みり@SE8年目

新卒で入った会社でしばらく上流SEをしていたが27のときに心身限界がきて休退職。その後…

みり@SE8年目

新卒で入った会社でしばらく上流SEをしていたが27のときに心身限界がきて休退職。その後Web業界に拾ってもらい、今は楽しくエンジニアやってる人。

最近の記事

  • 固定された記事

noteでやってみよう宣言

本noteは、筆者の体験や学びの言語化、アウトプットを目的としており、 今後の内容としては以下のような投稿を検討しています。 ・転職の話。 新卒で入ったシステム開発会社(基幹系SIer)にて PG→下流SE→上流SE/PLを務めた後 ほぼ未経験のWeb系にSEとして転職した話。 ・休職の話。 1社目で適応障害の診断書が出て休職した話。 ・転職後の話。 Web系を志してからの道程について 汎用的な所があればnoteに公開していきたい所存。 以上です。

    • 【SE職】27のときに適応障害と診断されてから完全克服するまで②

      ※ 本noteは以下の続きです。 ①を公開してからだいぶ間が空いてしまいました(3年!?)が、続きを投稿します。 ・休職中はどのような生活をしていたのか 適応障害というのは一般的に、障害の原因となった対象(私の場合、仕事)から距離を置き解放されたらふっと症状が落ち着いていくものだといわれています。 しかし私の場合は休職期間に突入した後もしばらく、落ち込んだ状態が続きました。 なぜすぐに回復できなかったかというと、私の自己理解では、まだ回復していないうちから「次のアク

      • 【SE職】27のときに適応障害と診断されてから完全克服するまで①

        都内でSEを生業としている28歳の会社員です。 私は新卒で入った基幹系SIerの会社でSEをしていたのですが、ちょうど入社から満3年経った頃、仕事に対する適応障害を発症しました。 発症後は速やかに休職し、半年強ほどの療養期間を経験しました。 そして、会社の定める休職期限を迎えると同時に退職し、その後はWeb系開発のエンジニアとして別の会社に転職しました。 それから早一年が過ぎようとしていますが、今のところずっと元気に過ごすことができています。 適応障害を克服して一年経つの

      • 固定された記事

      noteでやってみよう宣言