見出し画像

mocopiのVRモードを試してみた

最近mocopiにアップデートがありまして、両腕のトラッカーを膝に転用することで、下半身のトラッキングを強化するVRモードが登場しました。

執筆時点ではベータ版ですが、一般開放されていたので早速試してみることに。

VRモード設定

VRモードの設定は簡単なんですが、スマホとmocopiを接続する前に設定項目があるのが注意です。(接続後に導線がなく、再接続することになります。)
起動時か、センサーの接続のメニューを開くと「高度な機能の有効化」があり、ここにチェックを入れるとVRモードが使えるように。

VRモードにすると両腕のmocopiが膝に来ます。

しかし、ここで問題があり、腕のベルトの長さが膝に足りないのです。ここは拡張ベルトが準備中という話もありますが、当面は自力で何とかする必要があります。

自分はハリトラXワイヤレスがあったので、そこのベルトにmocopiを括り付けるという荒業で乗り越えました。
そこまでするならハリトラで良いのではという話もあるかもしれませんが、それはそれ。

使ってみる

使い方は変わりません。なんと動画撮影もできます。その場合は上半身が頭しかないのでなんかすごい動きになります。

主にVRChatやClusterといった、ヘッドセットで遊ぶVRSNS向けに作られたモードなのでそちらで試してみたのがこちら。

通常モードのmocopiに比べてかなり動きがスムーズになっています。
とは言えさすがに現実の動きと少しずれたりねじれていったりします。どれくらいのトラッキング精度を求めるかにもよりますが、個人的には普通に過ごす分には結構使える印象でした。

mocopiのような加速度センサーで自己位置推定を頑張るトラッカーは、使っていくと雑巾絞りみたいに体がねじれていきます。(正式名称なのか分からないですがドリフトと呼ばれてます)
これは原理的にしょうがない部分もあり頑張って修正する必要があるんですが、1時間ぐらい使った限りでは思ったよりずれが少ない印象です。たまたまか、そういうものなのかはもう少し使ってみないとですが、スマホの画面を見るとずれが気にならないレベルなので後者かもしれないです。
ていうかmocopiの全身トラッキングの時もそうですが、スマホで見ると全然ドリフトしないですよね…気づいてないだけかもですが。

今回は短いですが以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?