見出し画像

統帥権干犯とは何なのか、日本を滅亡させかけた大日本帝国憲法の欠点とは?

どうもこんにちは。もゆるりです。
今回は久しぶりに歴史の話をしようと思います。
僕のアカウントでも度々出てきた(多分)統帥権干犯、とは一体なんなのか。
今まで詳しく解説していなかったので解説しようと思います。

統帥権干犯ってマジ何?って人も多いと思いますが、分けてみたら簡単だと思います。まず統帥権とは軍の指揮権のことです。干犯は干渉と(大体)同義語です。
つまり統帥権干犯とは軍の指揮権に干渉するということです。

戦前の憲法、大日本帝国憲法には統帥権は天皇が持つと定められていました。
ここが普通の国とは違うところです。
普通の国は軍の上に内閣総理大臣(文官)がおり、軍が暴走しないようにしていました。しかし日本は天皇が統帥権を持っているため文官が軍に干渉しようとすると
統帥権干犯だ統帥権干犯だ!とか騒ぎ立てて介入を防いでいました。

満州事変がいい例でしょう。
満州事変は日本の関東軍(満州に駐在している軍)が、日本所有の南満州鉄道を自分で爆破してこれを中国の仕業とし満州全土を制圧した事変です。
中央の軍人が計画した訳でもなく、関東軍の完全なる独走でした。

これを聞いた天皇は怒り、軍の撤退をさせるべきとなりました。そりゃあそうですよね。国際的に孤立を深めるのは目に見えたのですから。
当時の内閣総理大臣でもある田中義一が軍に撤退を要請しましたがこれに対しても統帥権干犯と言い、天皇の言うことさえ無視しました。
こんなことまで言われるようになりました。

「天皇陛下の御命令にただただ忠実なのは小忠である。しかし一時的に天皇陛下に御心配をおかけしたとしてもそれが皇国の発展につながるのであればそれこそ大忠ではないか」というものです。
統帥権干犯とか自分で言っときながら統帥権を持っている天皇にも背くって
ちょっと矛盾してますね。

もう一つエピソードがあります。
政治家が統帥権干犯を主張した例です。
珍しいですよね。軍人が主張するイメージでしたから。

↓ 詳しくはこちらで

その人物とは戦後、総理大臣を務めた鳩山一郎です。
日ソ共同宣言や国連加盟など輝かしいイメージがある鳩山ですが、戦前とんでもない罪を犯しています。
それは濱口内閣の時です。濱口雄幸はロンドン海軍軍縮条約を実現させようとしていました。これを当時野党だった鳩山や犬養毅が軍のことに政治家が関与するのは統帥権干犯ではないのかと主張しました。野党とはいえね、、、
現に濱口内閣が倒れた後、総理大臣になった犬養は反軍的な姿勢を見せ
5・15事件のきっかけにもなっています。


今回はここまで!試験も近づいているのでしばらく投稿はないと思います!


この記事が参加している募集

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?