見出し画像

「3ヶ月後に鮨屋を開く大学生」、始動。

お久しぶりです。本当にお久しぶりです。
魚が好きすぎて鮨メインの海鮮料理屋開業を目指している大学生です。
約1ヶ月noteを更新していなかった間に、開業に向けて色々と動きがあり、進行状況も大きく変わりました。
また、僕のこの挑戦を「3ヶ月後に鮨屋を開く大学生」と題してSNSを開設。今回のnoteでは、このSNSの話をメインにしつつ、これまでの進捗状況なんかも綴っていければと思います。

初回ショート動画投稿「70万再生」超えするも・・・

開業資料作成当初から、力を入れていこうと考えていたSNS施策。
台本を何度も書き直し、撮影も何回もやり直し、ようやくできた約20秒のこの動画。ありがたいことに1本目にして、2023年12月5日現在70万回以上再生していただき、かなりの反響がありました。その一方で、企画の内容が内容なだけに厳しい意見も多数寄せられ、中には少し悲しい言葉もいくつか寄せられる結果となりました。ざっくりいうと・・・炎上?しました。

ある程度想定はしていたものの、やはりメンタルに応えるものはありました。そこで、このショート動画では明かすことができなかった、「3ヶ月後に鮨屋を開く大学生」改め、西海晴の紹介動画を作ることにしました。
以下はその動画と、台本になります。動画と台本の内容は若干違う部分もありますが、サクッと見たい方は動画で、ゆっくり読みたい方は台本を読んでいただけると良いかと思います。

動画

台本

どうも、3ヶ月後に鮨屋を開く大学生です。
長尺動画ははじめましてですが、
先日、このアカウント初のショート動画をアップしたところ、12月2日現在、各種SNSの総再生数が40万回を超えました。
本当にありがとうございます!
嬉しい気持ちでいっぱいと言いたいところですが、その一方で、内容が内容なだけに、やはり少々コメント欄が荒れました。
もちろん想定していたことではありました。
一部想定外もありましたが笑
実際僕自身、視聴者側だったら、なんの経験もない見ず知らずの人が鮨屋を、しかも3ヶ月で開くとか言っているのを見ると驚きますしね。
そこで、今回は、正直、このアカウントでは僕の過去なんかよりも、もっと魚の魅力を楽しく発信したかったという思いもあるのですが、このままだと、皆さんを不安にしたり、水産業界や飲食業界にとっても悪い影響が出るかもしれないので、僕の正体について少しお話させてください。

まず僕の名前は、
「3ヶ月で鮨屋を開く大学生」改め、
西海晴と言います。
芸名ではなく、一応本名で海に晴れると書いて海晴です。

どこから話そうかな…
そう!
まず、何人かの方がコメントしてくださったように、僕の裏には大手コンサルが・・・いません!いるわけないです!
そんなお金があれば、自分の経験とお客様に喜んでいただくための投資にしたいです笑
ではなぜ、あんな動画が完成したのか?
それは、僕が約2年前からフリーランスとしてフォトグラファーやSNSディレクター及びプランナーとして大学生をしながら働いていたからです。
なので、あの動画は企画から撮影まで1人でしました。企画に関しては一部お世話になっている先輩にもアドバイスをもらいましたが、ほんとにほぼ1人の作品です。

また、先程言った仕事以外にも個人のイベント企画など色々してきました。例えば、過去に行った自主企画イベント。
「魚が食べれる写真展|魚と。展」。
数回開催し、そのうち1回では約4時間で4品の海鮮料理を合計120皿自分で作り提供しました。どんなイベントか詳しく話すと長くなりますが、この企画を皮切りに魚に関する仕事もたくさんしてきました。
ちなみに、イベント詳細を知りたい方は「西海晴」と検索していただけると出てくるかと思います。

さて、このイベントを開催した結果、地元テレビ取材を受け、テレビ局と一緒に深海魚の魚食普及活動の企画運営担当として実行委員にジョイン。更には、県の水産品評会消費者代表審査員も勤めさせていただけるようになりました。

