鈴木豊史@白蝶社代表

漫画と広告の出版社・白蝶社を運営する合同会社OTANIACS・代表の鈴木です。 株式…

鈴木豊史@白蝶社代表

漫画と広告の出版社・白蝶社を運営する合同会社OTANIACS・代表の鈴木です。 株式会社YOMOYAMA(YOMOYAMA Inc.)の代表取締役。 スパイスティーTeTeが看板商品。 経歴 https://otaniacs.tokyo/about/my-biography/

マガジン

  • B.E. Summer Edition(特集:こころの問題)

    春号の購入、誠にありがとうございました。最新夏号では「こころの問題」をテーマに、『こころのナース夜野さん(小学館)』『リエゾンーこどものこころ診療所ー』を特集いたしました。 当マガジンを購入いただくと、一部を除き以下の記事を読むことが可能です。 目次 Chapter 1. こころの問題とは何か Chapter 2. 巻頭インタビュー (夜野さんの言葉)→紙版のみ Chapter 3. 仕事とこころ Chapter 4. こどもの話 Chapter 5. ヤングケアラーを巡る社会変化 (リエゾンの言葉)→紙版のみ Chapter 6 .就職活動とこころ Chapter 7. 悲しみと向き合う Chapter 8. 悲しみと向き合う場所で (Chapter 9 .書籍紹介)→紙版のみ (Chapter 10. 新作品の告知)→紙版のみ Chapter 11. 編集後記 次号予告

  • B.E. 漫画を深く読むための雑誌

    漫画が好きな全ての方へ。 この雑誌は漫画を深く読み理解してより楽しむために、漫画が扱うテーマやその周辺について深掘りするための雑誌(副読本)です。創刊号である春号では現在、月刊アフタヌーン(講談社)で好評連載中の「ダーウィン事変(うめざわしゅん)」を取り上げます。 この作品は動物倫理やヴィーガンのような哲学的なテーマを含んだ作品です。一緒にダーウィン事変を読みましょう!!

  • 広告批評を読む

    広告批評という雑誌をご存知ですか? 1980年代の日本社会を改めて見直し、現代に生きる我々が改めて掬い取りたい知見を探ります。

記事一覧

起業はツラいよ日記 #20

先日荻窪に行った際、いくつかの古本屋さんに立ち寄った。 古書ワルツさんにて百円本コーナーがあったので物色していたら次の本を見つけた。「芸術と広告」という特集に惹…

起業はツラいよ日記 #19

ここ数日、本にスリップ(以下の画像)を挟む作業をひたすら繰り返していた。スケジューリングが下手くそだったので、本来であれば本誌の印刷を発注した時に、スリップ作成…

起業はツラいよ日記 #18

仕事で地元の製茶会社である松田製茶(所在地:茨城県八千代町)にお伺いするついでに、中学高校とよく通っていた地元の本屋に立ち寄ってみた。 懐かしい外観。しかし、ど…

起業はツラいよ日記 #17

わたしは吉祥寺という街が好きである。 今年の4月まで吉祥寺PARCO8階にあるコワーキングスペースSkiimaに入居していたのだが、資金的な問題もあって一旦退去した。吉祥寺…

起業はツラいよ日記 #16

昨日、打ち合わせで虎ノ門に行く予定があったので汐留のアドミュージアム東京に立ち寄った。この投稿が気になってしまったのだ。 自分も書いてきた。 確かに男性ばかりで…

起業はツラいよ日記 #15

昨日こんな投稿を見かけた。 X(旧Twitter)のオススメスレッドに流れてきた投稿だ。 サントリーってマジで意味分からないことを急にし出す会社だから特に驚かないのだけ…

起業はツラいよ日記 #14

大学生の頃、先輩のツテでマネックス証券でアルバイトをする機会に恵まれた。在学中だから働いた期間は2年ほどだろうか。 オフィスや社長室に神棚を祀っている経営者の方…

起業はツラいよ日記 #13

先週の日曜日、ゆりかもめ「流通センター駅」を降りて目の前の東京流通センター(通称TRC)で開催された文学フリマに初めて参加してきました。 なんか、会場の広さと人の…

起業はツラいよ日記 #11

皆さんはジョージという人物をご存知だろうか? よくTikTokで目にする彼は「やばいって」という煽り文句に始まり、徹底的な自制を人々に求めていくのだ。まぁ、これがどれ…

起業はツラいよ日記 #10

世間はゴールデンウィーク。長い人は10連休を取得しているとか。会社員時代にはそれを聞いたら、それはそれは妬ましく、恨み辛みを込めて「もっと働け」とか愚痴をこぼし…

起業はツラいよ日記 #9

弊社は2024年4月から3期目を迎えます。もう3年目か、と思ったりします。 ただ、この2年間は会社の体制を整えたり、そもそもこの生活に馴染んでいくために試行錯誤を繰り…

起業はツラいよ日記 #8

本日は「消極的起業」についてご紹介したい。 この世の中、お金を稼いでいないと人権が与えられない、そんな雰囲気がある。わたしの周りだけかもしれないけど。 起業とい…

