする志望校に落ち、高校受験でリベンジを目指す人たち(中学受験経験者)と、中学受験未経験者がいた。 塾から超進学校に無事合格した人は15人いた。 中学受験経験者:7人 中学受験未経験者:8人 ここまで

      • お茶の水女子大生と東大生の出身高校を比較する

        はじめに 大学時代、マッチングアプリやサークル活動を通してお茶の水女子大の人と関わる機会があった。彼女らと接してみて感じたことだが、お茶大生は東大生よりも地方(すなわち公立高校)出身の人が多い気がする。地方出身で浪人を許されないような家庭の女子が、東大は難しそうなので確実に合格できるお茶大を受験する、といった話を聞いたこともある。それに対して東大は、最近首都圏出身者が多いという批判がある。 そこで今回は両大学の出身高校・出身地を比較し、この印象が正しいかを確認する。

        • 中学生で恋愛してた人たち、受験勉強なんか馬鹿らしくてやってられないよね【当然】

          大学生になり、恋愛を経験してみて思うことだが、中学生の頃からこれをしていた人たちは、そりゃあ勉強なんて馬鹿らしくてやってられなかったのだろう。 勉強はじわじわと大きくなる長期的な快楽である。そう簡単に成績は伸びないのが普通であり、苦しむことも多い。良い成績をとったら多少は気持ちよくなれるだろうが、普通の頭脳レベルの中学生が勉強して得られる快楽は小さいといえる。良い大学に入り良い就職ができるなど、人生トータルでの快楽は大きいかもしれないが、短期的には小さい。 一方で恋愛は短

        • 固定された記事

        陰キャ陽キャの決定要因について

          底辺学科も悪くないよ【東大】【進学選択】

          はじめに 東大には「進学選択」という制度がある。理科一類や文科一類として入学するが、1年生と2年前期の成績をもとに基本平均点を算出し、その順位で3年以降の後期課程で進学する学部・学科が決まるという仕組みである。高校生時点で自分の専門を決めなくて済むというメリットがある反面、大学に入学してからも自分が興味のない分野も含め、勉強をして良い成績を取り続けなければならないというデメリットもある。 今回は、理科一類から理系の(基本平均点という観点では)底辺に近い学科に進んだ私の体

          底辺学科も悪くないよ【東大】【進学選択】

          サークル選びの失敗談【東大生】

          はじめに4月に入り、自分がついに「大学生」という身分を失ったのを、しみじみと感じている。といっても私は理系で大学院に進学しており、これまでと何も変わらない生活を送っている。4月1日から社会人として働く同級生を尻目に、ゆるゆるなスケジュールを謳歌しているわけだ。 さて4月のこの時期における新入生の最大の関心事は、「どのサークルに入るか」であろう。新歓も始まっているかもしれない。今回は、高校時代ぼっち陰キャだった私が4年前の1年生の時どのようなサークル選びをしたのか、そこに入

          サークル選びの失敗談【東大生】

          男子高出身者と明治日本の共通点について【恋愛】

          高校時代に、国語の授業で夏目漱石の「現代日本の開化」という文章を読んだ。明治が終わる直前の1911年に、漱石が講演した内容を記録した文章である。 ”内発的な動機”のもと、数百年かけて学問や文化を発展させてきた欧米諸国に対し、日本は欧米の圧力を受け”外発的な動機”で開化させられており、欧米が数百年を要した発展をわずか数十年でなぞらなければならない。日本にとってこれらの発展は主体的ではないため、不自然を強いられることになり、結果あちこちで綻びがみられる。というのが、夏目漱石の主

          男子高出身者と明治日本の共通点について【恋愛】

          「受験勉強」の捉え方は、同じ東大生でも異なるという話

          「受験勉強」の捉え方は人によって異なる。当たり前の話である。しかしこの記事で私は、「受験勉強を熱心にする人もいるが、やる気がない人もいる」といった当然の話をしたいのではなく、「中高時代に人生に対して受験勉強をどう位置付けていたか」が同じ東大生(同じ高学歴)であっても異なるのでは、という持論について説明する。 超進学校時代や東大の同級生を見てて思うことだが、受験勉強の捉え方には①ベースに遊びがあって、その中で受験勉強の時間を確保してきたタイプ、②ベースが受験勉強で、その中で遊

          「受験勉強」の捉え方は、同じ東大生でも異なるという話

          飲みサー民は、大学デビューではない。【神戸大学】

          神戸大学のサークルが合宿先の旅館で破壊行為をした、というニュースが話題になっている。2010年代の前半までは、早慶や東大など難関大のサークルの暴走事件のニュースを定期的に見たが、若者のお行儀が良くなった&コロナ流行などの要因で最近は少なくなった気がする。 さて、こういった名門大学生が起こす不祥事に対して必ず上がるのが、「中高時代がり勉だった陰キャが、大学デビューしていてダサい」という批判である。今回はこの批判が見当違いであることを説明したい。もちろん私が飲みサー民に肩入れす

