見出し画像

ザ・雑談・自律神経失調症を改善する努力

もう、夏っぽい気候のテキサス。異常気象が半端ない最近のテキサスは、竜巻の被害も半端ない。うちはどう言う訳か警報が出ても被害なしで済んでいる。もう少し北の方では、たまに被害に遭うエリアもあるそうだ。

そんな、悪天候の合間の穏やかな日を選んで、週3回、2マイルを走っている。今日も湿った空気が重かったけど、ルーティーンである2マイルを走った。

自律神経失調症気味になって、もう何年も経つのだけど、自分なりに工夫して症状と向き合ってる。改善策と思いつくものは全てやっているけど、朝早く走るのが一番だと気が付いた。朝日を浴びて運動する事。まあ、散歩でもいいのだろうけど、子供の頃から運動量が多い私には散歩より、走る方が合ってるみたいだ。

新しい靴にしてから、膝が痛くなることがなくなった。最近のテクノロジーのお陰で、こんな老体でも走ることが可能になっていることに驚いた。

膝の痛みを気にしなくっていいので、ランニング自体が楽しくなった。

朝から暑いテキサスの夏は、ラッシュアワーが始まる前の方が走りやすい事に気が付いた。車が多くなってくると、走ってる最中に排気ガスを吸い込むことになるし、その時間以降は、歩いて犬の散歩をしてる人が増えるので、それも避けられる。

テキサスの車道は真ん中がこんもりして両端に水が流れる様になっているので、若干斜めの道を走ることになる。足首に凄く悪いのだ。なので、なるべく歩道に上がって走りたいのだが、散歩中の人に占領されてて、なかなかそうもいかないので、思いっきり早い時間が私には都合がいいのだ。

毎日、日の出前に起きて、日の出の時間には、前の晩に作ってある、カフェインがちょっと入った朝用のハーブティーを飲んで、ストレッチをして、走りに出かける。うちの周りはゆっくり歩いたり、足上げの運動をしてウォーミングアップをして、サブデビジョンを出たところから、公園へ向かって、公園の外を大きくまわって、帰って来るとだいたい2マイルになる。

朝早く、外を走ることのもう一つのメリットは、日焼け止めなしで走れるってところ。私はどんな日焼け止めを塗っても肌荒れするので、なるべくなら塗りたくない。どうしたらいいのだろうと思ったら、やっぱり、朝早く走る事だろうと思ったのでそうしている。

結果、やっぱり、朝早く行動する方がお得感もあるし、自律神経失調の症状緩和に繋がる。一石二鳥なんだね。

私の場合、コロナの流行によって意識が変わった。疫病に備え、運動し始め、体重を10㎏減らし、グルテンフリーにしたら、血圧も下がったので、薬要らずになった。そして、体重が減ったので、膝の負担も減って走り易くなった。更に、近年のランニングシューズの進化のお陰で、今年還暦の私も走れるのだ!いいね、好循環。

そして、今週末から始めた、夜のリラックスタイム。オーケストラの演奏を聴きながら、編み物するの。笑 今編んでいるのは、私用、サマーブランケット。コットン糸で作ってる、IKEA風のデザイン。笑 自分で作るとどんな風にでも作れるので楽しいね。

オーケストラは、フランクフルト・ラジオ・シンフォニーをお気に入りに入れて、Youtubeで聞いている。フランクフルトに居たときに、クラッシックに興味を持っていたなら、家から歩いて行ける距離にこの楽団があったので、しょっちゅうチケット買ってコンサートに行ってただろうにと悔やんでる。有名なソリストや指揮者も良く来るんだよね。あー残念。

2,3年前くらいから、クラッシックが急に好きになって、いろいろ聞いているけど、オーケストラのメンバーの顔とか覚えてしまって、まるで芸能人の追っかけ?みたいな感覚に陥ってる。オケの仕事にもとっても興味が湧いてきた。今のこの時期、クラッシックに興味が湧いてくるのも意味があるのだろうと思う。印綬の大運だしね。当たってる。


悪循環は、意識しなくってもわりと簡単に回るけど、好循環は、意識を高いところに持って行かなければならない。そして、それを維持するには忍耐を要する。が、回り始めると、心地よい。

なにかを変える時には、覚悟して頑張るべし。と言う事だろう。

トップの写真はオーストラリアで見つけたサイン。どういう意味なのか今でもサッパリ分からない。

あああ!もしかしたら、盲学校が近くにあるという事かも。絶対そうだ。誰かこの交通標識の意味わかる人いません?コメントで教えてください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?