起業はツラいよ日記 #7

ここ数日、最新号制作に向けた入稿作業のため更新が滞ってしまった。 文章というのは不思議なもので、読めば読むほどに追加・修正したい気持ちが湧いてきてしまい推敲とい…

起業はツラいよ日記 #6

少しずつ来月発売する新刊のプロモーションも始めていきたいと思います。 わたしは株式会社YOMOYAMAで日本茶葉を外国人留学生と共に現代風にアップデートした「スパイステ…

起業はツラいよ日記 #5

おはようございます。まだ空は真っ暗です。朝型なので毎日午前3時半起きです。 起業してからはツラいことばかりではありますが、時間の使い方が自由というのはそれを補っ…

起業はツラいよ日記 #4

皆さんは「広告」はお好きですか? そんな厳しい声が聞こえてきそうですが、わたしは広告が大好きです。だから広告代理店で働いていた訳ですが、学生の頃から、いや子ども…

起業はツラいよ日記 #20

起業はツラいよ日記 #20

先日荻窪に行った際、いくつかの古本屋さんに立ち寄った。

古書ワルツさんにて百円本コーナーがあったので物色していたら次の本を見つけた。「芸術と広告」という特集に惹かれて購入したのだが、弊誌の連載『シン・広告批評』に役にたつことだろうと思う。

文章を書いていく時に思うのが、ある程度広く文献にあたろうと意識してはいるが、どうにも行きつかない資料というのが存在する。だから、こうして古本屋さんなどで偶然

もっとみる
起業はツラいよ日記 #19

起業はツラいよ日記 #19

ここ数日、本にスリップ(以下の画像)を挟む作業をひたすら繰り返していた。スケジューリングが下手くそだったので、本来であれば本誌の印刷を発注した時に、スリップ作成もお願いして納品時に挟んでもらえば良かったものの、それが出来なかった。まぁ、自分で出来ることだから経費節約と思えば苦ではない。

しかしながら、この間お世話になっているトランスビューの工藤さんからスリップの挟む位置について教えて頂いたのだ。

もっとみる
起業はツラいよ日記 #18

起業はツラいよ日記 #18

仕事で地元の製茶会社である松田製茶(所在地:茨城県八千代町)にお伺いするついでに、中学高校とよく通っていた地元の本屋に立ち寄ってみた。

懐かしい外観。しかし、どこか雰囲気の異なる感じ。さすがに中では写真を撮るのを憚られたので画像はないが、ところどころに空きのある本棚。平日のお昼だったのでお客さんは私しかいなかったが、田舎の本屋の現状というのはこういうものだったかと、現実を突きつけられた感がある。

もっとみる
起業はツラいよ日記 #17

起業はツラいよ日記 #17

わたしは吉祥寺という街が好きである。

今年の4月まで吉祥寺PARCO8階にあるコワーキングスペースSkiimaに入居していたのだが、資金的な問題もあって一旦退去した。吉祥寺に通う回数が週に4回くらいから2回くらいに減ってしまったが、それでも吉祥寺は好きな街である。ちなみに、平日の適度に人がいて歩きやすい吉祥寺が特に好きだ。

そんな吉祥寺には好きな本屋さんがたくさんあって、定期購読でお世話になっ

もっとみる
起業はツラいよ日記 #16

起業はツラいよ日記 #16

昨日、打ち合わせで虎ノ門に行く予定があったので汐留のアドミュージアム東京に立ち寄った。この投稿が気になってしまったのだ。

自分も書いてきた。

確かに男性ばかりであった

確かに大手広告会社のクリエイティブディレクター(以下CD)には男性が多い。コピーライターからCDになる方が多い気がするが、勿論アートディレクター(以下AD)出身の方もいる。アートディレクターには女性も多い。

女性を応援するこ

もっとみる
起業はツラいよ日記 #15

起業はツラいよ日記 #15

昨日こんな投稿を見かけた。
X(旧Twitter)のオススメスレッドに流れてきた投稿だ。

サントリーってマジで意味分からないことを急にし出す会社だから特に驚かないのだけども、弊誌『B.E.』で新連載「シン・広告批評」を始めているから何となく見過ごせなかった。

年間に投入される広告費を考えてもサントリーがやることはどうしても目立つから、こういうちょっとしたイベントも目についてしまうのだろう。悪目

もっとみる
起業はツラいよ日記 #14

起業はツラいよ日記 #14

大学生の頃、先輩のツテでマネックス証券でアルバイトをする機会に恵まれた。在学中だから働いた期間は2年ほどだろうか。

オフィスや社長室に神棚を祀っている経営者の方は少なくない。マネックス証券(現マネックスグループ会長)の松本大さんのオフィスにも神棚が存在した。社長本人から聞いたか、取材で語っているのを見聞きしたか忘れてしまったのだが、「株式市場という人ならざるものと相対しているので、最後は神頼みの

もっとみる
起業はツラいよ日記 #13

起業はツラいよ日記 #13

先週の日曜日、ゆりかもめ「流通センター駅」を降りて目の前の東京流通センター(通称TRC)で開催された文学フリマに初めて参加してきました。

なんか、会場の広さと人の多さに圧倒されてしまい、「正直売れるのだろうか」と終始ビビっておりました。案の定、イベント開始から2〜3時間は1冊も売れず、前日に妻と子どもに「100冊くらい持っていかないと足りないかな?」なんて余裕を見せていたのが情けなるくらい、独り

もっとみる
起業はツラいよ日記 #11

起業はツラいよ日記 #11

皆さんはジョージという人物をご存知だろうか?

