otkysk

ライフイズテック株式会社に2022/12にて1人目QAとしてジョイン。仕様策定からQA…

otkysk

ライフイズテック株式会社に2022/12にて1人目QAとしてジョイン。仕様策定からQAとして入り込んでテスト設計〜テスト実行まで一通りのプロセスをやってます。座右の銘は「自分を負け犬だと思って不器用に真面目に生きる」です。

最近の記事

自動テストを活用し成果を出す

ライフイズテック1人QAのotkyskです。いつもブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 今回はライフイズテックにジョインしてから自動テストを活用する/していくまでを書きます。 自動テストツールの存在2022/12に入社して、自動テストは前職同様にSelenium等で自前で作ってはメンテナンスしていくのかと思っていましたが、Autifyと契約中だという事が判明し、なおかつ、自分の前任者がライフイズテックの中学校・高校向けプロダクトのNode.jsのアップデート対応に

    • 品質指標値の計測・集計

      ライフイズテック1人QAのotkyskです。いつもブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 今回はライフイズテックにジョインしてから計測・集計している品質指標値について投稿したいと考えました。 品質指標値とは?一般的には「過去プロジェクトの実績データから「これくらいの規模であれば、これくらいのテストケース数を作成し、これくらいの不具合が出る傾向にある」という目安」と言われています。 ここでポイントなのは目安という事です。絶対値では無いという事を意味しているのかと考えら

      • 発信活動前の残していた情報から今を振り返る

        ライフイズテック1人QAのotkyskです。いつもブログをご覧いただき誠にありがとうございます。 今回は弊社での発信活動が始まる前に残していた情報から今を振り返りたいと考えました。 残していた情報昨年の5月10日に、テスト専門の会社と自動化を売りにしている会社が参加していたオンラインのパネルディスカッションを聴講しました。 その際、当時のQAの状況と当時直面していた課題についてメモを取りました。 まずは、そのパネルディスカッションの内容についてまとめます。 テーマ プロ

        • 1年目のQA立ち上げ総括

          あけましておめでとうございます。 ライフイズテックで1人QAを担当しているotkyskです。いつもブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます。 2022年12月からライフイズテックにジョインしてから1年経ちましたので、従来の取り組みに対する結果・評価をまとめていきたいと考えています。 ライフイズテックにジョインした経緯QAに10年以上携わってきて某大手メーカーでは管理業務がメインで、退職後はベンチャーやスタートアップで1人QAを主に担当して、諸事情によってQAが続け

        自動テストを活用し成果を出す

          開発エンジニアの品質保証に関するギモンを解消!

          Life is Tech!で1人QAをしているotkyskです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。本日はオンラインでAGEST株式会社主催のセミナーに参加させていただいたので、その感想と考察を書きます。 AGEST株式会社についてAGEST株式会社はテストを専門にして、コンサルティングを行う会社です。 本セミナーに参加した経緯Life is Tech!で1人QAとしてジョインし、1年経ちますが、プロダクト開発をし続けてきた中で、プロダクト開発の肝となる開発部

          開発エンジニアの品質保証に関するギモンを解消!

          JaSST Review23に参加しました。

          Life is Tech!で1人QAをしているotkyskです。いつもブログをご覧いただきありがとうございます。本日はオンラインでJaSST Review23に参加させていただいたので、その感想と考察を書きます。 JaSSTとは?こちらを参照ください。ソフトウェアテストを扱っているシンポジウムです。 JaSST Review23に参加した経緯日頃、レビューをプロセス内で実施している中で今の社内でのやり方とJaSSTが掲げるやり方とで乖離が無いか?1人QAで微力ながらできて

          JaSST Review23に参加しました。

          不具合が起きました。修正しました。これで終わってはいけません

          ライフイズテックのサービス開発部でQAを担当しているotkyskです。ぼちぼち2年目の1人QAになります。 今回は先日のリリース後に起きた不具合(プログラムの影響範囲の考慮漏れにつられたテスト漏れ)について語りたいと考えてます。 不具合が起きた経緯先日のリリースまで、機能仕様の策定とレビュー、実装+受入テスト、テスト設計、テスト実行と通例通り行っているプロセスを踏襲してリリース前にリグレッションテストをこなしてNG0、リリースGo!と判断した後にリリースしましたが、リリー

          不具合が起きました。修正しました。これで終わってはいけません

          テスト設計>探索的テスト

          ライフイズテックのサービス開発部でQAを担当しているotkyskです。 誕生日を迎え、心機一転1人QAで奮闘していきたいと考えています。 今回はテスト設計してのテスト実行と、テスト設計をしないでの探索的テスト、どちらが有効か?を個人的な見解ですが書いてみたいと考えました。 テスト設計の有効性テスト設計は主に機能仕様書(ユーザーストーリー)に沿って、主に正常系のテストケースを作成していき、異常系を洗い出してとテスト対象のレベル、操作する内容とその期待値を明示化をしていく事が

          テスト設計>探索的テスト

          おや?いつの間にTDD開発をしているのではないか?

          ライフイズテックのサービス開発部でQAを担当しているotkyskです。 もう8月が終わり、自身の誕生日を迎える手前での投稿です。 今回は弊社学校プロダクトの開発プロセスについての気づきをつらつら書いていきたいと考えています。 TDDって何でしょうか?TDDの概要はテストを優先してプログラム実装をすすめるソフトウェア開発手法です。テスト駆動開発を採用することにより、早期にバグを発見できる上に、必要な機能を無駄なく開発できるようになります。 開発的な話を読み解くと、テストコ

          おや?いつの間にTDD開発をしているのではないか?

          境界値テスト、どうやって運用していく。

          ライフイズテックのサービス開発部でQAを担当しているotkyskです。 QAとして弊社が提供している塾プロダクト、学校プロダクトを高い品質にして提供するよう日々努めています。 前回は職歴・経歴をやや雑に書かせていただきましたが、今回はテストの1つについて、個人的な見解を述べたいと考えています。 境界値テストについて境界値テストですが、テストの一般的な手法であり、具体例で言うと、氏名の入力フォームがUIにあったとして、何文字以上入力可能か?何文字まで入力可能か?といった仕

          境界値テスト、どうやって運用していく。

          ライフイズテックにQA担当として入社するまで

          はじめまして。ライフイズテックでのサービス開発部 プロダクト戦略グループに所属し、QAをやっていますotkyskです。 経歴を説明しますと大卒でCanon株式会社に入社して10年以上QAの業務をしていました。主な業務としては外注先から出てくるアウトプットの管理をしていました。 Canonでは何をやっていたのか予算の確保 テストベースレビュー(仕様書の曖昧度を解決する手法)の指摘件数とその内容についての検証 テスト設計書、テストケース(機能面、負荷・性能面)のレビュー →開

          ライフイズテックにQA担当として入社するまで