見出し画像

保育園での面談 | 育児記録

先日、内定した保育園で面談があったので振り返る。

あらかじめ保育園から郵送されていた書類に記入しておいて、当日持参。
書類の中には、両親の仕事の状況を記載する書類、子供の体調や発達について、予防接種状況、離乳食(アレルギー)に関する書類、お迎え・緊急連絡先に関する書類などが含まれていた。
送られてくる書類の他、自分で準備が必要なものとして、子供の保険証と医療証のコピー保育の支給認定証のコピーの他、送り迎えを行う保護者の写真が必要だった。

当日、園に到着すると園長先生に面談室に案内され、まずは準備した書類の確認から。
両親の就労時間による基本的な預かり時間の確認や子供の状態(健診歴や病院受診歴等の確認)、お迎えや緊急連絡先の確認を行った。
うちの子はまだ離乳食前なのでアレルギーの確認はなく、食材表を渡してもらい、今後食べたものはチェックして適宜担任の先生と確認していくこととなった。

そして次に慣らし保育の日程を確認。
私は4月の末に復職予定で時間に余裕があるので、
子供の負担を大きくしないよう、3週間かけてゆっくりと慣らし保育を進めていくことに。
最初の週は9:00~11:00頃までを目安に、
次の週は9:00~14:00頃まで、
その次の週で8:00~18:00にしていく予定。

園長さんに
「慣らし保育を遂行できる子っているんでしょうか…?体調崩しちゃいますよね、やっぱり…」
と聞いてみたところ、
「そうですね、保育園は菌だらけなので、0歳ちゃんはお休みになってしまうことが結構多いです。でも、成長するとともにだいぶ減りますよ(*^^)」
とのこと。

慣らし保育期間、一人時間がもったいないので、自宅で仕事をしようと思っているけど、そんなにがっつりはできなさそう。
まぁできる範囲内でできたらよいな。

あ、そうそう、3月末にかけて一度地元に我が子と帰省する予定なのだけど、ここ最近麻疹患者が報告されていることもあり、土日に東京駅に行くのがどうしてもはばかられるので、4月1日の入園式は欠席して平日に帰ってくることにした。
(入園式コーデに悩む必要もなくなった)

今回は個人面談だったけれども、
まだ0歳児で自我もはっきりしないので、
あまり不安要素もなく、あっさり終わった感じだ。

来週入園説明会があるので、また報告できればと思っている。
入園に必要なものもちょこちょこそろえ始めているので、そこらへんも共有出来たら。

それでは('ω')ノ


この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,226件

#育児日記

47,898件

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは養育費の足しに使わせていただきます(*´ω`)