おとも

30代男性です。仕事はソフトウェアエンジニアです。 持病(クローン病)の話から好きな…

おとも

30代男性です。仕事はソフトウェアエンジニアです。 持病(クローン病)の話から好きなものに関する話や仕事の話など発信していけたらと思います。 2023年4月に転職をしたのでその経緯や新たな会社での挑戦も書いていきます。

マガジン

  • 英語がゼロから仕事で使えるレベルになるまで

    おともの記事で、英語学習記録に関する記事をまとめていく

  • お金(節約・運用・浪費記録)関連記事まとめ

    おともが執筆したお金(節約・運用・浪費記録)に関する記事をまとめます。

  • 転職関連記事まとめ

    おともが執筆した転職関連の記事をまとめます。

  • レミケードを5年間使ったら悪性リンパ腫になった話

    レミケードを5年間使ったら悪性リンパ腫になったという経験談をまとめていく予定です。クローン病患者さん、悪性リンパ腫患者さんの参考になれば幸いです。

記事一覧

新社会人に読んでほしいビジネス本4選!

新年度ということで、新社会人にオススメしたいビジネス本を今日は紹介していこうと思う。 新社会人に限らず、若い社会人に是非読んでほしい、その後の人生によい影響を与…

おとも
1か月前
11

口は禍の元

自分は常々、反射的に(つまりよく考えずに)言葉を発してしまうことがよくある。 そしてそれが知らず知らずのうちに相手に嫌な思いをさせてしまい、時には決して小さくな…

おとも
3か月前
6

【イヤホン】中途半端なものは買ってはいけない

出張が増えたのでイヤホンを買った。 しかしケチって中途半端なものを買ったばっかりに買いなおしになった例を紹介したい。 AnkerのSoundcore Liberty Air 2(AirPodsっぽ…

おとも
6か月前
5

【Amazon】ブラックフライデーの前に去年のブラックフライデーで買ったものを見直していく

今年も我々庶民に浪費を促すイベントAmazonブラックフライデーがやってきます。 あれこれ買うものを考える前に、去年のブラックフライデーでは何を買ったかを見直してみよ…

おとも
6か月前
4

我が家がメインバンクにイオン銀行を選んだ理由

わが家では家計管理用のメインバンクとしてイオン銀行を長年利用している。 それどころか、住宅ローンまでもイオン銀行で組んでいるというどっぷりっぷりだ。 では何故イオ…

おとも
6か月前
5

【新車購入】トヨタ「シエンタ」を選んだ理由

前回の記事でシエンタは愛犬家視点でもよかったということを書いた そもそもなぜこのシエンタを選んだかをまとめていこうと思う。 元々は日産の「ノート」に乗っていたそ…

おとも
7か月前

録音ラジオサーバー、サービス終了

録音ラジオサーバーという神アプリがついに終焉をむかえた。 録音ラジオサーバーとは録音ラジオサーバーとはandroidのアプリで、一言で言えばラジオの予約録音が出来るア…

おとも
7か月前
1

【FIREか経験か】若いうちから貯蓄に全振りすべきか、無駄遣いすべきか

節約系のYoutubeを最近よく見る。 自分の今の歳では非常に有益な情報源だ。 彼らの多くは平均的な収入でありながら20代にして数千万の資産を持つ。 徹底した節約生活や副業…

おとも
7か月前
4

【新車】新型シエンタは愛犬家視点でも最高と言える4つの理由

新型シエンタが納車されたので今回は愛犬家視点で新型シエンタの特によかったところを4点あげていこうと思う。 ウォークスルーが便利!このタイプの一番の魅力がこれだと…

おとも
7か月前
3

物価上昇を受けて自分の価格もあげる

物価上昇を嘆く声があちこちから聞こえる。 ガソリン、食費、光熱費、そのうえ金利が上がれはローンの支払いも上がる。 自分を維持する元値が上がっているのだ。元々自分の…

おとも
8か月前
4

何故か女性間では許されているハラスメント発言

コンプライアンスに厳しい昨今、男性から女性への発言は大変シビアになっている。 自分も大人の女性に使う言葉というのは細心の注意を払っている。 しかし、実は女性間で…

おとも
8か月前
3

奥さんは現金を持ち歩かない

うちの奥さんは現金を持ち歩かない。 キャッシュレス派という訳ではないが財布自体をあまり持って出ない 代わりにスマホポーチを持って出かけていく。 スマホポーチにクレ…

おとも
8か月前

【英語学習】人生初のTOEIC受験で壁の高さを思い知る

英語学習を始めて約半年。 僅かながら一応毎日続けて来た。 そして力試しのつもりで人生初のTOEIC受験をしてみた。 結果は散々で、英語学習の壁の高さを改めて思い知らされ…

おとも
8か月前
2

【レトロゲーム】ブレスオブファイヤ3を20年越しにクリアして

子供の頃に挫折したっきりのゲームがあり、それをこの夏なんとかクリアすることが出来た これだ 以下、本作のネタバレを含む。 10代の頃FF7と並び流行っていたゲーム当時…

おとも
8か月前
2

インボイス制度は非常に巧妙に仕組まれた増税だが・・・

いよいよ2023年10月から始まるというインボイス制度 色々話題になっているので調べて思ったことを書いていこうと思う。 ちなみに自分はこの制度について賛成でも反対でもな…

おとも
9か月前
7

愛犬との信頼関係はまたゼロからのスタート

我が家には柴犬がいる。 小型の豆柴だ。 柴は気難しい。 信頼関係が出来たと思っていてもふとしたことで本気噛みを食らい、それまでの信頼関係が無に帰すことが少なくない…

おとも
9か月前
4
新社会人に読んでほしいビジネス本4選!

