見出し画像

保育園退園騒動 皆さんも気を付けて!

実は先日退園騒動があった。

自分でも、
うわぁ見落としてた、、とか、
それでも医療従事者は仕方なくね!?
ってなる部分があったので、
今日はその一部始終をお話ししたいと思う。

そもそもどうして退園という話になったかというと、

2023年度は私も夫もフルタイム勤務で、
パンフレットは一応一通り見たつもりで、
何の疑問も持たず12月に申し込み。

年が明けて2024年度から夫が大学院生になることになった。ただ、社会人大学生として働くとか大学院で学生をやるのかぎりぎりまで決まらなかった。

一応、肩書が変わったら変更届を出さないといけないということは自治体パンフを見て知っていたので、何の気なしに出しに行くと、

「お母さん…もしかしたら退園になるかもしれません」


えっっっっっっっ!?
と目ん玉が飛び出る私。

話を聞くと、4月入園は4月1日時点の状況(書類提出時と4月1日が同状況を想定して)で選考をかけているので、4月1日から状況が変わるとなるとそもそも選考の条件が変わってくるのだとか。
そして、基本的にこれまでの職場が3月31日で退職の場合は退園なんだとか。

知らなかったヨーーーー

てか、パンフ書いてあった!?
と思い読み返してみると、
最後の最後QandAに載ってるやないかい…
(そんな大事なこと前の方に書いといてくれや…)

私「医師なので保育園の申し込みまで来年度の状況がわからない場合はどうしたらよかったんでしょうか…?」
職員さん「その場合は求職中で出してもらったりしますね」

いや、求職中ではないやろ笑
フルタイムで就労か就学は決まってるのに…
点数めっちゃ下がるやんか…

でも、Xで呟いたら、結構どこの自治体も同じルールらしく(まぁ4月1日からプー太郎ですとかなのにフルタイム点数では入れたらそりゃあ不公平よな)、私が知らなかっただけのよう。とほほ。

ただ、うちの自治体は4月1日以降も同じ条件で就労であれば退園扱いにはならないとのこと。
(これはうちの自治体特有らしいので、確認してもらった方がいいかも)
就労と就学でも点数が一緒のうちの自治体ならなんとかなるか!?と一縷の望みに掛け、夫に書類を集めてきてもらった。

結果的に、色々事情も配慮してもらったのか(0歳クラスそもそも空きもあったからなのか)退園にならずには済んだ。
まじで首の皮一枚つながったって感じ…

医者って医局派遣の場合基本的に1-2年ごとに職場変わることが多いし、かつうちの夫のように大学院に行く人も多いのよね。
だから、かなり認可の申し込みについては不利なんじゃなかろうか…

私みたいに知らない人間もいると思うのでまとめると

4月入園の場合、3月31日→4月1日で仕事状況などが変わるようなら、どう申し込めばいいかあらかじめ自治体に必ず確認すること

ということですね。
特に医師はこのパターンが多いと思うし、
入園した後に退園してとかだとより手続きが面倒になるので、申し込みの前に確認しましょ。

それでは!


この記事が参加している募集

この経験に学べ

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは養育費の足しに使わせていただきます(*´ω`)