見出し画像

ティール組織とは (初心者向け)

ティール組織本画像

現在就活をしているのだが、とある企業が「うちは今グリーン型組織だけど、ティール組織を目指している」とおっしゃっていた。
私は「ティール組織って何だ?」となり、気になったので色々と調べてみた。
その要約をnoteでしてみたいと思う。

1. 概要

ティール組織という概念は、2014年にフレデリック・ラルーの著書「Reinventing Organizations」にて広まったものだ。従来の組織体系と大きく異なり、一言で言うと、「自律分散型組織」のことだ。

2. 5つの組織形態

これまで人類は時代に合わせて5つの組織形態を変遷してきた。

スクリーンショット 2021-01-30 17.34.40


Red組織(衝動型組織)

キーワード:『恐怖』
圧倒的に強い個人による恐怖支配の時代。力こそが全て。
メンバーは自身の安全を守るために、リーダーに従う。
Ex)暴力団、中世の専制政治など

①分業が可能になり、生産性が向上
②目の前のことが大事で、長期視点の欠如。


Amber組織(順応型組織)

キーワード:『軍隊』
階級制によるトップダウン組織。
個人は役職に決められた仕事をこなす。
Ex)軍隊、政府機関など

①長期計画が立てられ、安定した組織運営が可能
②変化に柔軟に対応できない


Orange組織(達成型組織)

キーワード:『機械』
成果主義。徹底した数値管理。
変わらず階級があり、トップダウンの意思決定。
役職+個人目標達成度で評価される。
Ex)一般的な大企業

①目標達成のために、イノベーションが生まれる
②数値への説明責任(KPI、長期目標など)
③効率性を追い求めるため、個人に疲労が溜まる


Green組織(多元型組織)

キーワード:『家族』
メンバーの主体性を尊重し、現場に裁量を与える。ボトムアップ。
リーダーの役割はメンバーの管理ではなく、支援。
階級は残っている。
Ex)一部のベンチャー企業、ボランティア組織など

①権限の現場移譲
②強烈な組織文化により、各々の行動をする個人を束ねる
③株主だけではない、多数のステークホルダー(従業員、取引先、地域など)


Teal組織(進化型組織)

キーワード:『生命体』
強力な権限を持つ管理職が存在せず、現場のメンバーが意思決定を行う。
個人の自己実現と会社の社会的使命が一致しているため、内的動機が生まれる。

3. 3つの特徴

ティール組織には3つの特徴がある。

⑴ 自主経営

スクリーンショット 2021-01-30 19.55.56

自主経営を行っている組織には三つの特徴がある。

①助言システム
各個人が意思決定を行う際に、必ず関係者に助言を求めるプロセスのこと。
ポイントとしては、意思決定権は相談者が持ち、相談を受けた人は決定権や拒否権を持たない。
ただ、反対意見をもらった場合は、相談者にはその反対意見に対する説明責任が発生する。

私はこの意思決定プロセスが新しく斬新で非常に面白いと思う。

②流動的な役割
人事や経理など決められた役職はない。必要に応じて役割を作り出し、プロジェクトに人が参加していく。

③オープンな情報開示
アクセスできない社内情報はほぼない。
また、社内SNSなども盛んで、従業員同士の情報交換がなされる。

⑵ 全体性

スクリーンショット 2021-01-30 21.18.20

これまでの会社では、ロジカルや合理性が評価され、気持ちや感情はいらないものだと思われていた。
ティール組織では、ありのままの感情を大切にして、従業員の居場所を確保することが大事だ。
例えば、会議の初めに各々が自分の感情を共有する時間を取ったり、オフィスに犬や子供を連れてきたりなど。

⑶ 存在目的

スクリーンショット 2021-01-30 21.19.34

常に多数のステークホルダーに耳を傾け、自分たちは何のために存在しているのかを問い続けること。
大前提として、環境の変化に応じて組織も変化し続けるという考え方がある。

4. 組織の事例

冒頭で紹介した本にはアメリカやドイツなど、海外企業の面白い事例がたくさん載っている。詳しく知りたい方はその本を読んでいただいて、今回は日本企業として『ネットプロテクションズ』を紹介する。

画像6

特徴としては以下の3つだ。
①マネージャー職の廃止、カタリストという支援者制度導入
②社員のグレード開示、360度評価
③月に一回グレード上位者との1on1

先進的な取り組みをしているので、詳しくは上の記事を見て欲しい。

5. 感想

今回はティール組織について書いてみました。
まだまだ初心者なので分からないことがたくさんありましたが、新しい組織のあり方として非常に面白かったです。

思ったことは、従来型の日本大企業こそ学びたい組織論だという事です。

IT化により変化の激しい時代になっている中、日本企業は工業から情報に変わってから、世界で勝てていません。
様々な理由の一つに、日本の組織構造があるのと思いました。
日本の大企業は「オレンジ組織(達成型)」が多いです。(変わってきている企業もあります)
グーグルなどのシリコンバレーの企業は、グリーン組織が多いです。
オレンジ型では個人の能力が解放されず、経営層の判断が全てになります。
変化の激しい時代を、経営層の狭い知見のみで乗り越えていくことは難しいと思います。
多様な価値観を持ち、最前線で働いている社員が自律的に動くことこそが、労働生産性向上やイノベーションを生み出すと感じました。

全ての組織がティール組織を目指す必要はなく使い分けが重要ですが、変化の激しい領域で戦う企業には参考になる部分が多いのではないでしょうか。

最後まで見てくださり、ありがとうございました!

参考資料


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?