新社会人に読んでほしいビジネス本4選!

新年度ということで、新社会人にオススメしたいビジネス本を今日は紹介していこうと思う。
新社会人に限らず、若い社会人に是非読んでほしい、その後の人生によい影響を与えるであろう名著をセレクトした。

仕事が出来るひとは何が違うのか「仕事ができる人が見えないところで必ずしていること」1冊目に紹介するのは安達 裕哉 著「仕事ができる人が見えないところで必ずしていること」だ。

https://amzn.t

もっとみる
口は禍の元

口は禍の元

自分は常々、反射的に(つまりよく考えずに)言葉を発してしまうことがよくある。
そしてそれが知らず知らずのうちに相手に嫌な思いをさせてしまい、時には決して小さくないトラブルを生んでしまうことがある。

まずは昨日あった話をしたい。

昨日あった話「君は前職ではデイリーミーティングはやったことある?」
とある会議で、司会者の人から話をふられた。
自分:「はい、あります。」
司会者:「タスク管理は各メン

もっとみる
【イヤホン】中途半端なものは買ってはいけない

【イヤホン】中途半端なものは買ってはいけない

出張が増えたのでイヤホンを買った。
しかしケチって中途半端なものを買ったばっかりに買いなおしになった例を紹介したい。

AnkerのSoundcore Liberty Air 2(AirPodsっぽい形のやつ)最初に買ったのがこれだ。
これはそこまでケチった訳ではないが今一つだった。

Ankerのイヤホンは色々あるが、あえてAirPodsのような形状に寄せて作ったようなモデル。
実際に使ってみる

もっとみる
【Amazon】ブラックフライデーの前に去年のブラックフライデーで買ったものを見直していく

【Amazon】ブラックフライデーの前に去年のブラックフライデーで買ったものを見直していく

今年も我々庶民に浪費を促すイベントAmazonブラックフライデーがやってきます。
あれこれ買うものを考える前に、去年のブラックフライデーでは何を買ったかを見直してみようと思う。
こうして過去の買い物を見直すことで、今年こそ買い物で失敗はしないようにしたい。

①布製品を水洗いできる「リンサークリーナー」まずはアイリスオーヤマのリンサークリーナー(初代)だ。https://amzn.to/3unAO

もっとみる
我が家がメインバンクにイオン銀行を選んだ理由

我が家がメインバンクにイオン銀行を選んだ理由

わが家では家計管理用のメインバンクとしてイオン銀行を長年利用している。
それどころか、住宅ローンまでもイオン銀行で組んでいるというどっぷりっぷりだ。
では何故イオン銀行を長年使っているかを紹介していきたい。

イオン銀行はネット銀行と店舗銀行の中間的立ち位置イオン銀行は一応ネット銀行の部類に入るが、実質的にはネット銀行と店舗銀行の中間に位置しているといえる。

振り込みなどと手続きはネット上からす

もっとみる

【新車購入】トヨタ「シエンタ」を選んだ理由

前回の記事でシエンタは愛犬家視点でもよかったということを書いた

そもそもなぜこのシエンタを選んだかをまとめていこうと思う。

元々は日産の「ノート」に乗っていたそもそも自分はもともと日産ユーザだ。
日産の車はデザインも走りもいいし、細かなところへの気配りが気に入っていた。
そしてアベレージリスナーだ。

それもあって最初の候補は新型のノートだったのだが・・・

新型ノートはセンターコンソールがご

もっとみる
録音ラジオサーバー、サービス終了

録音ラジオサーバー、サービス終了

録音ラジオサーバーという神アプリがついに終焉をむかえた。

録音ラジオサーバーとは録音ラジオサーバーとはandroidのアプリで、一言で言えばラジオの予約録音が出来るアプリだ。

予約は毎日又は毎週の指定時間という形で出来るので、気に入った番組を毎週録音することが出来る。
録音したデータはスマホのストレージに保存されるのでいつでも好きな時に聞き直すことが出来る。

1年くらいまえからgoogleス

もっとみる
【FIREか経験か】若いうちから貯蓄に全振りすべきか、無駄遣いすべきか

【FIREか経験か】若いうちから貯蓄に全振りすべきか、無駄遣いすべきか

節約系のYoutubeを最近よく見る。
自分の今の歳では非常に有益な情報源だ。
彼らの多くは平均的な収入でありながら20代にして数千万の資産を持つ。
徹底した節約生活や副業で得た資産を貯蓄、運用することでそれだけの資産を持つに至っている。
そしてその先にあるのが今流行のFIREだ。