よくTikTokで目にする彼は「やばいって」という煽り文句に始まり、徹底的な自制を人々に求めていくのだ。まぁ、これがどれだけ真剣に受け止められているのかは不明だが、彼をイジる動画が多数アップされていることから「意識高い系」として揶揄される事例の一つなのかもしれない。

ただ何年かに一度、こうした「意識高い系」の立場が復権してくるサイクルがあって、今は

もっとみる
起業はツラいよ日記 #10

起業はツラいよ日記 #10

世間はゴールデンウィーク。長い人は10連休を取得しているとか。会社員時代にはそれを聞いたら、それはそれは妬ましく、恨み辛みを込めて「もっと働け」とか愚痴をこぼしていたことでしょう。

それが今では世間がどんな状況だろうと全く気にならなくなった。休みが取れなくても気にしないし、むしろ働いている方が精神は安定しているかもしれない。さすがに、子どもとの時間は確保したいので明日は品川で開催されるヒーローシ

もっとみる
起業はツラいよ日記 #9

起業はツラいよ日記 #9

弊社は2024年4月から3期目を迎えます。もう3年目か、と思ったりします。

ただ、この2年間は会社の体制を整えたり、そもそもこの生活に馴染んでいくために試行錯誤を繰り返す日々で、決して経営が順調とかそういうのではありませんでした。むしろ、起業前にそれほど準備をできていなかったので、他の方々が起業前にやっておくのではないかと思われることを、起業してから「やばい、やばい」と急拵えした日々とも言えます

もっとみる
起業はツラいよ日記 #8

起業はツラいよ日記 #8

本日は「消極的起業」についてご紹介したい。

この世の中、お金を稼いでいないと人権が与えられない、そんな雰囲気がある。わたしの周りだけかもしれないけど。

起業というとイケイケの経営者が仕事に向かって爆走しているような印象を受けるけれど、わたしの場合は消極的起業であるので世間にあるような起業のイメージとは程遠い。

消極的起業とは、会社勤め・サラリーマンがどうにも向いていないことから、いわゆる社会

もっとみる
起業はツラいよ日記 #7

起業はツラいよ日記 #7

ここ数日、最新号制作に向けた入稿作業のため更新が滞ってしまった。

文章というのは不思議なもので、読めば読むほどに追加・修正したい気持ちが湧いてきてしまい推敲というのは終わりがない。しかし、〆切は決まっている。5月19日に開催される文学フリマ@東京に間に合わせなくてはならないのだ。満足いく文章に仕上がったと思うので、刷り上がりを楽しみにしている。

先日手に入れた束見本がこれです。

表紙に書いて

もっとみる
起業はツラいよ日記 #6

起業はツラいよ日記 #6

少しずつ来月発売する新刊のプロモーションも始めていきたいと思います。

わたしは株式会社YOMOYAMAで日本茶葉を外国人留学生と共に現代風にアップデートした「スパイスティーTeTe」という商品を企画・製造・販売しています。そしてもう一つの事業として、「白蝶社」というひとり出版社も運営しています。どちらも本業です。

幾つも挑戦していないと何が大当たりするかは分からない、それが人生ってもんだと思い

もっとみる
起業はツラいよ日記 #5

起業はツラいよ日記 #5

おはようございます。まだ空は真っ暗です。朝型なので毎日午前3時半起きです。

起業してからはツラいことばかりではありますが、時間の使い方が自由というのはそれを補って余りあるメリットかもしれません。わたしには幼い子どもがいるのですが、会社員をしていたらきっと彼と過ごす時間はほぼ持てなかったのだろうなと思ってしまいます。

最近、息子はテレビ朝日で好評放送中の「爆上戦隊ブンブンジャー」にご執心です。わ

もっとみる
起業はツラいよ日記 #4

起業はツラいよ日記 #4

皆さんは「広告」はお好きですか?

そんな厳しい声が聞こえてきそうですが、わたしは広告が大好きです。だから広告代理店で働いていた訳ですが、学生の頃から、いや子どもの頃からテレビCMが好きでした。皆さんにも、思い出のあるテレビCMとかってありますよね?

弊社から5月に発売する総合誌「B.E.」では新連載として「シン・広告批評」を始めます。広告に興味の無い人からすると「ナニソレ」以外の何者でもないと

もっとみる