と、過去の実績はこんな感じです。

動画では普通の大学生と自分のことを紹介しましたが、もしかすると普通では無いかもしれません。でも、僕にとっては魚が好きで動いていただけ。そもそも普通の定義なんて個人によって違う。
ということで、ショート動画がバズることも考慮した上であのような内容の動画になりました。
なんせ、バズらせないと発信する意味が無かったので・・・汗

さて、ここからは、
では一体何故そんな僕「西海晴」が、
3ヶ月で鮨屋を開く大学生と
なったのか。

物語の始まりは、今年2023年の4月に遡ります。僕は今年からある目標を理由に休学しています。
その目標とは、日本各地の漁港を巡り、様々な地域の魚食文化に触れる旅をしたいというものでした。
そしてさらに、この旅をしたいと思ったきっかけが就活中にSNSでたまたま流れてきた、とある有名なインフルエンサーの日本一周オーディション企画だったのです。
僕はこのオーディションに受かる気満々で休学。
で、今旅をしていないということは、そう落ちました・・・笑
最終選考までは残ったんですけどね汗
まあでも、負けは負けです。
その結果、日本一周もしないまま紆余曲折色々あり(ここはめっちゃ端折ります笑)、休学1年目の時間はどんどん過ぎていきました。
そして考えついたのがこの企画だったんです。
思いついて今に至るまでは既に約2ヶ月経っているので正確に言えば5ヶ月で鮨屋を開く大学生になりますね。
まあ、3ヶ月でも5ヶ月でも、皆さんが指摘していただいた部分の意見は大きくは変わりませんよね。
ただ、詳細はまだ明かせませんが、正直シナリオやどんなお店にするかなどかなり構想は出来上がってきており、ヒントだけ言うと恐らく視聴者の皆様が思っているような鮨屋では無いものになると思います…
もしかしたら鮨屋じゃないやんとも突っ込まれるかも汗
でも鮨はちゃんと出すので、皆さんがコメントでアドバイスしたこともしっかり受け止め、これからも自分で探求していきます。

本当にまだ話せないことだらけですが、最後に僕の人生について。
僕は、とある県のド田舎で産まれ育ちました。
それこそ薪割りしてお風呂を炊くくらい笑
庭にはヤギもいました笑
ただ、地元に海は無かったんです。
でも、そんな幼い頃の僕が好きだったのが、そう魚でした。図鑑ばかり読んで過ごし、たまに海に連れて行ってもらった時には、虫取り網と虫かごさえあれば、一日中海で遊べるような子でした。そして、それは今も変わりません。現在は一人暮らしの狭いキッチンで毎日のように魚を捌き、冷凍庫には標本用の魚もストックされています。
本当に魚が大好きなんです笑
そして、そんな魚ですが、今、大きな課題を沢山抱えています。特に水産業なんですが、、、僕の小さな挑戦でみんなにももっと魚のこと、海のことを自分なりに楽しく伝えたい!そう思って今後も活動を続けていきたいと考えています!
僕の考えと合わない人もたくさんいると思います。
僕のような人が気に食わない人もたくさんいると思います。
それでも、応援してくださる方がいましたら、本当に嬉しいです!
全力で頑張ります。

あと、ごめんなさい。
もう一つだけ、最後に伝えたいことがあるので、聞いていただけると嬉しいです。
ここからは台本無しで今の自分の内から出てくる言葉をそのまま紡いでいこうと思います。(台本を読んでくださっている方すみません。ここは動画でご確認いただけますと嬉しいです汗)

こんな拙い動画ですが、最後までご覧頂きありがとうございました。
急いで台本作って、急いで撮影しているので、聞きづらかった部分もあったらごめんなさい。
それでは、今後とも「3ヶ月後に鮨屋を開く大学生」こと西海晴をよろしくお願いいたします。

これまでの進捗状況

まず、ここまでご覧いただきありがとうございます。
さて、ここからはこれまでの進捗状況を本当にざっくりと話していきます。
・魚に関する検定2つを受け、2つとも合格しました!
・食品衛生責任者とってきました!
・かなり難航していた物件探しですが、なんとかなりそうです!
と、こんな感じなのですが、一つずつ詳しく書いていると、とんでもなく長i
noteになるので、今回はSNSの報告メインにとどめておき、今後完成した開業資料公開などの時に少しずつ情報を共有できていければと思います!

最後まで、ご覧いただきありがとうございました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?