          飲みサー民は、大学デビューではない。【神戸大学】

          超進学校のぼっちが、大学生活を楽しめた理由【東大】

          はじめに 私は東京大学の4年であり、一週間後に卒業式を控えている。この4年間を振り返ってみると、小中高あるいはそれ以前のどの時期よりも、楽しくて充実していたと思う。 4年前の今ごろは、東大に合格した喜びに浸りつつも正直不安を抱えていた。超進学校に全くなじめずぼっち気味だった私は、大学でも同じ状態になることを恐れていた。しかし大学に入ってみると、もちろんカースト上位では全くないものの、友達と海外旅行に行ったり、彼女を作ったりと人並みの生活は送れるようになった。1日中誰とも

          超進学校のぼっちが、大学生活を楽しめた理由【東大】

          マッチングアプリで付き合った男女の熱量の差について

          マッチングアプリにおける付き合う”前”の男女の熱量の差はよく指摘されている。例えばメッセージを返さない、ドタキャンするなど、女性側が熱量が低いことが多く、これは女性のほうが獲得いいね数が圧倒的に多いことが原因である。 しかし数年マッチングアプリをやり、彼女を何人か作った私の経験から、マッチングアプリで付き合った”あと”でも熱量に男女差があると感じた。 マッチングアプリにいる男性は私を含め、どちらかといえば非モテサイドの人間が多い。そのため付き合うことに対する期待や熱量が高

          マッチングアプリで付き合った男女の熱量の差について

          フォロワーが100人になりました。noteを始めて2年半が経ち、当初とは記事の内容も変わってきてはいますが、一つの目標を達成できてとても嬉しいです。これからもよろしくお願いします!

          フォロワーが100人になりました。noteを始めて2年半が経ち、当初とは記事の内容も変わってきてはいますが、一つの目標を達成できてとても嬉しいです。これからもよろしくお願いします!

          川上拓朗さんが、超進学校におけるスクールカーストについて語っていた【共感】

          はじめに 2月11日公開の雷獣チャンネルの動画『【神童】灘の先輩・川上拓朗さんに、東大合格への軌跡をすべて聞きました』において、川上拓朗さんが、「超進学校におけるスクールカースト」、「超進学校における無キャの居心地の悪さ」について言及しており、非常に共感した。本記事では、この動画を紹介するとともに、自身の体験談を踏まえて解説を加えたい。 雷獣チャンネルとは 雷獣チャンネルとは灘中・灘高の卒業生4人で結成されたyoutuberグループである。同級生であるべてらんち、かべ

          川上拓朗さんが、超進学校におけるスクールカーストについて語っていた【共感】

          えびすじゃっぷはなぜオワコン化したか~高学歴陽キャの限界~

          えびすじゃっぷとはえびすじゃっぷという男性4人組Youtuberをご存じだろうか。2019年~2020年にかけてマッチングアプリや相席屋、合コンなど女遊び系のコンテンツで急成長した陽キャ系グループである。 3,4年前の全盛期は100万回再生を連発する人気Youtuberであったが、最近では10万回再生程度が多く、かつての勢いはない。えびすじゃっぷのオワコン化については、女遊び企画を封印したから、投稿頻度が低すぎるからなど様々な指摘がコメント欄でなされている。 上記の理由

          えびすじゃっぷはなぜオワコン化したか~高学歴陽キャの限界~

          高学歴陰キャが彼女を作る方法【東大】【大学生】

          はじめに  「頑張っていい大学に入ればモテる」、そう思ってそれ以外の娯楽を犠牲にし受験勉強に励んだ人は多いだろう。しかし入学して1年、2年と時間が過ぎていくが、いつまで経っても彼女ができない。なぜなんだ?なぜ自分は報われないのか?自分はこのまま一生一人ぼっちなのか? 大学生活にある程度慣れてきた頃、ふとしたタイミングでこのことに気付き、大いに悩む。これは高学歴陰キャ男子あるあるだと思う。本記事では、私自身の体験談を踏まえ、そういった人を救っていきたい。 そもそも「スペ

          高学歴陰キャが彼女を作る方法【東大】【大学生】

          マッチングアプリで高学歴女性と出会う方法【大学生】

          はじめに 高学歴男や一部の学歴厨なら、付き合う相手も高学歴がいい、と思っているに違いない。本記事では(関東に住む)男子大学生を対象に、マッチングアプリで高学歴女子大生と出会う方法を具体的に解説する。 私の実績については、この記事で詳しく説明している。早慶やMARCHの女子学生を中心に、2年間で20人弱と出会ってきた。 大前提として 女性に高学歴を望むのであれば、自分も同等の学歴であることが前提となってくる(あるいはイケメンなど、それ以外に提供できるスペックがあればよ

          有料
          300

          マッチングアプリで高学歴女性と出会う方法【大学生】