しかし、若いうちから貯蓄や資産形成に全振りすることが必ずしも正しいとは言い切れないような気がしてきている。

より

もっとみる

【新車】新型シエンタは愛犬家視点でも最高と言える4つの理由

新型シエンタが納車されたので今回は愛犬家視点で新型シエンタの特によかったところを4点あげていこうと思う。

ウォークスルーが便利!このタイプの一番の魅力がこれだと感じている。
助手席と運転席の間にごちゃごちゃしたものがなにもなく、前列と後列を行き来できるスペースがある。
正直大人が使用するには狭いが、小型犬が行き来するのには丁度いい。
このスペースのおかげで後列に荷物を置いた時でもアクセスが容易に

もっとみる
物価上昇を受けて自分の価格もあげる

物価上昇を受けて自分の価格もあげる

物価上昇を嘆く声があちこちから聞こえる。
ガソリン、食費、光熱費、そのうえ金利が上がれはローンの支払いも上がる。
自分を維持する元値が上がっているのだ。元々自分の給料は自分の生産に足りていないのなら尚更、給料をあげてしまおうと考えていた。

給料は勝手には上がらない給料というのは勝手には上がらない。
いつも買っている食料品やガソリンに対して多めに払おうとこちらから言い出すことがないように、サラリー

もっとみる
何故か女性間では許されているハラスメント発言

何故か女性間では許されているハラスメント発言

コンプライアンスに厳しい昨今、男性から女性への発言は大変シビアになっている。
自分も大人の女性に使う言葉というのは細心の注意を払っている。

しかし、実は女性間ではこんなことが許されるのか?というハラスメント発言が横行しているようだ

最大のタブー「子供問題」妙齢の未婚(又は子供のいない)女性に絶対に振ってはいけない話題、それが「子供」だ。

「子供つくらないの?」
なんて安易に言おうものなら完全

もっとみる
奥さんは現金を持ち歩かない

奥さんは現金を持ち歩かない

うちの奥さんは現金を持ち歩かない。
キャッシュレス派という訳ではないが財布自体をあまり持って出ない
代わりにスマホポーチを持って出かけていく。

スマホポーチにクレジットカードのみを忍ばせて出かけていく奥さんが使用しているポーチはこんなやつだ

スマホの他に、カード類などを収納して首から下げられる。
現金も入れようと思えば入れられるが奥さんは入れていない。
(そうは言っても最低限の小銭は持っている

もっとみる
【英語学習】人生初のTOEIC受験で壁の高さを思い知る

【英語学習】人生初のTOEIC受験で壁の高さを思い知る

英語学習を始めて約半年。
僅かながら一応毎日続けて来た。
そして力試しのつもりで人生初のTOEIC受験をしてみた。
結果は散々で、英語学習の壁の高さを改めて思い知らされた

英語学習は4月から毎日続けている英語学習は転職を期にこの4月から始めている。
完全なるゼロスタートではあったが、挫けずに毎日続けられているのは我ながら小さくない前進だと思っている。

学習内容は現在の学習内容としては、固めとし

もっとみる
【レトロゲーム】ブレスオブファイヤ3を20年越しにクリアして

【レトロゲーム】ブレスオブファイヤ3を20年越しにクリアして

子供の頃に挫折したっきりのゲームがあり、それをこの夏なんとかクリアすることが出来た
これだ

以下、本作のネタバレを含む。

10代の頃FF7と並び流行っていたゲーム当時はプレイステーションが出回り始めた時期であり、こんなようなRPGがたくさんあった。
当時はこれとFF7がいずれも当時特に流行っていた。

ミニゲームが難しすぎて挫折本作は難易度高めなミニゲームが多数ある。
さらにミニゲームが寄り道

もっとみる
インボイス制度は非常に巧妙に仕組まれた増税だが・・・

インボイス制度は非常に巧妙に仕組まれた増税だが・・・

いよいよ2023年10月から始まるというインボイス制度
色々話題になっているので調べて思ったことを書いていこうと思う。
ちなみに自分はこの制度について賛成でも反対でもない。

インボイス制度とはぶっちゃけインボイス制度とは?をつらつらとここに書いても仕方がない
詳しいところに色々と書いてあるのでそちらを参考にしてほしい

今回の制度で、事業主は適格請求書発行事業者になるかならないかを迫られる。

もっとみる
愛犬との信頼関係はまたゼロからのスタート

愛犬との信頼関係はまたゼロからのスタート

我が家には柴犬がいる。
小型の豆柴だ。

柴は気難しい。
信頼関係が出来たと思っていてもふとしたことで本気噛みを食らい、それまでの信頼関係が無に帰すことが少なくない。
今回はそんな愛犬とのかかわり方について書いていこうと思う。

そもそも我が家は犬を飼うこと自体初めてだ我が家は犬を飼うこと自体が初めてとなる。
自分に至っては生まれてこの方一度もない。

そんなペット初心者の我が家に来たのが豆柴のら

もっとみる